【横浜市立大学】理化学研究所・横浜市立大学 一般公開 11月15日(土)開催

横浜市立大学

~サイエンスパーティー!未来を彩るカガクの世界~

科学を楽しむ全42種類のプログラム
 
 理化学研究所横浜キャンパスと横浜市立大学鶴見キャンパスは、来場者に最先端の研究に親しみ楽しんでいただく一般公開イベントを11月15日(土)に開催します。
 

理化学研究所
顕微鏡クイズ:目で観て当てよう!2025

 

横浜市立大学
せんたくのりで弾むボールを作ろう!

 普段は入ることのできない理化学研究所・横浜市立大学の研究施設を一般の方々に公開し、研究者による講演や施設見学、体験プログラムなど多彩な企画を実施します。今年は、顕微鏡を順番に覗いて、問題に答えながら楽しく科学を体験する「顕微鏡クイズ:目で観て当てよう!2025」や、横浜市立大学大学院生命医科学研究科の学生と一緒に行う製作体験を通して、科学の仕組みを考える「せんたくのりで弾むボールを作ろう!」など、子どもから大人まで楽しめる内容をご用意しました。
 なお、入場には事前登録が必要です。また、入場登録に加えて、一部プログラムは事前申込制(抽選)となります。

 ■開催概要 ※別添資料参照
【イベント名】理化学研究所・横浜市立大学 一般公開
~サイエンスパーティー!未来を彩るカガクの世界~
【日 時】2025年11月15日(土)10:00から16:30まで(最終入場15:30)
【入 場 料】無料
【参加方法】一般公開特設サイト(下記URL参照)から、入場事前登録を行ってください。
      10月14日(火)正午~先着順、約2,000名。
      URL: https://www.yokohama.riken.jp/openday/
※開催内容等は、変更となる場合があります。その際はWEBサイトでお知らせします。

■開催プログラム
 講演・セミナー、体験イベント、施設公開・ツアー、ポスター展示、研究紹介など、計42プログラムを実施予定です。
 なお、プログラムにより、事前の抽選申込みが必要な場合や、参加者の対象年齢を設定している場合がございます。詳細は、10月10日(金)に特設WEBサイトにて、公開予定です。
 
1.横浜キャンパス一般公開スタンプラリー
2.免疫の鍵は腸にあり? −漢方と腸内細菌の最新研究から−
3.アミロイド仮説は真実か?

アルツハイマー病の発症原因がアミロイド線維ではなかった
ら・・・

4.ワッくんと写真を撮ろう!
5.分子構造おはじき
6.創薬研究を加速!~スパコン「富岳」でAI for Science~
7.魚と野菜を一緒に育てる『次世代農業』に触れてみよう!
8.いろいろな野菜・果物からDNAを抽出しよう!
9.君のからだはどんなタイプ?
遺伝子の違いがわかるアルコールへの反応体験!
10.DNAを解読して犯人を見つけよう
11.顕微鏡クイズ:目で観て当てよう!2025
12.寒天培地に種をまこう!
13.「バイオモノづくり」の最前線を見てみよう!  
14.光のサイエンス -偏光板-
15.タンパク質でホタルの光を再現しよう!
16.東京湾デジタルツインによる将来環境予測
17.超低温ひえひえショー
18.魚と野菜を一緒に育てる『次世代農業』を楽しく学ぼう!
19.IMSキッズラボ
20.NMR装置見学ツアー
21.ラボツアー・遺伝子解析施設を見てみよう!
22.血液のがん「白血病」に対する新しい治療開発を知ろう!!
23.⼀緒に免疫療法をみてみよう︕
24.マイクロリットルの小人の世界
25.受精の瞬間を見てみよう!
26.IMSへようこそ!スタンプラリー
27.ヨッチーと一緒に写真を撮ろう!
28.カラフルイクラをつくろう!
29.紙でたのしむ色のふしぎ
30.神経回路スタンプラリー
31.タンパク質の形を見るX線回折装置
32.公開!分子の構造を読み解くNMR装置
33.折り紙でウイルスを作ろう
34.スパコンをみてみよう!
35.クイズに答えてバイオ分子博士になろう
36.鮮やかな色のお絵描き!
ぶどうジュースで学ぶ色の科学実験
37.横浜市立大学入試コーナー
38.重さ当てゲーム 目指せ530g!
39.光るタンパク質を使って実験してみよう!
40.腸内細菌を見てみよう!

顕微鏡でみる細菌のカタチとはたらき
41.紙でたのしむ色のふしぎ
42.研究の現場を見てみよう 

※上記、企画の番号はプログラム番号とは異なります。
企画内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

 



 


 


 

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ