【昭和医科大学】2027年4月、保健医療学部に新学科・新専攻を開設(設置構想中) ― 昭和医科大学で学べる領域、目指せる職種がさらに広がります!

昭和医科大学

昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)は2027年4月、保健医療学部リハビリテーション学科に「言語聴覚療法学専攻」と「視覚機能療法学専攻」の2専攻を新たに開設するほか、同学部に「医療技術学科」を新設し、「診療放射線技術学専攻」「臨床工学専攻」「歯科衛生学専攻」の3専攻を開設する予定(設置構想中)です。5つの専門領域を新設することで、目指せる職種がさらに多彩になるとともに、チーム医療の実践に必要な幅広い視野と協働する力を身につけることができます。  昭和医科大学は上條秀介博士が1928年に創設した昭和医学専門学校を起源とし、建学の精神である「至誠一貫」のもと、社会に貢献できる優れた医療人の育成に努めてきました。現在は、医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部を擁する医系総合大学となり、充実した教育・研究・診療機関としての役割を果たしています。  このたび創立100周年記念事業の一環として、2027年4月、保健医療学部リハビリテーション学科に「言語聴覚療法学専攻」と「視覚機能療法学専攻」の2専攻を新たに開設するほか、同学部に「医療技術学科」を新設し、「診療放射線技術学専攻」「臨床工学専攻」「歯科衛生学専攻」の3専攻を開設する予定(設置構想中)です。  1年生は富士吉田キャンパス(山梨県富士吉田市)で基礎を学び、2年生からは2027年開設予定の鷺沼キャンパス(神奈川県川崎市)で保健医療学部の専門科目を学びます。 【新学科・新専攻の概要】 ・保健医療学部リハビリテーション学科に「言語聴覚療法学専攻」「視覚機能療法学専攻」の2専攻を新設。 ・保健医療学部に「医療技術学科」を新設し、「診療放射線技術学専攻」「臨床工学専攻」「歯科衛生学専攻」の3専攻を設置。   新設予定の5専攻の概要は、以下のとおりです。 ■言語聴覚療法学専攻 ・開設時期:2027年4月 ・修業年限:4年 ・学位:学士(言語聴覚療法学) ・入学定員:15名  ・取得できる資格:言語聴覚士国家試験受験資格  言語聴覚士は、病気や事故などにより言葉を「話す・聞く」ことが困難になった人をサポートする専門家です。医師や歯科医師と協力し、コミュニケーションや食事、脳の働きのサポートを行います。 ■視覚機能療法学専攻 ・開設時期:2027年4月 ・修業年限:4年 ・学位:学士(視覚機能療法学) ・入学定員:15名  ・取得できる資格:視能訓練士国家試験受験資格  視能訓練士は、目の働きの検査や、目の問題を改善するための訓練を行う専門家で、主に病院や眼科の医院で働きます。視力・視野・色の見え方、目の働きなどの眼科検査、弱視や斜視の人への視能矯正訓練などを行います。 ■診療放射線技術学専攻 ・開設時期:2027年4月 ・修業年限:4年 ・学位:学士(診療放射線技術学) ・入学定員:30名  ・取得できる資格:診療放射線技師国家試験受験資格  診療放射線技師は、病気を見つけたり治したりするために放射線を使う専門家です。レントゲン(X線)、CTやMRIを使って体の中をみて、病気の診断に役立つ検査を行います。 ■臨床工学専攻 ・開設時期:2027年4月 ・修業年限:4年 ・学位:学士(臨床工学) ・入学定員:30名  ・取得できる資格:臨床工学技士国家試験受験資格  臨床工学技士は、医療現場で使用される高度な医療機器の操作・保守・管理を担う専門職です。人工呼吸器や人工心肺装置、血液透析装置などの生命維持管理装置を安全かつ効果的に運用することで、医師や看護師と連携しながら患者の治療を支えます。 ■歯科衛生学専攻 ・開設時期:2027年4月 ・修業年限:4年 ・学位:学士(歯科衛生学) ・入学定員:15名  ・取得できる資格:歯科衛生士国家試験受験資格  歯科衛生士は、歯と口の健康を守る専門家で、歯科医師と協力して歯の予防処置や保健指導など患者さんの歯を健康に保つサポートを行います。 ※設置計画は予定であり、変更になる場合があります。 【参考】 ・昭和医科大学公式サイト: https://www.showa-u.ac.jp/newdepartment/ ▼本件に関する問い合わせ先  昭和医科大学 学事部 長津田校舎事務課  TEL: 045-985-6503  E-mail: nrkyoumu@ofc.showa-u.ac.jp ▼本件リリース元  学校法人 昭和医科大学 総務部 総務課 大学広報係  TEL: 03-3784-8059  E-mail: press@ofc.showa-u.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ