大妻女子大学博物館で特別展「大妻女子大学日本文学関係貴重書展示 江戸時代の本づくり―お伽草子から江戸戯作まで」を開催 大妻女子大学 2025年06月13日 14:05 大妻女子大学博物館(東京・千代田区)で特別展「大妻女子大学日本文学関係貴重書展示 江戸時代の本づくり―お伽草子から江戸戯作まで」を6月16日(月)~7月19日(土)に開催。大妻女子大学では、文学部日本文学科および短期大学部国文科の教員を中心として、日本文学に関する貴重な資料の収集を行っており、今回の特別展では「江戸時代の本づくり」をテーマに、奈良絵本や渋川清右衛門版の御伽草子、近世初期の仮名草子、気鋭の本屋・蔦屋重三郎が刊行した狂歌絵本、更には名所図会や実用書などを幅広く展示。お伽草子から江戸戯作まで、本がつないだ文化の広がりをうかがい知る貴重な展示となっている。入場料無料・事前申込不要。 ■開催要項 【会期】2025年6月16日(月)~7月19日(土) 【開館日】月曜日~土曜日 【休館日】日曜日・祝祭日※7月13日(日)はオープンキャンパスのため臨時開館 【開館時間】10:00~16:30 【会場】大妻女子大学博物館(千代田キャンパス図書館棟地下1階) 【入場料】無料 【詳細】https://www.museum.otsuma.ac.jp/exhibition_list/147 【問い合わせ先】https://www.museum.otsuma.ac.jp/contact ▼本件に関する問い合わせ先 大妻女子大学 博物館 〒102-8357 東京都千代田区三番町12 図書館棟 地下1階 TEL:03-5275-5739 URL: https://www.museum.otsuma.ac.jp/ 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
その他のリリース 大妻女子大学と千代田区社会福祉協議会が包括連携協定を締結-地域のニーズに合わせてさまざまなイベントで協力 大妻女子大学 2025年07月15日 14:05 大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo」が6月30日~8月31日まで「アーバンドック ららぽーと豊洲」とのコラボ企画「毎日のスキをカザル 私の推し活ライフ」を開催 ― 現役大学生の「スキ」から始まる夏のコラボが開幕! 大妻女子大学 2025年07月01日 14:05 大妻女子大学の青江誠一郎教授らによる研究成果が国際学術誌「Food Science & Nutrition」に掲載 ― 昆布の連続摂取に体脂肪量・体脂肪率の低下、収縮期血圧の低下等の効果 大妻女子大学 2025年06月03日 14:05 学校法人大妻学院新理事長に屋敷和子が就任--本学卒業生が初めて理事長として就任 大妻女子大学 2025年06月02日 14:05 一覧を見る
話題のリリース “〇〇レス”ニーズを開拓し、夏の新家電“ダクトレス”クーラーを開発!設置工事不要+ダクト設置さえも不要の「どこでも速効スポットクーラー」を発売 (株)PPIH 2025年05月01日 10:00 【玉川高島屋S・C】西館ストリート・フードコート「P.」が 2025 年 4 月 29 日(火・祝)オープン。ペイストリーやカレー、ビール、ピザをお楽しみ頂ける4店舗が新たに登場 東神開発株式会社 2025年04月03日 11:00 一風堂新店、8月は2店舗OPEN! 株式会社力の源ホールディングス 20時間前 蔦屋重三郎が令和に転生「AI蔦屋重三郎」が編集長 千代田区カルチャー誌『千代田細見』第2弾は「秋葉原」へ! お笑いトリオ「リンダカラー∞」や注目の俳優・渡邉斗翔さんも“アキバ”に登場 一般社団法人千代田区観光協会 20時間前 【導入事例】香川県三豊市が目指す自治体DXで公務の質向上にα'モデル移行によるローカルブレイクアウトで、パブリッククラウドの柔軟な利用に寄与 アライドテレシスホールディングス株式会社 2日前 一覧を見る
お知らせ 2025年06月25日 サーバーメンテナンスのお知らせ |7/3(木)19:00~20:00 2025年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について 2025年02月17日 3/4(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年11月20日 年末年始の営業のお知らせ 2024年09月25日 10/12(土)19:30~24:00サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/13(火) 19:00~20:00 サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/6(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年05月24日 サーバーメンテナンスのお知らせ |6/10(月)19:00~20:00 2024年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について