第140回(2025年春季)東京大学公開講座「災害」開催のお知らせ

東京大学

このたび東京大学では、「第140回(2025年春季)東京大学公開講座『災害』」を開催いたします。 本学では、社会人一般・大学生・高校生を対象とし、本学で得られた教育研究の成果を分かりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、「東京大学公開講座」を年に2 回(春・秋)開催しています。生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれ、今年で72 年目を迎えます。今回の公開講座は、東京大学創立150周年記念事業の第4回カウントダウンイベントとして開催されます。 事前登録方法、実施内容のご確認は下記ウェブサイトよりご確認をお願いします。皆様のご参加をお待ちしております。 ◯申込・アクセスページ:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/publiclectures ◯ウェブサイト:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/publiclectures イベント概要 ◯日時: 2025年 5月31日(土)12:50〜16:25      6月14日(土)13:00〜16:25      6月28日(土)13:00〜16:35 ◯場所:東京大学大講堂(安田講堂) (113-8654 東京都文京区本郷7丁目3−1) https://goo.gl/maps/27G37Ddh5cZjJyUL9  ◯プログラム: タイトル:「災害」 講義時間:13:00~16:25 講義(30 分・4コマ)および総括討議(50 分) 5月31日(土)サブタイトル「パンデミック」 12:50~12:55「東大150周年イベントについて」津田敦 理事・副学長 12:55~13:00「開講の挨拶」南學正臣 企画委員長・医学系研究科長 13:00~13:30「新型コロナ これまで、これから」尾身茂 公益財団法人結核予防会・理事長 13:35~14:05「わが国のパンデミック対策」大坪寛子 厚生労働省健康・生活衛生局・局長 14:15~14:45「コロナパンデミックが人々の健康に及ぼしたもの」四柳宏 医科学研究所・特任教授 14:50~15:20「ウイルス感染症の脅威から人々を守る」河岡義裕 新世代感染症センター・教授 15:35~16:25「総括討議」南學正臣 企画委員長・医学系研究科長(司会)上記4名の講師 6月14日(土)サブタイトル「自然災害」 13:00~13:30「日本の震災と地震研究 -予測可能性-」平田直 地震研究所・名誉教授 13:35~14:05「史料からみた江戸の地震被害」杉森玲子 史料編纂所・教授 14:15~14:45「防災・減災に役立つ地域気象データの整備」中村尚 先端科学技術研究センター ・特任研究員 14:50~15:20「衛星観測とモデルシミュレーションによる全球災害モニタリング」山崎大 生産技術研究所・准教授 15:35~16:25「総括討議」牧野光琢 大気海洋研究所・教授(司会)上記4名の講師 6月28日(土)サブタイトル「危機を乗り越える」 13:00~13:30「災害と希望:その境界にあるものとは?」玄田有史 社会科学研究所・教授 13:35~14:05「荒ぶる災害に向かい合うこれからの防災を考える」片田敏孝 情報学環 総合防災情報研究センター・特任教授 14:15~14:45「海と希望の学校 in 三陸」青山潤 大気海洋研究所 国際・地域連携研究センター・教授 14:50~15:20「防災とレジリエンスの心理学」関谷直也 情報学環 総合防災情報研究センター・教授 15:35~16:25「総括討議」沖野郷子 大気海洋研究所・教授 16:25~16:35「閉講の挨拶」津田敦 理事・副学長 ▼本件に関する問い合わせ先 東京大学本部社会連携推進課 TEL:03-5814-1610(平日9:00~12:00,13:00~17:00 土日、祝日を除く) メール:ext-info.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ