島の“移動”と“買い物”を一つに――伯方島の公共ライドシェア「あちこち伯方島便」実証運行開始【愛媛県今治市】
~ 四国初!公共ライドシェアを活用した「買い物サービス」。「のりあい」と「はいたつ」の両輪で地域の暮らしを支える実証実験スタート ~
愛媛県今治市(市長:徳永繁樹)と民間企業等で構成する「伯方島モビリティコンソーシアム」は、2025年11月17日から伯方島において公共ライドシェア「あちこち伯方島便」の運行を開始しました。島内約150か所の乗降ポイントを自由に移動できる「のりあいサービス」に加え、12月には地元の小売店舗から商品をお届けする「はいたつサービス」も始まります。島暮らしの“足の確保”と“買い物の負担軽減”を両立し、持続可能な地域交通のモデルづくりを目指す実証実験です。伯方島で公共ライドシェアの実証運行スタート。島ぐるみの支え合いで“足の確保”に挑戦!
伯方島には島内に路線バスはあるものの、タクシー事業者がなく、以前から日常生活での移動(通院・買い物など)に不便を感じる住民の方からの声が寄せられていました。
そうした地域の要望に応えるため、行政と民間、地元住民が連携した島ぐるみの”支え合い”で公共交通を確保する取り組みです。
運行は、Community Mobility株式会社などの民間企業と今治市で構成する「伯方島モビリティコンソーシアム」が担い、国の定めた講習を受け、基準を満たした地元住民の方々がドライバーを担います。移動したいときに、行きたい場所へ行ける新しい「のりあい」サービスです。
さらに、「あちこち伯方島便」は、人の移動だけではなく、伯方島の登録店舗の商品を電話1本でお届けする「はいたつサービス」も併設してます。重い荷物も登録済みの配送先へお届けし、お買い物の負担を減らします。公共ライドシェアを活用して買い物をサポートする取り組みは四国初の事例です。
「のりあい」と「はいたつ」を両立した”貨客混載”で、効率的な運営を実現。買い物の負担を軽くすることで、島内での消費循環も促し、暮らしと地域経済の双方を支えます。
約150か所から乗れる「のりあいサービス」――利用は簡単、電話でもWEBでも予約可能
買い物は“電話で完結”、重い荷物も自宅の玄関へ――「はいたつサービス」は12月5日スタート
飲み物やお米、冷蔵食品に介護用品まで幅広い商品が対象となっており、重たい荷物もご自宅の玄関までお届けできます。
| あちこち伯方島便(実証実験) 〈運行期間〉 ・のりあいサービス 2025.11.17(月)▶ 2026.1.31(土) ・はいたつサービス 2025.12.5(金)▶ 2026.1.31(土) ※運休日:2025年12月29日~2026年1月3日 〈料金〉 ・のりあいサービス 事前予約(乗車の7日前から前日の11時59分まで受付) 400円/1名 ※65歳以上・小人・障がい者・免許返納者は200円 直前予約(乗車の当日の30分前まで受付) 600円/1名 ※65歳以上・小人・障がい者・免許返納者は300円 ・はいたつサービス(注文受付:配達希望日の7日前から前々日の11:59まで) 400円/1店舗 ※65歳以上・小人・障がい者・免許返納者は200円 〈予約・注文先〉 ・共通ダイヤル:050-2030-5771(のりあい:8:00〜18:00/はいたつ:9:00〜18:00) ・WEB:あちこち伯方島便公式サイト https://travel.willer.co.jp/maas/mobi/hakatajima/ 〈実施主体〉 伯方島モビリティコンソーシアム ・Community Mobility株式会社 ・株式会社ローソン ・イオンモール株式会社(イオンモール今治新都市) ・株式会社今治.夢スポーツ(FC今治) ・今治市 |
“次の公共交通”を見据えて――データと声を基に、持続可能なモデルをしまなみから全国へ
島のみんなで支え合う仕組みを磨き上げ、伯方島から“次の公共交通”のモデルとして全国展開可能なスキームづくりを目指します。
| お問い合わせフォーム https://user.pr-automation.jp/pr-automation/coverage_request.php?key=NSvNPlvBYkfjSwnMrRNYfA%3D%3D |
