【京都橘大学】文系・理系・医療系の専門性が交差する新たな学び 全学共通教育科目『たちばなBasisⅠ・Ⅱ』が開講!

京都橘大学

京都橘大学(京都市山科区、学長:岡田 知弘)では、2025年4月より共学理念に基づいた新しい共通教育科目『たちばなBasis』をスタートしました。この科目は社会構造が大きく転換し、予測不可能な時代に、社会を多角的・客観的に捉え、人生の指針となる知性や価値観を身につけることを目的としています。  本学では2021年4月に初めてとなる工学系の学部を新設し、現在では9学部15学科が集う文理横断型の総合大学として進化を続けています。これに伴い、従来の専門重視型の教育に加え、学部間の知的交差点となる初年次教育の再構築が求められていました。  たちばなBasisⅠ・Ⅱは、9学部15学科が1拠点に集う本学の特徴を生かし、学生がそれぞれの専門に縛られず、学部・学科の枠を超えた「クロスオーバー教育」を実現したものです。人文・社会・工学・医療といった多様な学問を通じて、本学の教学理念である「自立」、「共生」、「臨床の知」の学びを実践します。  学問領域を超えた対話・協働を通じて、大学での学びの土台を築き、予測不可能な社会において変化を楽しみ、未来を切り拓く力を有した人材の養成につなげていきたいと考えています。 ■たちばなBasisⅠ・Ⅱ 概要  対  象:全学部・全学科の1回生(約1,700名)※総合心理学部は2027年度より開始予定  開講時期:2025年4月より       前後期1年間の必修科目  教育内容:全学部・全学科30名規模の混合クラスで、各回学科教員から専門テーマに基づき       ディスカッションを行う。遠隔授業と対面授業のハイブリット科目  目  的:教学理念への理解を深め、社会で求められる能力を養成する ■京都橘大学の教学理念  自立:物事を多角的に捉え自ら考え主体的に行動する力  共生:多様性の中で互いに理解し合い協働する力  臨床の知:理論と実践の往還を通じて新たな知を発見する力 ▼本件に関する問い合わせ先 京都橘大学 企画部 広報課 住所:〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34 TEL:075-574-4112 FAX:075-574-4151 メール:pub@tachibana-u.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ