医療・科学

メディカル・データ・ビジョン株式会社

【MDV・DeSC共催】生命保険会社におけるデータ利活用セミナー 11月12日(水)オンライン開催

 メディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之、以下 MDV)とDeSCヘルスケア株式会社(同渋谷区、代表取締役社長:瀬川翔)は11月12日、生命保険会社におけるデータ利活用をテーマにしたセミナーを共催します。セミナーの視聴を希望する方は、以下のURLからお申...

「アプリを活用した高齢者の健康づくり推進事業」に関する連携協定の締結について

FrontAct株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:野村 武彦)(以下、FrontAct)は、東京都(知事:小池百合子)、都内4区市(品川区・世田谷区・豊島区・調布市)(以下「協力自治体」という。)及び地方独立行政法人東京健康長寿医療センター(以下「東京健康長寿医療センター」という。)と「...

横浜市立大学

【横浜市立大学】第75回 “浜大祭” 最新情報! 「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」×「浜大祭」コラボ企画

 11月1日(土)、2日(日)に横浜市立大学金沢八景キャンパスで開催する第75回「浜大祭」では、アニメ「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」とのコラボ企画を実施します。 作品の舞台のモデルでもある金沢八景キャンパスで、学生たちが創り上げる浜大祭と作品の世界観が交差する、特別な取り組みと...

緊急避妊薬「ノルレボ」スイッチOTC医薬品の製造販売承認取得および販売に関するお知らせ

 あすか製薬株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口惣大、以下「あすか製薬」)は、緊急避妊薬「ノルレボ」スイッチOTC医薬品(以下「本製品」)の製造販売承認を本日、10月20日(月)付で取得しましたのでお知らせします(「ノルレボ」はPerrigo社の登録商標です)。また、今般の承認取得...

株式会社医学書院

子育てに携わる専門職がワークショップを運用するためのガイドブック 『看護職・子育て支援者のための家族のレジリエンスを高めるワークショップ実践ガイド』10/20発売

株式会社医学書院 (所在地:東京都文京区、代表取締役社長:金原 俊)は、新刊書籍『看護職・子育て支援者のための家族のレジリエンスを高めるワークショップ実践ガイド』(戸部 浩美)を2025年10月20日に刊行しました。 ...

独立行政法人製品評価技術基盤機構

【視聴申込募集】「蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座」

講義動画のアーカイブ配信が開始いたしました
 独立行政法人製品評価技術基盤機構 【NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原】は、毎年多くの受講者からご好評いただいている NITE講座の1つとして「蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座 」の講義動画のアーカイブ配信を開始しました。 ...

横浜市立大学

【横浜市立大学】医学祭「Yokohama Medical Festival 2025」を開催します

~今年のテーマは「究」~
 横浜市立大学医学部は、11月15日(土)、16日(日)に福浦キャンパスの大学祭として、医学祭「Yokohama Medical Festival 2025」を開催いたします。  今年のテーマ「究(きゅう)」には、医学を深く探求し続ける姿勢が込められています。本学は、今年1月に文...

株式会社プラップジャパン

ヘルスケア領域における「PR×デジタルマーケティング」の統合コミュニケーションサービスの提供を強化

薬機法・医療法遵守の証である「YMAA」団体認証シルバーマークをプレシジョンマーケティングが取得
 PR発想であらゆるコミュニケーション活動を支援する、株式会社プラップジャパン(本社︓東京都港区、代表取締役社⻑︓鈴⽊ 勇夫、以下 プラップジャパン)は、デジタルマーケティング支援を手掛けるグループ会社、株式会社プレシジョンマーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役:高崎 青史、以下 プレ...

横浜市立大学

【横浜市立大学】パラゴムノキと近縁種5種のゲノム、プロテオーム、リピドーム解析

―天然ゴムの品質や特性への新たな展開として―
 横浜市立大学木原生物学研究所 松井南特任教授(理化学研究所 環境資源科学研究センター 客員主管研究員)、慶應義塾大学商学部 栗原恵美子助教、前橋工科大学工学部 生命工学領域 蒔田由布子教授らの研究グループは、マレーシア科学大学、インドネシアゴム研究所と共同で、天然ゴム生産国で多く用いられてい...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所