共創スペース「リジェラボ」が「日本空間デザイン賞2025」で金賞を受賞

ヤマハ発動機株式会社

~“再生に向けた共創”による、企業姿勢や歴史を表現した空間づくりが高評価~

 ヤマハ発動機株式会社が横浜市で運営する共創スペース「YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(通称:リジェラボ)」が、空間デザインの価値を未来へ繋ぐために設立された日本最大級の空間デザインアワード「日本空間デザイン賞2025」(主催:一般社団法人 日本空間デザイン協会、一般社団法人 日本商環境デザイン協会)において、応募総数853作品の中から、企業プロモーション空間部門の最高賞「金賞」に選ばれました(金賞は12部門で各1作品が受賞)。

 本アワードでは、「再生のための共創が生まれつづける場」という空間コンセプトの具現化に加え、その設計・制作のプロセス自体が、ヤマハ発動機と空間のトータルプロデュースを担った株式会社船場(所在地:東京都港区)による“共創の実践”であった点が高く評価されました。
 また、廃材をアップサイクルした家具什器の展示にとどまらず、空間の随所にヤマハ発動機の企業姿勢やレガシーが表現されていることも、企業ブランドの発信拠点としての説得力を高め、「企業プロモーション空間部門」にふさわしい事例として認められました。
 

 ヤマハ発動機は、オートバイやボートをはじめとする自然の中で楽しむモビリティを開発し、豊かな自然の恵みのもとで事業を展開してきました。しかし近年、気候変動や生態系の変化など、地球が抱えきれないほどの負荷が顕在化しています。これまで地球の恩恵を受けて企業活動を行ってきた私たちは、社内外の多様なプレイヤーとともに、自然・人間性・コミュニティをより良い状態へ再生(Regenerative)することを目指しています。このリジェネラティブという考え方には、自然環境だけでなく、人間性やコミュニティの再生といった、私たちの長期ビジョン「ART for Human Possibilities―人はもっと幸せになれる」にも通じる想いが込められています。その象徴となる共創の拠点として、2024年10月「YAMAHA MOTOR Regenerative Lab」をオープンしました。

 リジェラボは、「共感がめぐり、共創が生まれ続ける拠点。」をコンセプトに、来訪者との共感を生み出し、「共創」を模索し、新事業やイノベーションを生み出す拠点です。イベントなどを通して情報発信や交流が行えるよう、多様な使い方を想定したワークショップエリア、社内外の来訪者が利用可能なコワーキングエリアのほか、ギャラリーエリアや、来訪者との仲を深めるキッチンなどを設置しています。

 そのコンセプト具現化のポイントは、次の3点です。

■ FRP(繊維強化プラスチック)素材をアップサイクル
 過去に使用していたFRP(繊維強化プラスチック)を、展示什器やテーブル、可動棚へとアップサイクル。リジェネラティブと向き合う姿勢を象徴する什器として再生しました。

■ 端材や廃材を用いたアートワークを制作
 製品製造の過程で生じる端材や廃材を拾い上げ、偶然が生み出した不思議な造形や個性的な表情をもつアートワークを制作。これまでゴミとして見過ごしてきたものを改めて観察することによって、廃棄物に対する固定観念に気づき、新たな視座を得られる仕掛けとしました。

■ 家具・什器を廃棄物のアップサイクルで制作
 運搬台車、廃棄物用ワゴン、FRP成型用の型枠、ボートハンドル、輸送時の梱包材など、ヤマハ発動機由来の廃棄物を様々な家具・什器へとアップサイクル。これに加えて、廃校の机や椅子、廃棄予定のポンプ車、工事現場のケーブルドラム、使用済みスノーボードなど、社会にあふれる不要となったものでも家具や什器を創りました。これにより、訪れる人がコンセプトを直感的に理解し、社会全体とのつながりも感じられる空間へと仕上げました。

 リジェラボオープン以降、社内外のさまざまなパートナーと、対話や共創の機会が生まれています。取材や協業の相談も増えており、少しずつ実績が広がってきました。今後もリジェネラティブな活動に共感いただける方々との対話をさらに深め、新たな共創の種を、ともに育てていきます。
 

■ 株式会社船場
 「サクセスパートナー」を企業理念に、商業施設をはじめオフィスや教育、ヘルスケア、余暇施設等のさまざまな空間づくりにおいて、調査・企画・デザイン・設計・施工・メンテナンスまでをトータルでサポートしています。
 2021年よりビジョンに「Good Ethical Company」、ミッションに「未来にやさしい空間を」を掲げています。人や地域社会、自然環境へ“おもいやり”の視点を持ち、サプライチェーン全体で未来にやさしい空間の共創を目指すエシカルデザインを推進しています。

 

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ