東罐ロジテック・全国通運・日本貨物鉄道・T2 自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」 関東-九州間で初めての「往復」の実証を開始
~2027年にレベル4自動運転での輸送を目指す~
東洋製罐グループホールディングス株式会社(代表取締役社長:中村 琢司、以下「東洋製罐グループホールディングス」)の連結子会社である東罐ロジテック株式会社(代表取締役社長:川合 秀治、以下「東罐ロジテック」)※1、全国通運株式会社(代表取締役社長:吉澤 淳、以下「全通」)、日本貨物鉄道株式会社(代表取締役社長:犬飼 新、以下「JR貨物」)および株式会社 T2(代表取締役CEO:森本 成城、以下「T2」)の4社は、自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」※2の実証を、2025年7月14日より関東ー九州間で開始します。本実証は、モーダルコンビネーションとして初めて「往復」で実施し、T2が開発したレベル2※3自動運転トラックを用いて、東洋製罐グループホールディングスの連結子会社である東罐興業株式会社(代表取締役社長:田辺 宏信、以下「東罐興業」)が取り扱っている飲料用紙コップ等の紙容器およびプラスチック製容器の輸送に取り組みます。さらにT2が2027年から開始を予定しているレベル4※4自動運転トラックを用いたモーダルコンビネーションも視野に入れ、国内初の新たな輸送モデルの確立を目指します。
※1 東罐ロジテックは、東罐興業のグループ会社で物流事業を担う
※2 トラックと鉄道の親和性を高め、相互に補完し合う輸送モデル
※3 ドライバーの監視のもとに行われる特定条件下での高機能自動運転
※4 特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替し、無人で運転する状態
■「モーダルコンビネーション」について
モーダルコンビネーションの取り組みは、 地球環境問題への対応や物流業界の労働環境改善、労働力不足の解消など、持続可能な物流の実現を目指し、2024年11月より日本通運・全国通運・日本フレートライナー・JR貨物・T2の5社で検討を進めてきました。
貨物鉄道輸送の全国ネットワークと、T2が有する自動運転トラック技術を融合させ「自動運転トラック×貨物鉄道」のモーダルコンビネーションを実現することで、自動運転区間における輸送ルートの複線化を構築するほか、柔軟な輸送力の増加を可能とするなど、物流の可能性を広げることを目的とし、2025年6月に、北海道ー関西間で初回の輸送を実施しました※5。
※5 「国内初、自動運転トラックと貨物鉄道によるモーダルコンビネーション実証開始 ~第一弾として北海道ー関西間を輸送~」
(2025年6月23日付プレスリリース)
https://t2.auto/news/2025/0623.pdf
■本実証の概要
今回の実証では、JR貨物とT2で共同開発した、モーダルコンビネーションの際に貨物列車からT2のトラックへ直接載せ替えが可能となる31フィートタイプの共用コンテナを用い、東罐興業が取り扱っている紙容器およびプラスチック製容器を輸送します。
今回、「モーダルコンビネーション」の実証として初めて「往復」の区間を設定し、往路は、東罐興業の厚木工場(神奈川県)から大阪府までをT2の自動運転トラックで幹線輸送し、大阪府から福岡県までをJR貨物の貨物列車で輸送します。復路は、福岡県から大阪府までを貨物列車で輸送し、大阪府から東罐ロジテックの北関東営業所(埼玉県)までを自動運転トラックで輸送します。全通は、貨物駅と顧客の拠点間の集貨・配達を担当します。
■本実証の詳細
● 実証開始日:2025年7月14日
● 対象区間:関東⇔九州の発着地(オペレーション全体としての対象)
〈往路〉
担当企業(輸送手段) | 担当区間 |
T2(自動運転トラック) | 東罐興業厚木工場(神奈川県)→大阪貨物ターミナル駅(大阪府)の高速道路およびIC前後の一般道 |
JR貨物(貨物列車) | 大阪貨物ターミナル駅→福岡貨物ターミナル駅(福岡県) |
全通(一般のトラック) | 福岡貨物ターミナル駅→東罐興業福岡工場(福岡県) |
〈復路〉
担当企業(輸送手段) | 担当区間 |
全通(一般のトラック) | 東罐興業福岡工場→福岡貨物ターミナル駅 |
JR貨物(貨物列車) | 福岡貨物ターミナル駅→大阪貨物ターミナル駅 |
T2(自動運転トラック) | 大阪貨物ターミナル駅→東罐ロジテック北関東営業所(埼玉県)の高速道路およびIC前後の一般道 |
● 参加企業と役割:
参加企業 | 役割 |
東罐ロジテック | 商品輸送における実証への協力および商品輸送後の品質検証 |
全通 | 集貨・配達 |
JR貨物 | 貨物鉄道区間での輸送および検証 |
T2 | 高速道路・専用道路における自動運転輸送および検証 |
● 実証内容:
・貨物列車からT2のトラックへの共用コンテナの積み替え作業の検証
・関東ー九州間における一貫オペレーションの検証
・自動運転トラック輸送区間を中心とした輸送品質の検証
※実証時の自動運転トラック運行はドライバー乗車のもと行います。
【各社WEBサイト】
■東洋製罐グループホールディングス株式会社
https://www.tskg-hd.com/
■全国通運株式会社
https://www.zentsu.co.jp/
■日本貨物鉄道株式会社
https://www.jrfreight.co.jp/
■株式会社T2
https://t2.auto/
東罐興業について
東罐興業は、1943 年の創業以来、紙とプラスチックを素材とした、数多くの包装容器を世に送り出してきました。特に紙コップは、国内のリーディングカンパニーとしてお客様の幅広い要望にお応えし、自然環境に配慮し、多様なライフスタイルに合った製品を提供しています。「社会のニーズと自然環境に調和した製品とシステムを創造し生活文化の向上に貢献する」ことを経営理念に掲げ、その実現のために従業員の個性と多様性を生かし、包装容器の「変革」と「創造」に挑戦し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進していきます。
https://www.tokan.co.jp/
東罐ロジテックについて
東罐ロジテックは、1993年創業の東洋製罐グループの総合物流カンパニーです。多種多様な取り扱い品目のうち、特に消費者に身近な飲料・食品向け包装容器を数多く取り扱っており、食品と同レベルの管理が求められることから高品質な物流サービスを提供しています。
持続可能な物流を目指し、将来の課題に真摯に向き合いながら最適なロジスティクスを構築するとともに、お客様に対し、安全かつ安定したサービスを提供し続けることで顧客企業のビジネスを支援していきます。
https://www.tokan.co.jp/logitech/
東洋製罐グループについて
東洋製罐グループは、金属・プラスチック・紙・ガラス等、それぞれの素材が持つ特性を活かしたさまざまな容器をグローバルに提供する総合包装容器メーカーです。包装容器事業のほか、エンジニアリング・充填・物流事業、鋼板関連事業、機能材料関連事業、不動産関連事業の5つの事業を有しています。
当社グループは、社会や地球環境について長期的な視点で考え、すべてのステークホルダーの皆さまに提供する価値が最大化するよう、2050年を見据えた「長期経営ビジョン2050『未来をつつむ』」を2021年5月に策定しました。当社グループの目指す姿・ありたい姿を「世界中のあらゆる人びとを安心・安全・豊かさでつつむ『くらしのプラットフォーム』」と位置づけ、「多様性が受け入れられ、一人ひとりがより自分らしく生活できる社会の実現」「地球環境に負荷を与えずに、人々の幸せなくらしがずっと未来へ受け継がれる社会の実現」を目指し、事業活動を推進していきます。
1917年に創立し、国内44社(東洋製罐グループホールディングス含む)、海外50社のグループ会社を擁し、約19,000人の従業員が働いています。2025年3月期の連結売上高は9,225億円です。
https://www.tskg-hd.com/