-誰でも実践できる専門家監修の「オリジナルチェックシート」を提供-
サイバー攻撃による「深刻な被害」ゼロを目指す一般社団法人サイバーセキュリティ連盟(以下「当連盟」)は2025年4月22日(火)に、EC 事業者向けに最新の『クレジットカード・セキュリティガイドライン[6.0 版]』に基づく EC の 5 大脅威への対策方法を解説するオンラインセミナーを開催します。
詳細と参加申込はコチラ!
https://www.cscloud.co.jp/dx-security/dx_news/20250422-1
■ 開催概要
2024年のクレジットカード不正利用被害額は過去最高の555億円(※1)に達し、その約9割が「クレジットカード番号の盗用」による「なりすまし被害」です。
こうした状況から、クレジットカード不正利用対策は EC 事業者にとって最優先の課題となっています。
これに対応するために策定されたのが、最新の『クレジットカード・セキュリティガイドライン[6.0 版](以下:ガイドライン)』です。
しかし、多くの EC 事業者は日々の業務に追われる中でガイドラインの理解や具体的な対策に取り組むことが難しいという現実があります。
本セミナーではガイドライン策定の事務局を務める日本クレジット協会や、クレジットカード不正利用に対し様々な取り組みを実施されている警察庁などをお招きし、ガイドライン全体の解説と対策とについて分かりやすく解説いただきます。
また EC 事業者が特に注意すべき「5大脅威(Web サイトの脆弱性・フィッシング詐欺・クレジットマスター攻撃・不正ログイン・不正決済)」について、セキュリティ専門家が具体的な対策を解説します。
更にはセミナー参加者限定で、自社のセキュリティ対策状況の現状を把握し、改善に役立てられるように、
セキュリティ専門家が監修したオリジナルチェックシートを提供します。
官民が一体となり、実効性のある不正対策の推進を目指すことが本セミナーの最大の目的です。
※1:クレジットカード不正利用被害の発生状況(一般社団法人日本クレジット協会・2025年3月)
■ 参加対象者
- 「セキュリティ強化」において何から始めれば良いかが分からない EC 事業者の方
- 最新版の『クレジットカード・セキュリティガイドライン[6.0 版]』を詳しく知りたい方
- クレジットカード不正利用被害に遭った際の対処方法を知りたい方
- クレジットカード不正利用に関する対策事例を知りたい方
■ セミナー概要
日時:2025年4月22日(火)14:30~16:30
形式:オンライン(Zoom)
参加費用:無料
主催:一般社団法人サイバーセキュリティ連盟
■ プログラム
タイトル |
ご登壇者 |
概要 |
【講演】
最新の『クレジットカード・セキュリティガイドライン[6.0 版]』の改定ポイントを中心に解説 |
一般社団法人日本クレジット協会
業務部 エグゼクティブフェロー
島貫 和久 氏
セキュリティ対策統括マネージャー
中村 裕成 氏 |
クレジット取引セキュリティ対策協議会(事務局:日本クレジット協会)では2025年3月4日の本会議にて、クレジットカード・セキュリティガイドライン[6.0 版]を承認し公開しました。6.0 版では不正利用被害の大部分を占める EC 加盟店における不正利用抑止のために、指針対策の追加・変更の大幅な改訂をしております。本講演ではその改訂のポイントを中心に説明いたします。 |
【講演】
キャッシュレス社会の安全・安心の確保に向けた取組 |
警察庁
サイバー警察局 サイバー企画課
サイバー事案防止対策室長
根本 農史 氏 |
昨年のクレジットカードの不正利用の被害額は過去最高となるなど、サイバー空間における脅威は深刻化しております。
本講演では現在直面するサイバー空間をめぐる情勢について説明するとともに、警察庁におけるキャッシュレス社会の安全・安心の確保に向けた取り組みについて紹介します。 |
【講演】
カメラのキタムラ 不正対策事例 |
株式会社カメラのキタムラ
執行役員 EC 事業部長
コンタクトセンター部管掌
伊東 政之 氏 |
私共の商材は高額、且つ換金性が高い商材という特性もあり、非対面取引に関しましては、不正対策の取り組みは非常に重要となります。
近年では第三者利用による不正注文に加え、大量の商品を転売目的で買い占める行為などもあり、対策の必要性が高まっております。
これらに対する当社の取り組みもご紹介いたします。 |
【パネルディスカッション】
EC 事業者必見!
2024年の不正トレンド & EC事業者 5 大脅威にどう備える? |
一般社団法人サイバーセキュリティ連盟
株式会社イーシーキューブ
かっこ株式会社
株式会社サイバーセキュリティクラウド |
近年、EC 業界はますます巧妙化する不正と対峙しています。本パネルディスカッションでは、サイバー攻撃や不正注文に関する相談を日々受けるセキュリティのプロフェッショナルや、多くの事業者が利用する EC システムの専門家が登壇します。現場視点から不正被害の最新実態を明らかにし、近年の不正トレンドを踏まえた効果的な対策を解説します。さらに、今後の展望を議論し、EC 事業者が直面する課題とその解決策を深掘りしますので実践的な知見を得る絶好の機会です。 |
■ 一般社団法人サイバーセキュリティ連盟について
名称:一般社団法人サイバーセキュリティ連盟(Cyber Security Alliance・CSA)
代表理事:小池 敏弘(株式会社サイバーセキュリティクラウド 代表取締役社長 兼 CEO)
理事:
-小川 隆一(独立行政法人情報処理推進機構 専門委員)
- 齋藤 孝道(明治大学 サイバーセキュリティ研究所 所長)
所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3-1-1 JR東急目黒ビル13階
設立:2023年3月31日
URL:
https://www.cscloud.co.jp/dx-security
Vision:サイバー攻撃による「深刻な被害」をゼロに
Mission:日本のDXをもっと安全に
Values:
-Interested party oriented:当事者中心で動かす
- Realistic feelings:生々しくリアルを伝える
- Horizontal relationships:「横の繋がり」を積極的に展開していく
一般社団法人サイバーセキュリティ連盟は「サイバー攻撃による『深刻な被害』ゼロ」を目指して「日本のDXをもっと安全に」するための様々な活動を展開しています。
既にサイバーセキュリティに取り組まれている方への強化コンテンツはもちろんのこと「サイバーセキュリティって、必要なの?」「サイバー攻撃対策って、何をするの?」という方にも分かりやすく、その必要性や具体的な対策方法などが分かるコンテンツを提供しています。幅広く多くの方にご参加をいただける様に「無料」でご参加をいただけますので、この機会に是非とも、ご入会をご検討下さいませ。
# 入会申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczqSTsvijFvnKbgGO8bjJr_cf2QiT3A9lSbNwoOIy1PscwMQ/viewform
ご入会に際して、ご不明点がございましたら、以下にお問い合わせ下さい。
■ 本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人サイバーセキュリティ連盟
事務局:contact@cs-a.or.jp