京進グループが教育ノウハウを結集した民間学童保育事業を拡大。3年で20カ所へ 「非認知能力」を育む独自プログラム導入の「京進の学童保育 HOPPA」
2030年には10億円の事業規模を目指す
株式会社京進(本社:京都市 代表取締役社長 立木康之)は、『小1の壁』という社会課題に対して、地域の学童と保護者を支える民間学童保育事業を拡大展開することを決定し、「京進の学童保育 HOPPA 長岡京(仮称)」を2026年4月、京都府長岡京市に開設いたします。京進の学童保育 HOPPAは、小学1年生から6年生を対象に、安全で安心できる環境を提供するとともに、子どもたちの非認知能力を育成し、体験型の充実したプログラムを特長としています。
■学童保育開設の背景
現代社会では、共働き世帯の増加による社会構造の変化が進み、「放課後の子どもたちの居場所」と「質の高い放課後教育」の提供が、いわゆる『小1の壁』として喫緊の社会課題となっています。当社は、これまで学習塾や保育園など、多様な教育サービスを手がける中で、教育的付加価値の高い放課後環境の必要性を強く感じてまいりました。
この課題に対応すべく、「安全で安心できる居場所」を整備して保護者の就労を支援するとともに、子どもたちには充実した「学び」と「成長の機会」を提供。子どもたちの健全な成長を促し、将来にわたる「生きる力」を育むことを目指しています。
現在は、保育園に併設の学童保育を京都市内に1か所のみ運営中。この度、世の中のニーズにこたえるため、新たなコンセプトで学童保育事業の大幅な拡大を行います。
■京進グループが学童保育事業を行う理由
- 現代の子育てニーズと「放課後の体験格差」の解消
共働き世帯の増加に伴い、子どもの放課後の居場所としての学童保育のニーズは高まる一方です。さらに、単なる「預かり」に留まらない、質の高い学童保育を求める声も増加しています。当社グループの学童保育では、保護者の就労を支援する「安全・安心」の提供に加え、充実した放課後の「学び」を提供することで保護者の就労に関わらず様々な体験ができる環境を提供します。 - 京進グループの強み:教育理念と「一生支援事業」
当社グループは、長年、「私たちは、学力と人間性の向上をはかります」という教育理念のもと、学習塾事業を展開してきました。当社グループの学童保育では、京進が長年培ってきた教育ノウハウを融合させるとともに、人間性の向上も踏まえたプログラムで、子どもたちの可能性を最大限に引き出します。
当社グループは、全国に学童保育事業を拡大し、今後3年間で約20カ所の開設を予定しています。5年後の2030年には10億円の事業規模を目指しています。当社グループは、子どもたちの将来にわたる「生きる力」を育むことは、大きな社会的意義を持つと考えています。これからも子どもたちの成長を支え、ステキな大人が増える未来をつくる取り組みを進めてまいります。
_______________
■京進の学童保育HOPPAの特長 【京進の学童保育HOPPAについて】
学力テストでは測れない「非認知能力」を意図的に育むための体系的なプログラムを構築しています 。生活・遊び・学びのプログラムを通じて、3 つのカテゴリ・9 つの能力をバランスよく身につけます。
<自分と向き合う力>自制心、忍耐力、想像力
<自分を高める力>自信、向上力、柔軟性
<他者とつながる力>対話力、共感性、社交性
(2) 学習習慣と可能性を広げる「学び」の充実
京進の強みである「学び」の領域を充実させています。
<基礎学力の定着:「宿題サポート」と「先取り学習」>
学校の学びを確実に定着させます 。
<探求力・思考力の育成:PBL(課題解決型学習)やプログラミング>
未来社会に必要な論理的思考力・課題発見能力を育む活動を週に複数回組み込みます 。
<英語力の育成:毎日の「英語読書(アプリ利用)」>
時間を設けて学童期から英語に触れる機会を確保し、英語力を無理なく伸ばします 。
■予定プログラム:
子どもたちの成長を支えるため、安全の確保を最優先に、宿題サポートや自由遊びに加え、非認知能
力を育む多彩なプログラムを用意しています。
①PA(冒険教育)で他者とつながる力を育みます。
②PBL(課題解決型学習)を取り入れた体験型学習を提供します。
③週次・年間で体系化した習い事(※習い事プログラム)で忍耐力、向上心、自信を育成します。
※習い事プログラムについて(月額料金に含まれる特別カリキュラム)
<かけっこ教室>
専門コーチによる本格的な運動指導で、正しい体の動かし方を習得し、運動神経の基礎を築きます。楽しく走ることを通じて運動好きな子どもを育てるだけでなく、チャレンジ精神や諦めない姿勢を養います。
<ダンス教室>
プロのインストラクターによるレッスンで、表現力や身体能力を高めます。「もっとやりたい!」という自発性を引き出す指導スタイルを重視し、チャレンジ精神や向上心を育みます。グループでの活動を通して社交性も自然と身につきます。
<プログラミング教室>
高品質な教材(アプリ)を活用し、楽しみながら論理的思考力と想像力を育成します。プロジェクト型学びや協働制作を通じて、計画力や共感性も身につける機会を提供します。これにより新たな「得意」を発見し、子どもたちの自信につなげます。
_______________
【開設する施設の概要】
■名称:京進の学童 HOPPA 長岡京(仮称)
■所在地:京都府長岡京市奥海印寺森ノ下4
■定員:50名(小学校1〜6年生対象)
■開所時間:
平日 授業終了後〜19:00(延長20:30)
土曜・長期休暇 8:30〜19:00(延長8:00〜20:30)
■運営体制
児童10名につき1名以上のスタッフを配置し、防災計画の年次更新と避難訓練を実施します。教育・保育の現場で経験を積んだ職員が、子どもたち一人ひとりを細やかに見守ります。
今回、学童保育を開設する長岡京市は、京進が1997年に学習塾(現在の京進の中学・高校受験TOPΣ長岡校)を開校して以来、長年にわたり教育サービスを提供してきた地域です。現在は、集合塾の他、個別指導形態の塾(京進の個別指導スクール・ワン)も展開しており、地域の子どもたちの課題を目の当たりにしてきました。京進の教育理念と教育ノウハウを地域へ還元し、未来を担う子どもたちの育ちを社会全体で支える一助となることをめざします。
【株式会社京進】
設立:1981年4月
代表取締役社長:立木 康之
事業内容:総合教育サービス(集合学習塾、個別指導、英会話、日本語教育)、保育、介護、フードサービス、キャリア支援
従業員数:2,081名(連結2025年5月末現在)
サービス事業所数:493カ所(連結2025年5月末現在)
ホームページ:https://group.kyoshin.co.jp/
【京進グループについて】
京進グループは1975年に学習塾として創業。現在は、学習塾のほか、語学、キャリア支援、保育、介護、フードサービスなど、人の一生を支援する事業を展開しています。グループビジョンは「ステキな大人が増える未来をつくる」。教育と、人の一生を支える事業で社会に貢献し続ける企業を目指しています。
