公共・政治

産業能率大学

文部科学省が問題解消を呼びかけ、注目が集まる「入学金二重払い」大学受験生が直面する経済的負担に関する解説動画を公開~本学が2001年から24年間継続する「入学金返還制度」もご紹介~

産業能率大学(東京都世田谷区、以下「本学」)は、大学受験を取り巻く経済的課題について正しく知ってもらうため、「入試にまつわるお金の話」をテーマにした3本の動画を公開しました。 ■各大学で導入が求められる 「入学金返還制度」 私立大学の受験生や保護者にとって、大学受験から入学手続きに...

獨協大学

獨協大学外国語教育研究所主催の第15回公開講演会を開催いたします(11月29日)

獨協大学外国語教育研究所主催の第15回公開講演会を開催いたします。 本講演では、教育方法学、大学教育学における能力・学習・評価を専門とする、京都大学大学院の松下佳代教授を講師にお迎えし、ライティング教育とパフォーマンス評価を題材に、評価と学習の関係を理論と実践の両面から検討します。皆様のご...

テンプル大学ジャパンキャンパス

テンプル大学ジャパンキャンパス、京都で「大人の留学プログラム」を2026年5月に開始

テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、2026年5月に「大人の留学プログラム(Adult Study Abroad Program)」を開始します。これにより、京都の新拠点TUJ京都における教育活動をさらに拡充していきます。本プログラム...

株式会社博展

駅・高架下からはじまる、地域資源の循環デザイン

~博展が推進する地域回遊イベント「SHINKIBA CREATIVE HUB」にて、高架下を人が集まる場所へ。植物性廃棄物を循環させる“新しい駅のかたち”に向けた実証実験を実施~
 “人と社会のコミュニケーションにココロ通わす体験をつくる”株式会社博展(本社:東京都中央区、代表取締役社長:原田 淳、以下、博展)は、JR東日本スタートアップ株式会社、および「第12回JR 東日本スタートアッププログラム」採択企業である株式会社Spac...

厚生労働省 広報室

薬物乱用防止を目的とした啓発特設サイトを公開しました

「大麻に頼らない選択を」広報啓発コンテンツを公開
令和6年の我が国の大麻事犯の検挙人員は6,342人で、過去最多を更新した前年に比べ減少したものの、引き続き覚醒剤事犯の検挙人員を上回り、まさに「大麻乱用期」の渦中にあるといえます。 このうち、30歳未満の若年層が7割以上を占めており、特に若年層に対する薬物乱用防止のための広報啓発が求めら...

愛知大学

愛知大学国際研究機構第6回研究フォーラム「竹内亮:中国で「網紅」ネット・インフルエンサーになる」と竹内亮作品 劇場版『再会長江』上映会 のご案内

愛知大学(本部:名古屋市 学長:広瀬 裕樹)では、愛知大学国際研究機構 第6回研究フォーラムを11月22日に開催する。中国のSNSで膨大な数のフォロワーを獲得しネット・インフルエンサーとして注目を浴びる映像作家・竹内亮氏と日中間の人的交流を研究テーマとする社会学者・園田茂人氏が登壇し、イン...

北海道の大学で初めて「登録日本語教員養成機関」および「登録実践研修機関」として登録されました

北星学園大学(札幌市厚別区)文学部は、北海道内の大学として初めて、文部科学省より「登録日本語教員養成機関」および「登録実践研修機関」としての登録を受けました。これを受けて、2026年度より文学部の学生を対象に「日本語教員養成プログラム」がスタートいたします。今回の登録により、高度な教育技能...

京王電鉄株式会社

『ロボット大集合! in アリオ橋本2026』を開催します

 相模原市、及び京王電鉄株式会社は、市民の皆様をはじめとした多くの方々に、ロボットとの触れ合いや体験を通じ、よりロボットを身近に感じていただくことを目的として、アリオ橋本にて「ロボット大集合! in アリオ橋本2026」を開催しますので、お知らせします。  本イベントでは、ロボット等の先端技...

京浜急行電鉄株式会社

京急線ダイヤ改正のお知らせ

2025年12月13日(土)土休日ダイヤ・12月15日(月)平日ダイヤ
京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区,取締役社長:川俣 幸宏,以下 京急電鉄)は,2025年12月13日(土)に土休日ダイヤ,2025年12月15日(月)に平日ダイヤを改正いたします。今回のダイヤ改正の主なポイントは以下のとおりです。 ダイヤ改正について 1....

京都橘大学

【京都橘大学】2026年4月開設 デジタルメディア学部デジタルメディア学科教員に「音の力を探究する」音響心理学者・小松 正史氏が就任

京都橘大学(京都市山科区、学長:岡田知弘)では、多様なメディア技術を駆使して、日本のメディアコンテンツ産業を支え、社会に新たな価値を生み出す人材を育成するため、2026年4月にデジタルメディア学部デジタルメディア学科を開設します。このたび、新たにデジタルメディア学科の教員として、2026年...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所