千葉工大にて学習成果の可視化とインセンティブ設計をブロックチェーンで実証。 授業で稼いだ"仮想通貨"をキャンパス内でも利用可能に! マイナンバーカード活用の新教育実験を実施。

千葉工業大学

千葉工業大学(千葉県習志野市/学長:伊藤穰一)、株式会社DOU(本社:東京都/代表取締役:石部達也)、マイナウォレット株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役:橘博之)の3社は、7月10日に開催した「web3・AI概論」の最終発表会「ChibaTech Expo 2025」において、授業で獲得した仮想通貨をマイナンバーカードで決済する実証実験を共同で実施いたしました。 【実証実験の概要】 学習成果を活用した新しい体験システム  「web3・AI概論」を受講する240名の学生・社会人が、課題提出や授業参加により獲得した仮想通貨「cJPY」を使用し、マイナンバーカードを端末にかざすだけで実際の商品を購入できる体験を実施しました。 決済対象商品: ・学食人気メニューが愉しめるディナー会参加チケット ・授業オリジナルグッズ(ポーチ、ステッカー、マグカップなど) 実証実験の3つの特徴 1. 学習成果の可視化:従来は点数やグレードという形でしか表現されなかった学習成果を、実際に使用できる仮想通貨として可視化。これまでの純粋な成績ポイント制度から、授業に積極的に取り組んだ受講生への実体的なリワードへと発展させました。 2. 既存インフラを活用した決済システムの実証:新しい技術普及の障壁となる「専用ツールの導入」を回避し、マイナンバーカードという既存インフラで仮想通貨決済が可能かを検証。煩雑な本人確認プロセスを簡略化できることを実証しました。 3. 教育×FinTechの新たな組み合わせ:学習活動と経済活動を直接連結させることで、受講生の学習に対する取り組み方に変化をもたらす新しい教育体験を創出。 【システムの仕組み】 仮想通貨「cJPY」について  授業内での学びや学び合いに対する貢献に応じて付与される、授業用に開発されたデジタルトークンとなります。この「cJPY」は、トランプ大統領が発行した「トランプコイン($トランプ)」と同様に、ブロックチェーン技術を活用したデジタルトークンとして設計されています。cJPYは、イーサリアムのレイヤー2ネットワークである「Optimism」上で発行・管理されており、高速かつ低コストな取引処理を実現しています。  cJPYは教育現場での学習促進のみを目的として設計されており、分散型市場での売買や換金はできません。これにより投機的な取引を防ぎ、学習への貢献に対する純粋な報酬として機能します。  具体的な獲得方法としては、通常の課題提出で基本的なcJPYを獲得できるほか、期限内提出や内容の充実度、クラスでの発表や他の受講生へのサポート活動、学習コミュニティでの積極的な質問や回答などによって追加のcJPYを獲得できる仕組みとなっています。 マイナウォレットについて  マイナウォレットは、マイナンバーカードと仮想通貨ウォレット機能を一体化させた決済システムとなります。マイナンバーカードをタッチするだけでブロックチェーン上での決済やデジタル資産の所有証明が可能となるサービスで、主に新潟県長岡市山古志地域などで実証実験が行われてきました。マイナンバーカードのICチップに格納された公開鍵基盤(PKI)を活用し、ブロックチェーンネットワーク上での取引承認を瞬時に行います。  従来の仮想通貨決済で課題となっていた「秘密鍵の管理」「ウォレットアプリの操作」「取引手数料の支払い」といった複雑な要素を、マイナンバーカードの一回のタッチで完結できます。また、本システムは、マイナンバーカードの持つ高度な暗号化技術を活用しつつ、個人のプライバシーを保護する仕組みを採用しており、取引に必要な認証情報のみをブロックチェーン上で活用し、個人情報の漏洩リスクを排除した安全な設計となっています。 【今後の展望】 教育現場への展開  今回の実証実験では、学習成果の可視化とマイナンバーカード決済の組み合わせによる新しい学習体験の可能性が確認されました。千葉工業大学では、この成果を踏まえて他の授業科目での応用や、より多くの受講生への拡大を検討しています。 社会インフラとしての可能性  マイナンバーカードを決済基盤として活用する本手法は、新技術の社会浸透における実用的なモデルケースとなりました。教育分野での成功を基盤に、地域コミュニティでのボランティア活動や企業内の貢献評価システムなど、より広範な社会領域での応用を検討しています。 【ChibaTech Expo 2025全体の成果】 受講生による60チームの成果発表  プログラミング未経験者70%を含む240名の受講生が、AIを駆使して開発したアプリケーションの発表会も並行して開催されました。 主要なプロダクト例: ・集合写真AI撮影サービス「OnceSnapShot」 ・ADHD配慮タスク管理アプリ「とっかかりプランナー」 ・重度心身障害児者向け心拍センサー連動型音楽療法アプリ「HeartMelody」 ・高齢者向け生活ログアプリ「いまここ手帳」 AI大学講師システムの成果発表  千葉工業大学が導入しているAI大学講師システムの運用実績も併せて発表されました。4月から7月までの約4ヶ月間で、AI講師が実際に指導に費やした時間は累計132.0時間に達し、人間の講師に換算すると約39.6万円分の教育指導を行ったことが明らかになりました。  特に全ログインの97%が授業以外の時間に使用していました。24時間対応可能なAI講師により、受講生はいつでも学習サポートを受けられる環境を実現しています。  また、AI講師による個別最適化指導の効果として、学習成果を証明するVerifiable Credentials(VC)の累積発行数が2,391件に達し、蓄積データの増加によりAI性能が継続的に向上していることも確認されました。 【社会的意義】 教育DXの新たな可能性  従来の教育現場でのICT化は主に「効率化」や「デジタル化」に焦点が当てられていましたが、今回の取り組みは学習体験そのものに変化をもたらす新しいアプローチを提示しました。 既存インフラの新活用  マイナンバーカードという既存の社会インフラを全く新しい用途で活用した点も重要な成果です。新しい技術の社会普及における「既存インフラの新活用による実装加速」という手法の可能性を示しています。 次世代キャッシュレス社会への示唆  cJPYのようなブロックチェーン上のデジタルトークンは、トランプ大統領の「トランプコイン」のような政治的・経済的メッセージを持つトークンとは異なり、学習成果という実用的な価値に基づいて設計されています。売買や換金を認めない教育専用設計により、投機的な取引を排除し、学習貢献に対する報酬システムとして機能することで、仮想通貨の新しい社会実装モデルを提示できました。 参加校募集  仮想通貨やマイナウォレットを活用した実証実験に参加する高等教育機関を募集しています。詳細は以下のウェブサイトで確認可能です。 ご希望の方は、下記ウェブサイトのお問い合わせよりご連絡をお待ちしております。  https://dou.id/ 【本件に関するお問い合わせ】  株式会社DOU  担当: 石部  E-mail: info@dou.id  TEL: 03-6625-4684 【報道に関するお問合せ】  千葉工業大学  担当: 須藤  E-mail: cit@it-chiba.ac.jp  TEL: 047-478-0222 【会社概要】 株式会社DOU(旧:株式会社PitPa)について  本社所在地: 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコDGビル  代表取締役社長: 石部 達也  設立年月日: 2018年5月2日  公式サイト: https://dou.id/ 主な事業内容: ・キャリアパスポートを活用した人材開発及び採用支援事業 ・デジタル証明書の発行支援事業 マイナウォレット株式会社について  本社所在地: 〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル4階 FINOLAB内  代表取締役社長: 橘 博之  設立年月日: 2023年6月26日  公式サイト: https://www.mynawallet.co.jp/ 主な事業内容: ・マイナンバーカードを活用した決済システムの開発・運営 ・デジタル通貨・仮想通貨決済ソリューションの提供 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ