大森ふるさとの浜辺公園で「つながりの縁日」を開催します

京浜急行電鉄株式会社

【平和島まちづくりプロジェクト】 
「はじまりゼミ ブース」として,事業化支援ゼミで住民自ら作成した企画を社会実装します

京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区,取締役社長:川俣 幸宏,以下 京急電鉄)は大田区と共同で,2025年11月30日(日)に「つながりの縁日」を開催し,2024年7月から推進する「平和島まちづくりプロジェクト」において開講した事業化支援ゼミ「はじまりゼミ」で住民自らが企画した「やりたいこと」を,「はじまりのゼミ ブース」にて社会実装いたします。

2025年8月から実施している「はじまりゼミ」は,「平和島で事業を始めてみたい」,「趣味を発信してみたい」という志をもつ地域住民や就業者を対象にした事業化支援ゼミです。これまで,5回のゼミ講座を通じて,アイデアを形にするための企画づくり・アウトプットの講座や支援を行ってきました。大田区内外で活躍している「まちづくりのプロフェショナル」の経験談を聞き,自身の企画案に学んだことを反映するなど,事業の深化を行っています。この活動を通して,将来の事業者の卵が平和島を舞台に活動を確立し,継続的に自走できる状態を目指しています。

「つながりの縁日」では,受講生によるブースを初出店するほか,平和島駅周辺の事業者を中心におよそ20店舗が出店いたします。
また,本イベントは,京急電鉄と大田区が2022年に締結した「公民連携によるまちづくりの推進に関する基本協定」に基づき,公共施設の利活用として,大森ふるさとの浜辺公園で開催いたします。

京急電鉄と大田区は,今後も民間企業と自治体の双方の強みを活用しながら,連携した取り組みを進め,地域の発展に貢献してまいります。
じわじわ,へいわじまメンバー
 
はじまりゼミの様子

 
 
はじまりゼミについて
1.概  要
「やりたい」「やってみたい」アイデアを自由に出し合う場として,ディスカッションにとどまらず,全5回のゼミ講座を通じて企画のアウトプットに移します。企画作りを学ぶ講座,講師によるブラッシュアップ,企画の社会実装までを包括的に支援します。また,専属の平和島まちづくりプロジェクト事務局が伴走支援役として参加者との関係構築を行います。

2.「はじまりゼミ」講義内容
実施回 日付 講師 講義内容
第1回 2025年8月19日 柴田 大輔氏
㈱トレジャーフットプロデューサー
「企画を楽しむ」について
第2回 2025年9月9日 町田 佳路氏
MobilE×School合同会社 代表
「企画のアイデアを考える」について
第3回 2025年9月24日 桜木 彩佳氏
下北沢「BONUS TRACK」 企画統括マネージャー
「企画の方向性を決める」について
第4回 2025年10月14日 野口 純一氏
結城商工会議所 経営指導員
結いプロジェクト発起人
NPO法人日本ミュージック協会理事
「企画を計画に落とし込む」について
第5回 2025年10月28日 平和島まちづくりプロジェクト事務局 「企画を準備する」
社会実装 2025年11月30日 「つながりの縁日」でアウトプット

3.実施主体  京急電鉄,大田区,株式会社トレジャーフット
 
つながりの縁日について
 
1.開 催 日  2025年11月30日(日)
2.時  間  10:00~16:00 ※雨天決行・荒天中止
3.概  要
 地域から出た「まちにこんな仕組みや取り組みがあったら良い。」といった声や事業化支援ゼミ「はじまりゼミ」を通じた企画の社会実装など,地域事業者や住民を中心にイベントを開催します。
4.場  所  大田区立大森ふるさとの浜辺公園 水辺のエリア砂浜周辺
        (東京都大田区ふるさとの浜辺公園1丁目1番地)
5.アクセス  京急線「平和島駅」徒歩15分
        京急線「大森町駅」徒歩12分
6.参加方法  申込不要・入場無料
7.共  催  京急電鉄,大田区,株式会社トレジャーフット
8.出店者※順不同
出店者名 出店内容および出店者コメント
Tortuga(トルトゥーガ) 地元大田区のイベントで皆様に楽しいと美味しいを一緒に盛り上げさせていただけますと幸いです。お子様向けメニューから大人まで楽しんでいただけるお品を多く取り揃えています。ここでしか味わえない南米料理を是非お楽しみください!!
Crepe café 叶 生地が柔らかく,もちもち食感が特長です。パリッと焼いたホットクレープもオススメです。タピオカドリンクやオーガニックコーヒーとご一緒にいかがでしょうか。
ベル・クルール 「平和島チーズケーキ」の販売。" 平和島の名物を作る"との思いから 2018 年に平和島駅前商店街にて手作りチーズケーキやラクレットチーズなどのお料理を提供するカフェレストランです。チーズケーキは店頭の自販機でも購入可。今回から,キッチンカーでの活動も始めます。
イトーヨーカドー大森店 大田区との包括連携協定に基づき,区民サービスの向上に取り組んでいます。イベントでは,大田区の人気給食「たこぺったん」や志茂田小の児童が考えた「ハッピーハッピー弁当」の出張販売を行います!この機会に是非味わってください!!
大森山王ブルワリー/OMORI FAN CLUB 大森発のクラフトビールを企画販売,大森駅前のビアバー&ビアガーデン「東京∞景」を運営しています。
オリジナルの樽生ビールが飲める唯一の店舗は,立ち飲みBARカウンターを中心に,各種イベント&ライブも可能なスペース,広いテラスにビアガーデンありの駅近穴場SPOT。
ビールに限らずまちでの交流と体験の場をつくっています!
ダイヤモンド 静岡県出身の店主が焼き上げる本気の富士宮焼きそばをぜひお試しください。
ソシオ大森(子供縁日) 区民活動支援施設大森「こらぼ大森」を拠点として活動を始めて,早7年。卓球・バドミントン・カーレット・ボッチャ・健康体操等を行っています。イベントでは,魚釣りなど子どもも楽しめるメニューをたくさん行います。
MAX CAMP 東京・大田区に店を構えるキャンプ用品のセレクトショップ。キャンプ飯にぴったりの食品と,厳選ギアが1,000点以上,こだわりのキャンプ用品が所狭しと並ぶ店内はまるで宝探しをしているようなワクワクする空間です。
上級キャンパーはもちろん,料理好きの方,アウトドア初心者も誰もが楽しめるキャンプ用品店です。
福田農園 大田区出身の園主が小田原市でみかん・柑橘・梅を栽培しています。今回は11月に旬を迎える品種のみかんと柑橘をお持ちします。また,自家製シロップのソーダorサワーも販売します。シロップに使う梅は大粒の南高梅,みかんはシーズンで1番糖度の高い2月の青島を使用しています。
明治安田生命保険 「自分と家族の健康チェック」
明治安田生命は地域の皆様の健康のため,大田区と連携し,様々な取組を行っています。当日は自分の生活を気軽にチェックできるイベントを開催します。自分と家族の健康のために,是非体験してください!
ヤマト インターナショナル ワニのマークで長く親しまれているカジュアルブランド「クロコダイル」を展開し,平和島に本社を構えるアパレル企業です。服を作る時に生まれる布の端材を活用した「オリジナルエコバッグづくり」ワークショップと「クロコダイル」商品の販売を行います。親子で楽しめるサステナブルな体験をぜひお楽しみください。
一番星 天然本鮪を使った自家製クラフトツナ。厳選された天然本鮪を,香り高い油で丁寧に煮込み,極上のツナに仕上げました。ツナが苦手な方にも好評で,驚くほどやさしく上品な味わいです。
蒲田概念 「蒲田概念図鑑」は,蒲田の“美味しい・楽しい”を発見し,SNSで発信して活動しています。編集長おにぎり(ライター)×平編集者Lee(クリエイター)が,お店や人のストーリーを写真や動画で紹介します。“気になるけど一歩踏み出せない”あなたに,蒲田が少し近くなるきっかけを。
ママズオン 私たちママズオンはすべてのママが強みを最大限に活かし,
仕事と家庭どちらでも充実感を得られる未来を目指して集まったコミュニティです。
品川区二葉には「ママズの家」という学べる委託販売の店舗を運営。
全国のハンドメイド作家さんの作品をお預かりして販売したり,ものづくりの体験などができるお店です。
はじまりゼミ ブース

「ボッチャ」体験
チェキワークショップ
駄菓子サービス
新潟産のお米販売
ヘッドスパ体験
「大田区・平和島で始める」をテーマにした「はじまりゼミ」の受講生が,3ヶ月に渡り1から企画を講義とワークショップで考えたアイデアをマルシェで実現します!
年齢や性別を問わず楽しめる「ボッチャ」体験や,チェキを使ったワークショップ,駄菓子のサービス,新潟のお米を使ったごはんや販売,さらにはヘッドスパ体験まで。
 3人それぞれの「やりたい」が詰まった企画になっています。
 ぜひ気軽に遊びにきてください!
from the sea〜海へ恩返しジュエリー〜 海洋プラスチックを使ったジュエリー販売
お子様も楽しいワークショップを中心に活動しています。『50年後もカラフルな海に潜りたい』『未来の子どもたちにも碧い海で遊んでほしい』ゴミが宝物に変わる瞬間の子どもたちの笑顔を大切にしています。
和多志(WA TA SHI) 20年来福祉業界において,介護福祉士,ケアマネジャー,社会福祉士,精神保健福祉士として相談業務の仕事をする中で様々な方の人生に出会う。長きに渡る魂の修行を経て,宇宙の根源のエネルギーによって本来のわたしと再会。
体と心と魂がニュートラルであることが本当の健康ということを体得。一人でも多くの方に本来の健康を体験していただきたいという想いから,身体と心と魂を調える施術やセッションをしている。
本格タイ古式サロン
タサカ・スタイル
ご縁があって大森・平和島エリアで施術をして13年。昨年,大森北3丁目のマンションの一室にて,誰にも邪魔されず,おひとり様での時間を優雅に過ごせるタイ古式サロンを始めました。本場タイでの学びにエネルギーワークであるレイキヒーリングもプラス。ココロが緩みカラダが緩み,深い眠りと究極のリラックスへと導きます。
Mother Earth Kanako 2万人以上が開運!
『こんなに深く理解してもらえたのは初めて』
『人生が変わった』と喜びの涙を流す方が多数。大手占い館へ出演時には売れっ子として人生の好転・夢の実現をサポートすると共に,占い師・ヒーラーからも『現実が変わる,こんな占いやヒーリングははじめて!』と教えを請われるなど,支持され続けている。《一人がよくなればその方は周りをしあわせにする,そして世の中がよりよくなれば》との想いで25年以上,活動を続ける。
Monacraft〜モナクラフト〜 「革小物作家Monacraft」としてハンドメイド活動をしながら「モナのレザークラフト教室」を開いています。ワイワイ楽しく作りながら,作品が形になる喜びや笑顔を一緒に楽しめる時間を大切にしています。日常の中にちょっと特別な“自分時間”を見つけてもらえたら嬉しいです。(平和島在住)
はんどめいどpiro かぎ針編みで"遊べる&使える"あみぐるみを作っています。
定番商品は水族館の人気者チンアナゴの輪投げや,食材の種類が豊富なおままごと。
そのほかアニマルモチーフのポシェットや巾着,小物入れなど,毛糸のおもちゃや雑貨を揃えてます!今回はクリスマスも近いので季節限定クリスマスグッズも登場します。
開桜FC 大田区大森西地区の開桜小学校を拠点に活動している「少年・少女サッカーチーム」です。
小学1年生~6年生が所属しております。『笑顔あふれるアットホームなチームです』
京急電鉄 制服を着用した記念撮影会の実施や顔出しパネルを出店いたします。京急電鉄マスコットキャラクター「けいきゅん®」の出演もございます。
 
平和島まちづくりプロジェクトについて
 
1.概  要
 平和島まちづくりプロジェクトでは,2022年12月に締結した公民連携によるまちづくりの推進に関する基本協定に基づき,2024年度から3か年をかけて,「地域資源や課題を資産とし,地域に関わる人々主導のまちづくり」を実現するために,地域と一体となり,まちづくりを進めています。
(1)期  間  2024年7月~2027年3月31日
(2)事業主体  京急電鉄,大田区
(3)事業支援  株式会社トレジャーフット

2.主な取り組み事項
(1)地域資源の発掘とプロモーション(まちづくり推進拠点の開設,フリーペーパーやWebサイトを用いた地域の情報発信等)
(2)地域の自立的な発展に資するまちづくり人材の育成(タウンミーティング等のイベントによる人材の掘り起こしおよび育成,店舗オーナーや商店主等を対象としたまちづくり勉強会の開催等)
(3)空き家,空き店舗のリノベーション等による地域活性化(空き店舗と事業者のマッチング等)
(4)交通結節点としての機能強化を通じた地域の回遊性向上(シェアモビリティ拠点の開設,駅を起点とした回遊施策の実施等)
(5)その他基本協定に基づき,必要な事項

3.事業スケジュール
年度 事業テーマ 内容
2024年度 まちづくり人材の育成 地域の声を拾いつつ,地域主体で行うまちづくりの実現。
①住民参加型まちづくりヒアリングツール「ホンネPOST」の導入
「ホンネPOST」では,約600名に回答いただき,まちに必要な機能の把握を行うともに,回答者の約85%の方にまちづくりへの関心を表明いただきました。
②住民参加型タウンミーティングの開催
「平和島妄想シティトーク」,「平和島妄想シティアクション」等を開催しました。
③平和島まちづくりコミュニティ「じわじわ,へいわじま」の開設・運営
平和島まちづくりコミュニティ「じわじわ,へいわじま」のLINEオープンチャットとインスタグラムは,登録者(フォロワー)が約200名まで増加しています。
2025年度 事業の活性化 現在,平和島でビジネスを展開している地域事業者や生活する住民が,改めて「平和島で事業展開・生活をしていてよかった」と思える状態を目指し,地域が抱えている課題やニーズを抽出し,課題解消・ニーズ実現に必要なノウハウを保有するまちづくり人材とともにプロジェクトを創出します。事業者のビジネス発展や地域の課題解決につながる仕組みづくりを促すことで,まち全体の活性化を狙っていきます。
2026年度 コミュニティの自走化 2024年度・2025年度で実施する「人材育成」及び「事業活性」を推進する中で生まれた地域事業者や住民とのネットワークを基に,「コミュニティの自走体制」を確立します。3か年での取り組みから生まれるコアメンバーを中心に,地域と大田区・京急電鉄が一体となり,地域主導の持続性のあるまちづくりの基盤を構築していきます。

4.その他
(1)公式サイト
  2024年度の取り組み https://newcal.jp/feature/jiwajiwa_heiwajima_pj
  2025年度の取り組み https://newcal.jp/feature/jiwajiwa_heiwajima_pj2025
(2)公式LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/IyErJltqu1HEJtD9ewE41gve9k7ZMR4kypLVvQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
(3)公式インスタグラム https://www.instagram.com/heiwajima.ar
 
京急沿線エリアマネジメント構想「newcalプロジェクト」について
 
(1)開始日 2024年3月14日(木)
(2)名称 「newcal(ニューカル)プロジェクト」
(3)名称由来 「New」+「Local」
  新しいローカル(Local)のあり方を地域の方々と⼀緒になって生み出し,その地域ならではの新し
い魅力を発見(Newな発見)し,より多くの人に届けていく構想です。
「Local」のあり方が今後も注目される中,京急グループがその「新しいLocal」のあり方を,エリアマ
ネジメントによって見出していく意思も込めています。
また,「ニューカル」という響きは,「new culture = カルチャー」を感じさせ,その地域ならでは
の新しい文化を地域の方とともに生み出していく想いも込めています。
(4)目  的
「沿線価値共創戦略」において重視する,地域との連携を具体化する4つの共創活動の「組織化」「地域拠点整備」「MaaS整備」「モビリティ整備」の推進を通じた将来像として,デジタル基盤とともに沿線地域が一体となったサービス「EaaS(ENSEN as a Service)」の構築を目指します。


「大田区と京浜急行電鉄株式会社との公民連携によるまちづくりの推進に関する基本協定」について
 
(1)目     的 
双方がそれぞれの持つ資源を活用して連携および協力することで,対象地域の個性,特色および強みを生かしながら,持続可能なまちの実現を図る。
(2)締  結  日  2022年12月20日(火)
(3)主な対象エリア  大田区内にある京急線の沿線地域
(4)連 携 事 項
イ.駅を中心に「働く,暮らす,楽しむ」が充実する魅力ある拠点形成
ロ.区民が主体的に活動する地域コミュニティの形成
ハ.羽田空港,臨海部,ものづくりなど地域資源を活かした国際都市としての魅力向上
ニ.利便性の高い移動環境の整備
ホ.SDGsの推進に関すること

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ