「なぜ人々は規範から逸脱した人を罰するのか?」--玉川大学脳科学研究所が''利他的な罰行使者''と''攻撃的な罰行使者''の存在を明らかにし、両者で脳の形態的特徴に違いがあることを世界で初めて発見 玉川大学 2017年11月13日 08:05 玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)脳科学研究所(所長:小松英彦)の研究グループは20代から50代までの男女453名を対象にした実験で、規範逸脱者を自分のコストをかけてまで罰する人には、規範を維持しようとする利他的な動機に基づく人と、規範逸脱者に苦悩を与えたいという攻撃的な動機による人の2タイプがいることを明らかにした。これまでの研究では、規範逸脱者を罰する人はすべてが社会的公正の達成に動機づけられていると考えられていた。また、両者を比較すると、攻撃的な動機によった人たちのほうが大脳基底核にある左尾状核が大きいことを、世界で初めて明らかにした。研究の成果は、英国の科学雑誌『サイエンティフィック・リポーツ』に11月12日に掲載された。 【掲載論文名】 Behavioural Differences and Neural Substrates of Altruistic and Spiteful Punishment (利他的と攻撃的な罰の行動的差異と神経基盤) 【研究のポイント】 ・規範逸脱者を自分のコストをかけてまで罰する人には、公正さの規範を維持しようとする利他的な動機による人と、規範逸脱者に苦悩を与えたいという攻撃的な動機による人の2タイプがいることを明らかにした。これまでの研究では、規範逸脱者を罰する人のすべてが社会的公正の達成に動機づけられていると考えられていた。 ・これら2種類の罰行使者の脳の形態的特徴には違いがあることを世界で初めて明らかにした。 【実験の成果】 規範逸脱者への罰は、協力的な社会を形成するのに重要な役割を果たしている。これまでの神経科学分野における罰行動研究では、公正さを達成するために規範逸脱者を罰する人たちは、すべて社会的公正さの達成に動機づけられた利他的な人であると考えられてきた。 本研究の結果は、公正さとは関係のない攻撃的な動機に基づいて罰を行使する人がかなりの比率で存在することを示しており、今後の研究ではこれら2つのタイプの罰行使行動の背後にある心理・神経基盤を混同するこれまでの研究の轍を避けるべきであることを警告すると同時に、攻撃的罰が社会的公正の達成にプラスに働くかマイナスに働くかという観点からの研究の必要性を喚起するものである。 【研究参加者】 山岸俊男 特別研究員(一橋大学特任教授) 坂上雅道 教授 高岸治人 助教 李楊 元研究員 松本良恵 研究員 Alan Fermin 研究員 清成透子 青山学院大学准教授 金井良太 アラヤ・ブレイン・イメージング代表取締役 【研究の概要】 実験は2012年から2017年までの間に複数回行われ、20代から50代までの男女453名を対象に罰行動を測定する2つの経済ゲーム(最後通告ゲームと三者罰ゲーム)(図1)、および利他的行動を測定する4つの経済ゲーム(囚人のジレンマゲーム、社会的ジレンマゲーム、信頼ゲーム、独裁者ゲーム)を実施した。 《最後通告ゲーム》 参加者自身が相手から直接に不公平に扱われた場合、自分の利益を減らすことで相手により大きな損害を与えるかどうかを決定する課題。提案者が1500円をどう分けるか決め、決定者はその不公平な提案を受け入れた場合は提案金額をもらえるが、拒否した場合には両者ともなにももらえない。 《三者罰ゲーム》 自分とは関係のない第三者同士の間での不公平な報酬分配に直面した際に、不公平な分配を行った人に対して、自分で罰行使のための金銭的コストを負担することで罰を与えるかどうかを決定する課題。3人1組(分配者、受け手、第三者)となり、分配者が1500円を自身と受け手との間でどう分配するか決め、第三者が不公平な分配者を罰するために金額を支払った場合、その4倍の額が分配者から差し引かれる。 本研究では、不公平な分配をした規範逸脱者に対して罰を行使した人には、2つの経済ゲーム(最後通告ゲーム、三者罰ゲーム)での行動の違いから、三者罰ゲームで自分と関わりのない人たちの間での規範逸脱者を罰する人たちと、三者罰ゲームでは規範逸脱者を罰しないが、最後通告ゲームで直接自分を不公平に扱った相手に対してはコストをかけて罰する人たちがいることを明らかにした。 また、前者の三者罰ゲームで規範逸脱者を罰した利他的な罰行使者は、罰のオプションが存在しない複数の経済ゲーム(囚人のジレンマゲーム、独裁者ゲーム、公共財ゲーム、信頼ゲーム)において一貫して利他的行動をとる傾向を持つのに対して、後者の最後通告ゲームのみで相手を罰した攻撃的な罰行使者は、他の経済ゲームで一貫して利己的な行動をとることを明らかにした。 さらに、MRI装置によって脳画像を撮像し、両タイプの罰行使者の脳を比較した結果、利他的な罰行使者よりも攻撃的な罰行使者の方が、大脳基底核にある左尾状核の体積が大きいことも明らかになった。 ※本研究の詳細は添付ファイルを参照のこと ▼研究内容に関する問い合わせ先 玉川大学 脳科学研究所 特別研究員 山岸俊男(やまぎし としお) TEL(研究室): 042-739-8356 E-mail: tyamagishi@lab.tamagawa.ac.jp ▼本件に関する問い合わせ先 玉川学園教育企画部広報課 住所:〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1 TEL:042-739-8710 メール:pr@tamagawa.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
その他のリリース SDGsの達成にもつながる「''まちの活性化プラン''」を高校生が熱く語る! 2/24(月) 玉川大学観光学部・企画運営 第4回「高校生まちづくりコンテスト 決勝大会」結果発表 玉川大学 2025年03月04日 14:05 【玉川大学・神戸大学共同研究成果】"助け合う脳"向社会行動に関わる新たな脳構造・脳機能の特徴を発見 -科学雑誌"eNeuro"に論文を発表- 玉川大学 2025年03月03日 14:05 「テナント空き地」などに展開可能な空間デザインを社会実装!玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の学生たちと東洋メディアリンクス(株)が共創した空間デザインをホテル内で展開し、経営課題解決に貢献! 玉川大学 2024年12月13日 14:05 【玉川大学農学部研究成果】日本伝統の園芸植物、ハナショウブ(花菖蒲)の起源とその育成基になった野生のノハナショウブの多様性を解明 --文化財、遺伝資源としての保護活動に期待-- 玉川大学 2024年12月12日 14:05 一覧を見る
話題のリリース 世界初、ドローンを使用した雷の誘発・誘導に成功 ~空飛ぶ避雷針として街やインフラ設備を守り、雷被害ゼロの社会をめざす~ 日本電信電話株式会社 1日前 ボーネルンドが、屋内あそび場「こどもはうす」をプロデュース 福岡県大任町 道の駅おおとう桜街道「ふれあい広場」 株式会社ボーネルンド 2025年03月19日 13:00 ゴールデンウィークは三浦半島へ行こう!三浦の魅力と自然を満喫できる3つの企画を開催します 京浜急行電鉄株式会社 1日前 「Flower Miffy POPUP SHOP」を開催します 株式会社京王百貨店 2025年04月14日 11:49 【オリックス】中堅・中小企業向け事業性融資について保証提携 オリックス株式会社 1日前 一覧を見る
お知らせ 2025年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について 2025年02月17日 3/4(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年11月20日 年末年始の営業のお知らせ 2024年09月25日 10/12(土)19:30~24:00サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/13(火) 19:00~20:00 サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/6(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年05月24日 サーバーメンテナンスのお知らせ |6/10(月)19:00~20:00 2024年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について