三井デザインテック 「オフィストレンド 2016」を発表 三井デザインテック株式会社 2016年09月29日 16:57 ―未来のオフィスが実現する新しい働き方を分析 ―クリエイティブなワークプレイスを構成する8つの要素 三井デザインテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渋谷忠彦)は、国内外の様々な企業のオフィスにおける最新事例を独自の視点で分析した「オフィストレンド 2016」を発表しました。 急激なスピードでマーケットが変化している現在、企業は「生産性の向上」「差別優位性の確立」が急務となっており、新しい発想や新たな価値を生み出すクリエイティブで、スピーディーに働けるオフィス作りが求められています。 数年間にわたりオフィストレンドを定点観測している三井デザインテックでは、このような新しい働き方を実現するオフィスの特徴について分析し、8つのキーワードにまとめて発表しました。 <「オフィストレンド 2016」概要 - 新しい働き方を実現するオフィスの特徴 - > 「Open Office:オープンオフィス」 「Collaboration Space:コラボレーション空間」 「Focus & Private:集中とプライベートの確保」 「Flexibility:フレキシブルな選択」 「Well-Being:ワーカーの幸福と健康」 「Personalization:ワーカー個人の尊重」 「Corporate Identity:企業文化の発信」 「Socialization:社外との繋がり」 これらの8つの要素を、企業ごとにプライオリティをつけて組み合わせることが、“各企業に合った新しい働き方”を実現するオフィスになります。 【トレンド分析結果 概要】 ■仕事の進め方が変化し、オフィスは働き方の目的にあったフレキシブルな空間へ 多くの企業において、仕事の進め方が従来の単独組織で完結する仕事から、横断的で相互に連携しながらタスクを遂行していく仕事に変化してきています。この傾向は、今後5年でより高まり、定形型の業務から非定形で柔軟な業務へ移行していくと予測されます。それに伴い、ワーカー同士が連携できるオープンなオフィス環境を整備し、コラボレーションを促進していく必要があります。 アメリカではコラボレーションを行えるスペースが、オフィス全体の平均60%を占めていますが、日本では平均40%と大きな差が生じており、日本の多くの企業では、自席や会議室など限定された場所でしかコラボレーションが行えておりません。コラボレーションの機会は今後増加してくることが想定されますが、同時に個人が集中して業務を行える空間も必要となります。また、多様化するワーカー同士のコミュニケーションスペースとして、カフェテリアのようなアメニティ空間も必要です。つまり、ワーカーが、自分の業務内容や目的に合った場所をフレキシブルに選択できることが、非常に重要になります。 今後は、クライアントやパートナーなど外部との協業を促すため、オフィスの一部をコワーキングスペース的に開放するなど、「Socialization(ソーシャリゼーション)」を意識した機能を設けるオフィスが増加し、社内だけでは成し得ないイノベーションを促進する取り組みも少しずつ見られるようになっていくでしょう。 ■「ワーカーの幸福・健康」がオフィスデザインにおいて重要なキーワードに ワーカーの幸福と健康を表す「Well-Being(ウェルビーング)」が、企業の実績に大きな影響を与えていることが明らかになってきています。ウェルビーングの大きな要素は身体面、精神・心理面の2点になります。 身体面では、“働く場所と姿勢が自由に選択できる点”が重要になりますが、フレキシブルに場所を選択できるオフィスであれば、自然とオフィス内を動き、姿勢が変わると考えられます。 また、精神・心理面では、“ワーカー同士の相互交流”が大切になります。相互交流を促すオフィス内での取り組みも企業の風土や文化に合わせて、多種多様な施策が実施されています。 ワーカーが幸福で健康であることは、何よりも重要であり、全てのベースといえます。 ■働き方が重要視される未来のオフィスとは これから求められる働きやすいオフィスの特徴をまとめると、協業しやすいオープンな環境に、コラボレーションスペースと集中できるスペースをバランスよく取り入れ、ワーカーはフレキシブルに場所を選択し、また空間自体も固定的、限定的でないフレキシブルさが必要になります。 さらには、ワーカーが幸福で健康で働ける環境が整っており、企業はワーカー個人を尊重すると共に、コーポレイトアイデンティティを社内にも社外にも発信し、そのオフィス自体が社会との繋がりを大切にしていく。そんなオフィスに変化していくと考えられます。 但し、全ての要素がどの企業にも向いているとは思いません。各企業の生い立ちや、文化、事業内容は異なります。8つの要素は、企業によってプライオリティは同一ではなく、各企業の働き方に合った、オフィスの形とその使い方を考えることが重要です。 「オフィストレンド 2016」レポートでは、上記のポイントをさらに詳細に説明しています。報道関連の方で詳細情報が必要な方はご連絡ください。 なお、「オフィストレンド2016」レポートは三井デザインテックが発行するタブロイド誌「Offiche(オフィーチェ)Vol.7」に掲載される予定です。 三井デザインテック株式会社はデザイン業界のリーディングカンパニーとして、今後もデザイントレンドリサーチなど幅広く活動してまいりますので、どうぞご注目ください。 ◆三井デザインテック株式会社とは 三井デザインテックは、主に住宅・オフィスをはじめとして、ホテル・医療・福祉・学校・賃貸マンションなど、あらゆる生活・事業に必要な施設のインフィル(内外装・設備・間取り)の創造を手がけ、お客様に「心地よい、満足できる空間」をご提供しています。 最新情報はオフィシャルサイトをご覧ください。http://www.mitsui-designtec.co.jp/
その他のリリース 三井デザインテック本社「CROSSOVER Lab」が、建築や街を楽しむイベント「東京建築祭2025」に参加決定︕ 三井デザインテック株式会社 2025年04月11日 14:00 ニコライ・バーグマン×三井デザインテック コラボレーションイベント アーティスト監修の下、オフィスのリニューアル空間を彩るフラワーアート制作ワークショップを開催 三井デザインテック株式会社 2025年03月14日 14:02 ”ウェルビーイング”を追求した会議室「ATELIER with minä perhonen(アトリエ ウィズ ミナ ペルホネン)」を発表 三井デザインテック株式会社 2025年01月16日 14:00 五感で体験する空間づくりや廃棄物削減の観点を取り入れ、2つのプロジェクトが「スカイ・デザイン・アワード」を受賞 三井デザインテック株式会社 2024年12月03日 14:09 一覧を見る
話題のリリース ボーネルンドが、屋内あそび場「こどもはうす」をプロデュース 福岡県大任町 道の駅おおとう桜街道「ふれあい広場」 株式会社ボーネルンド 2025年03月19日 13:00 【日本大学】日本大学生物資源科学部「骨の博物館」が神奈川県の大学博物館で初の「登録博物館」に指定 日本大学 2日前 京王ユース・プラザにて運営管理する「高尾の森わくわくビレッジ」において使用する全てのエネルギーを実質再生可能エネルギーに切り替えます 京王電鉄株式会社 2日前 令和7年前期保育士試験解答速報を保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」が試験当日に公開。正答率と提供速度のさらなる向上に向け、保育士試験対策講座の事業者2社と連携協力 株式会社エス・エム・エス 3日前 霧島春まつり2025~九州のうまいもの大集合~開催! 霧島酒造株式会社 2025年03月19日 10:00 一覧を見る
お知らせ 2025年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について 2025年02月17日 3/4(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年11月20日 年末年始の営業のお知らせ 2024年09月25日 10/12(土)19:30~24:00サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/13(火) 19:00~20:00 サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/6(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年05月24日 サーバーメンテナンスのお知らせ |6/10(月)19:00~20:00 2024年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について