自転車の利用率が高い東大阪市にある樟蔭高等学校の生徒たちが、自転車の安全のために活躍 ■Safety Bicycle 推進校に指定されます!

大学プレスセンター

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 樟蔭高等学校(大阪府東大阪市)は、大阪府の Safety Bicycle 推進校に指定されます! それに伴い、全校生徒の前で指定書交付式を執り行い、その後大阪府警察本部交通安全教育班による自転車交通安全講習会を実施していただきます。 Safety Bicycle 推進校とは、大阪府警察と大阪府教育庁が連携・共同したプロジェクトで、高校生自らが自転車の安全利用を「考え、学び、行動する」ことを目的としています。 自転車事故での死傷者数は、高校生世代が最も多く、生徒がヘルメットの重要性を認識し、自ら命を守るために、ヘルメットを主体的に着用すること、生徒の主体的な取組を通じて、交通安全意識を高め、交通ルール・マナーの改善することを目指しています。 ■本件のポイント ●府内全高校等を対象とし、取組を希望する学校を推進校に指定(大阪府教育庁・大阪府警) ●東大阪市の私立高校としては、樟蔭高校が初の推進校に指定 ●ヘルメット着用をはじめ、自転車の安全利用に関して、生徒による主体的な取組の実施 ●地元警察署と連携した啓発活動や、校内でのポスター啓発など、今後生徒が主体となり実施を検討 数多くの学校が有る東大阪市は、自転車の利用率が高いです。 通学だけでなく、普段から多くの生徒や大人たちが自転車を利用 しています。登下校の際の安全確保の為だけでなく、地域の方の 安全も一緒に守れるように安全活動に努めていきたいです。 自転車の安全利用を目的に、生徒達に「考え、学び、行動」 できるよう指導を充実させていきたいです。運転者として安全義務を 果たす責任が明確になってきています。高校生の意識としてその責任の 重たさを学んでほしいと思います。 夏休み期間中における自転車利用の増加に伴い、終業式後に自転車安全講習を実施することで、生徒に交通 安全意識を高めてもらい、事故なく安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。また、地域とのつながりを意識しつつ、 事故防止等によって地域に貢献できればと考えています。 ▼本件に関する問い合わせ先 学園広報課 服部・高田 住所:大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 TEL:06-6723-8152(平日9時~17時) FAX:06-6723-8263 メール:gakuen-pr@osaka-shoin.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ