公共・政治

神田外語大学

神田外語大学と公益財団法人ちば国際コンベンションビューロー 学生ボランティア活動の推進に関する連携協定を締結 11月27日(木)に連携協定締結式を実施

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、このたび公益財団法人ちば国際コンベンションビューロー(千葉市美浜区/代表理事:中村耕太郎)と、学生のボランティア活動の推進に関する連携協定を締結します。今回の連携を通じて、外国語や異文化理解の学びを生かし、ボランティア活動を通じて地域の国際化...

令和8年度 厚生労働行政モニターを募集します

全国から450人を募集。募集期間は令和8年1月7日まで
厚生労働省では、医療や介護、年金、福祉、雇用対策、働く人の環境整備など、国民生活に密着している厚生労働行政について、広く国民の皆さまからご意見などを収集することを目的に、「厚生労働行政モニター」を募集します。 モニターの募集人数は450人で、選ばれた方には、令和8年4月1日から1年の間に...

独立行政法人製品評価技術基盤機構

NITE、「2024年度 事故情報解析報告書」を公表しました

~リチウムイオンバッテリー搭載製品の事故が多発~
 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は2025年10月31日、2024年度までに収集した事故情報を取りまとめた「2024年度 事故情報解析報告書」を公表しました。  NITEは、製品事故の調査結果を踏まえ、引き続き事故防止に向...

敬愛大学・敬愛短期大学

敬愛大学・敬愛短期大学・敬愛学園高等学校が12月22日に第4回「敬愛SDGs集会」を開催 ― 各校のSDGsに関する教育・研究の成果を発表、身近なところから社会課題の解決へ繋げる

敬愛大学・敬愛短期大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)ならびに敬愛学園高等学校(千葉市稲毛区/校長:卯月睦彦)は2025年12月22日(月)、共同で第4回「敬愛SDGs集会」を開催する。本企画は「千葉敬愛学園ビジョン2030」に掲げる目標の実現に向け、持続可能な開発目標(SDGs)に資する...

武蔵大学

【武蔵大学】「ゼミの武蔵」の高大連携 ― 武蔵大学と富士見中学校高等学校が高大接続・高大連携に関する協定を締結

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)と、富士見中学校高等学校(東京都練馬区/校長 善本久子)は 高大接続・高大連携に関する協定を締結しました。 協定の目的は、相互の連携により学校教育の充実及び発展、人材育成等に寄与することです。 11月7日、武蔵大学で行われた締結式では、富士見中学校高...

東京経済大学

東京経済大学次期学長に小川 英治 経済学部教授を選出

学校法人東京経済大学(東京・国分寺市 理事長・菅原 寛貴)は、岡本 英男 現学長が、2026年3月で任期満了となるのに伴い、11月20日(木)、理事会を開催し、小川 英治 経済学部教授を次期学長とすることを正式に決定いたしました。新学長の任期は2026年4月1日から2030年3月31日まで...

【JICA中国プレスリリース】福山初開催!広島で世界の平和を考える/HIROSHIMA ピーストーク カメルーン出⾝のJICA 留学⽣と市⺠との対話

 JICA 中国では、内戦・紛争の経験国出⾝のJICA 研修員(*)が、⾃国の過去の出来事と現在の様⼦、平和や広島に対する思いなどを紹介し、市⺠と語り合うことにより、開発途上国・地域における平和や復興⽀援に関する理解・関⼼を⾼めることを⽬的として、「研修員と市⺠との交流(ピーストーク)」を開催...

神田外語大学

【発酵文化を世界へ】神田外語大生が田所商店とハラルフレンドリー対応らーめん2種を共同開発 12月4日(木)にメディア向け発表会&試食会のご案内

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)外国語学部 国際コミュニケーション学科の鶴岡公幸教授ゼミの学生たちが、「麺場 田所商店」を展開する株式会社トライ・インターナショナル(千葉県千葉市/代表取締役社長:田所史之)との官学連携プロジェクトとして、ハラルフレンドリー対応(※1)のらーめん...

独立行政法人製品評価技術基盤機構

太陽電池発電所での氷雪事故、9割以上が豪雪地帯で発生

~雪が積もる前に備えを!~
 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、太陽電池発電所で多発する氷雪による電気事故※1について注意喚起し、事故リスク低減のためのポイントについてお知らせします。  NITEは太陽電池発電所の氷...

学校法人東京農業大学

ちばデジタル人材育成フォーラム2025を開催します

   東京情報大学(設置者:学校法人東京農業大学)が加盟している「ちば産学官連携プラットフォーム」では、急速な発展を遂げる生成AIで変わる地域、企業、初等中等教育、高等教育におけるデジタル人材育成の「今」と「将来」を考える機会を提供することを目的に「ちばデジタル人材育成フォー...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所