長野大学がうえだ人材共創スクエアとの共催で9月19日(金)に第1回一般公開シンポジウムを開催 ―「AI・人工知能と共に働く時代、問いから始まる未来」をテーマ、共創情報科学部(2026年4月開設)の車谷浩一教授らが登壇

公立大学法人 長野大学

長野大学(長野県上田市)において9月19日(金)、うえだ人材共創スクエア第1回一般公開シンポジウム「AI・人工知能と共に働く時代、問いから始まる未来」が開催される。先端科学(人工知能/深層学習・分子構造生物学)と現場の実践(物流DX)に関する講演によって、AI・人工知能とともに働く時代が現実となる中で、どのような力が人間に求められるのかを考察する。参加無料、要事前申込(定員100名)。  長野大学は2026年4月、新たに「共創情報科学部」を開設する。「うえだ人材共創スクエア」は、同学部の開設に先立ち2024年10月に設立された、産学官金連携コンソーシアム。上田地域の産業界・金融機関・行政・長野大学の連携によって、地域の産業人材育成に取り組んでいくことを目指している。  このたび、うえだ人材共創スクエアは、第1回一般公開シンポジウムを開催。「AI・人工知能と共に働く時代、問いから始まる未来」をテーマに、人工知能・深層学習・分子構造生物学・地域DXといった多様な分野の第一人者による講演を通して、これからの社会に求められる「見る力」「見えないものを見抜き、問いを立てる力」について、地域の人々と一緒に考える。  これからの時代に必要とされる人材像を考えるきっかけとなり、新しい視点やヒントを得る機会となることが期待される。 ■うえだ人材共創スクエア第1回目一般公開シンポジウム 「AI・人工知能と共に働く時代、問いから始まる未来」 【日 時】9月19日(金) 13:15~16:30 【会 場】長野大学 リブロホール 9号館3階(長野県上田市下之郷658-1) ※駐車場については、参加申込後に別途ご案内します。 【参加費】無料 【定 員】100名 【申 込】下記URLから申し込み ※定員に達し次第締切。  https://forms.gle/ZB6BvHsAk4bMqeBSA 【プログラム】 (1)開会の辞 (2)講演1「人工知能・深層学習の歴史と今、今後」    車谷浩一 (工学博士/長野大学共創情報科学部 教授) (3)講演2「電子顕微鏡観測による基礎生物学の展開 ―深層学習の次世代を切り開く分子構造生物学知見―」    佐藤主税氏 (理学博士/筑波大学大学院グローバル教育院ヒューマニクス学位プログラム 客員教授/青山学院大学理工学部生命科学 客員教授) (4)講演3「業界変革の起点は地方にあり:DXで創る新たな経済圏」    中嶋剛登氏(千曲運輸株式会社 代表取締役社長) (5)質疑応答・意見交換 (6)閉会の辞 【URL】  https://www.nagano.ac.jp/event/detail/117 ●うえだ人材共創スクエア  上田地域の産業界・金融機関・行政・大学が参画し、地域の産業人材育成に取り組む産学官金連携コンソーシアム。地域と協働した教育を実践する長野大学が、産業界・金融機関・行政と連携して「学びの場を共に創る」ことで、地域産業の持続可能で健全な発展に寄与することを目的とする。 ・公式HP: https://sites.google.com/nagano.ac.jp/ueda-square/ ・長野大学HP: https://www.nagano.ac.jp/related_organizations/ueda/ ●長野大学 新学部設置・学部再編 特設ページ  https://www.nagano.ac.jp/lp/new-faculties/ (関連記事) ・長野大学の「共創情報科学部」および「地域経営学部」の設置届出が受理 ― 2026年4月に開設(2025.07.04)  https://www.u-presscenter.jp/article/post-56739.html ▼イベントに関する問い合わせ先  うえだ人材共創スクエア事務局(長野大学 付属 地域づくり総合センター)  Tel:0268-39-0007  E-Mail: usqr@nagano.ac.jp ▼本件に関する問い合わせ先 教育グループ広報入試担当 TEL:0268-39-0020 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ