公共・政治

アディッシュ株式会社

「生成AIと学校現場 〜トラブルが発生したらどう向き合うか〜」オンライン研修会開催【2025年9月25日(木)16:00~17:00】

デジタルエコノミー特化のカスタマーサクセス・プロバイダーであるアディッシュ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 江戸 浩樹、証券コード:7093、以下 アディッシュ)は、生成AIの利用に伴うトラブルやリスクへの備えをテーマにしたオンライン研修会「生成AIと学校現場 〜トラブルが発生したらど...

京王電鉄株式会社

業界初!林野庁主催「森林×ACTチャレンジ2025」にてグランプリ(農林水産大臣賞)を受賞!

~京王電鉄の環境保全や環境意識向上につながる活動が評価~
 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史)は、林野庁が主催する「森林×ACTチャレンジ2025」において、グランプリ(農林水産大臣賞)を受賞しました。  「森林×ACTチャレンジ」とは、森林の適切な整備・保全に貢献する企業や団体等の優れた取り...

敬愛大学・敬愛短期大学

敬愛大学が11月1日に「第8回英語教師授業力ブラッシュアップセミナー」を開催 ― 英語教育において維持すべきこと・改善すべきこと・訴えるべきこと~テクノロジーの進化等に私たちはどう向き合っていくか~

敬愛大学(千葉市稲毛区、学長:中山幸夫)は11月1日(土)、「第8回英語教師授業力ブラッシュアップセミナー」を開催する。これは、小学校教諭や中学校・高等学校の英語教諭などを対象としたセミナーで、8回目となる今年度は「英語教育において維持すべきこと・改善すべきこと・訴えるべきこと~テクノロジ...

公立大学法人 長野大学

長野大学がうえだ人材共創スクエアとの共催で9月19日(金)に第1回一般公開シンポジウムを開催 ―「AI・人工知能と共に働く時代、問いから始まる未来」をテーマ、共創情報科学部(2026年4月開設)の車谷浩一教授らが登壇

長野大学(長野県上田市)において9月19日(金)、うえだ人材共創スクエア第1回一般公開シンポジウム「AI・人工知能と共に働く時代、問いから始まる未来」が開催される。先端科学(人工知能/深層学習・分子構造生物学)と現場の実践(物流DX)に関する講演によって、AI・人工知能とともに働く時代が現...

大妻女子大学

大妻女子大学博物館で9月29日~11月28日まで企画展「報恩・感謝・恥を知れ ― 創立者が語る大妻教育の原点 ―」を開催 ~ 大妻コタカ・良馬夫妻の言葉から大妻教育の原点を探る

大妻女子大学博物館(東京千代田区)は9月29日(月)~11月28日(金)まで、企画展「報恩・感謝・恥を知れ ― 創立者が語る大妻教育の原点 ―」を開催する。今回の展示では、創立者の大妻コタカ・良馬夫妻により推し進められた大妻の「徳育」を考えるために、2人が大正~昭和時代に発表した文章を紹介...

環太平洋大学

【理科の不思議、未来への扉】 IPU・環太平洋大学が9月から12月に小学生を対象とした体験講座「IPUわくわくキッズカレッジ2025」を開催

IPU・環太平洋大学(岡山市東区)は9月から12月にかけて、小学4~6年生を対象とした理科の体験講座「IPUわくわくキッズカレッジ2025」(全4日・7回)を開催する。参加する小学生は同大の学生と共に、高性能の顕微鏡を用いた観察や川での淡水魚調査など、学校の授業内容を超えた応用・発展的な内...

北海道科学大学

稲峰祭で「地域交通を考えるシンポジウム」を開催します

2025年9月20日(土)13:00から、札幌市手稲区の地域交通の未来を皆さんと共に考える「地域交通を考えるシンポジウム」を開催します。 シンポジウムでは、本学都市環境学科の井田 直人准教授による基調講演と、札幌市のまちづくり政策局の方をゲストに交え、本学教員と学生によるパネルディスカッ...

追手門学院大学

追手門学院大学の学生らがシニアと共に大阪・関西万博を訪れる「シニア万博」を実施 ~ スマホ予約から当日のアテンドまで学生がサポート

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生が、シニア世代と共に大阪・関西万博を訪れる「シニア万博」を実施している。この取り組みは、「高齢者スマホ教室」(運営協力:シニアネットワークいばらき)を運営する学生5名が企画したもの。茨木市在住のシニアを対象として、学生が事前に万博IDの作...

西南学院大学

【西南学院大学】10月11日(土)西南学院コンサート「オルガンコンサート2025」開催

西南学院大学では、このたび「オルガンコンサート2025 秋の空に響くパイプオルガン」を実施します。つきましては、貴紙に告知記事をご掲載くださいますようよろしくお願いいたします。 本件のポイント ・ 本コンサートは、地域への社会的貢献の一環として、音楽等の文化振興に寄与するもの ...

京都橘大学

京都橘大学と京都市地域包括支援センター、京都市地域介護予防推進センターが共同で考案した介護予防体操「たちばな和み体操」動画を公開 ~地域と連携した健康支援の推進を目指して~

京都橘大学(京都市山科区、学長:岡田 知弘)では、健康科学部理学療法学科と京都市醍醐・北部、醍醐・南部地域包括支援センター、京都市深草・醍醐地域介護予防推進センター(以下、同センター)が連携し制作した、フレイル予防(加齢に伴う心身の虚弱)体操「たちばな和み体操」の動画を公開しました。 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所