LIXILの断熱リフォームを使用して地場工務店の匠が手掛けた断熱リノベの実例集『断熱リノベの匠』を展開
第8弾は、性能とデザインで高付加価値な住宅を目指した事例
株式会社LIXIL(以下、LIXIL)は、地場工務店の匠が手掛けた断熱リノベの実例集『断熱リノベの匠』を展開しています。そしてこの度、第8弾としてSW(スーパーウォール)工法リフォーム加盟店の有限会社 ミウラ(長崎県、代表取締役 三浦 浩昭)が手掛けた、性能とデザインで高付加価値な住宅を目指した事例を公開したので、お知らせします。島鹿原半島の入り口にあたる長崎県諫早市で、昭和47年に内装業からスタートしたミウラホーム。今回ご紹介する断熱リノベの匠(たくみ)、三浦 恭輔 氏は、東京の建築設計事務所で経験を積んだあと2年前に故郷に戻り、社長である父を支えながら新たな取り組みを行っている。そんな匠の挑戦のひとつが高付加価値なリノベ提案。50年以上にわたる内装業の技術・デザイン力と新築高性能住宅のノウハウをもとに、従来のリノベーションを超える高性能×デザインのリノベを体現すべく、築50年の家をフルリノベーションしてモデルハウスをつくった。“100年経っても価値が落ちない家”を目指しているという。リノベーションでどこまでできるのかイメージしづらいお客様にわかりやすく提案するには、実際のリノベ住宅を見て泊まってもらうのが一番との想いから、創業者である祖母が所有する家をリノベしてモデルハウスにしたそうだが、実際に古い家を解体してみると、思ってもみなかった問題点に直面するなど、完成までの道のりは平坦ではなかったようだ。
ミウラホームは、室内装飾店である「ミウラ美装」が原点。50年以上にわたり住宅からホテル、官公庁舎など様々な建築に携わってきたその技術を受け継ぐのが、若き匠、三浦恭輔氏。50年先までお客様の住まいを守るという志を持って、建築デザイナーの経験を活かし「美しい空間」「住みよい性能」「安心なライフプラン」を提案するべく、新築・リノベの二刀流で、愛する地元のために奮闘中。
三浦氏が今回のリノベにあたり心掛けたと語るのは、できるだけ現状に逆らわないということ。その家の個性、オンリーワンの空間に魅力を感じるという匠は、例えばリビングとダイニングを間仕切る4本の柱(下記画像)についても、右の2本が古材、左の2本は新材を使用しているそうだ。構造上必要な柱を残しながら仕上げ材をプラスすることで、空間に開放感をもたらす意匠として昇華させている。また、100年経っても価値が落ちない家を目指す内装として、主な壁はビニルクロスではなく自然由来の漆喰壁を使用。すぐれた耐久性や調湿・防臭・吸音効果といった特徴を活かし、健康・快適な空間がずっと続くよう気を配ったそうだ。そのほかにも、家事をラクにする動線や古いものと新しいものが響き合うこだわりのデザイン、質が高く洗練された水まわり設備などにより、今の暮らしにフィットする、タイムレスな魅力を持った住まいを実現している。生活者目線で見ても、更地を取得して新築を考えるより、中古物件付きの土地を探して、住宅性能と内装・設備にお金をかけるほうが賢い選択と思える領域になっているように感じる。
ミウラホームへ相談に訪れるお客様のおよそ3分の1が中古住宅のリノベを検討しているとのことで、このモデルハウスは、そんな一次取得の若い家族にとって、マイホームのイメージを膨らませる良い見本になるに違いない。
その一方で、古い物件は解体してみないとわからないことが多く、ビルダーとしては苦労が多かったようだ。慣れないフルリノベだったこともあるが、柱と土台の勝ち負けが逆だったなど驚くことが色々あり、大工仕事に5ヶ月も費やしたとのこと。しかし、そうしたリスクはあるものの、これからの住宅市場を見据えると取り組む価値は大きいと三浦氏は考えている。
この家を50年間支えてきた柱は、ダイニング空間や階段まわりのアクセントとして活かされている。
浴室やトイレなど、水まわり設備が1箇所に集約されていた。
現在はリビング階段に変更されており、LDK空間をより広く有効に活用している。
今回、初めて本格的な断熱リノベに取り組んだ三浦氏がまるごと断熱リフォームの魅力として感じたのが、外張り断熱への対応が可能だった点だ。匠にとっては熱橋がなく結露の心配が少ないのがポイントで、外張り断熱によって高い値を実現できたことも満足だったようだ。逆に反省点としては気密と床下換気だそうで、リノベで気密性を高める難しさを痛感し、今後の課題にしたいと振り返った。そして最後に、新たな一歩を踏み出した今の心境を語ってくれた。新築のコストがどんどん高くなり、地方都市の地価にも格差が生まれる中で、土地が高くても好きな街に住みたい、空き家を再利用したいなど、お客様の声に既存住宅のリノベで積極的に応えていきたいのだと。そんな若き匠の挑戦は始まったばかり。今後の活躍に期待したい。
躯体・基礎ともに十分な耐震改修を行い、築50年の住宅を耐震等級3相当に。
1階は昔ながらのDKと居間が分離されたプラン。2階は全室和室、田の字の間取り構成。
1階はリビングとダイニングをひとつの空間に大きくリニューアル。2階も書斎コーナーやウォークインクローゼットを備えた主寝室をはじめ、今のライフスタイルに合った洋室で構成。
Reform Data
延床面積:38.6坪/木造2階建/築年数:1975年に竣工・築50年/エリア:長崎県雲仙市愛野町
断熱リフォームによる性能改善:省エネ区分 6地域 改修後UA値:0.39W/m²・K C値:1.1㎠/㎡
About LIXIL
LIXILは、世界中の誰もが願う豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材製品を開発、提供しています。ものづくりの伝統を礎に、INAX、GROHE、American Standard、TOSTEMをはじめとする数々の製品ブランドを通して、世界をリードする技術やイノベーションで、人びとのより良い暮らしに貢献しています。現在約53,000人の従業員を擁し、世界150カ国以上で事業を展開するLIXILは、生活者の視点に立った製品を提供することで、毎日世界で10億人以上の人びとの暮らしを支えています。
株式会社LIXIL(証券コード: 5938)は、2025年3月期に1兆5,047億円の連結売上高を計上しています。
LIXILグローバルサイト:https://www.lixil.com/jp/