ネットワンシステムズ、自社の仮想環境を最新ネットワーク・ファブリック技術を活用した全社共通の仮想基盤へリニューアル ネットワンシステムズ株式会社 2013年02月04日 14:00 ~将来的なActive/Activeのデータセンター連携を視野に入れ、マルチベンダー環境で新しいワークスタイルを支える仮想基盤を設計・構築~ ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 社長執行役員:吉野 孝行、以下ネットワンシステムズ)は、東京地区データセンターにおける自社の仮想環境を、シスコ社とブロケード社の最新ネットワーク・ファブリック技術を活用した、全社共通の仮想基盤へとリニューアルしました。これは、将来的に東京地区・大阪地区双方のデータセンターを、あたかも一つのものとして、ICTリソースを最大限に有効利用可能な“Active/Activeなデータセンター”として連携させることを視野に入れたものです。 ネットワンシステムズは2009年から2011年にかけて、全国各拠点に点在していた物理サーバを仮想化によってデータセンターに統合・集約し、TCO(総所有コスト)削減を実現していました。今回のリニューアルでは、この仮想環境を全社共通の仮想基盤に刷新することで、ICTリソースの最適配置による柔軟性・冗長性・運用効率の向上を実現しました。さらに、この設計・構築・運用のノウハウをお客様へと提供することで、データセンター構築事業を加速します。 ■ 構成概要図(リニューアル前/リニューアル後) <画像をご覧ください> ■ リニューアル前の主な課題 リニューアル前は、仮想化によって物理サーバの統合・集約が進められたものの、業務システム単位で独立したサイロ型仮想環境が並んでおり、主に以下の課題が発生していました。 業務システムにICTリソースを柔軟に割り当て出来ない サイロを隔てた別の仮想環境へ仮想サーバを移動できないことから、CPU/メモリ/ディスクなどのICTリソースに余裕がある業務システムと、枯渇している業務システムが発生。 特定の業務システムにおけるネットワーク帯域が不足 社員のアクセスが集中する仮想デスクトップシステムの増設やファイルサーバのデータ量増加に伴い、これらのシステムにおいてネットワーク帯域が不足。 運用体制が複雑化 仮想環境ごとの個別最適の形で運用担当組織とその対象領域が定められており、全体的な視点では非効率に。またバックアップポリシーも、アプリケーションごとの運用方針やストレージの機能に依存しており、業務システムごとに異なる状態。 ■ リニューアル効果 今回のリニューアルで全社共通の仮想基盤を構築することによって、ICTリソースを柔軟に業務システムに割り当てることが可能になりました。ネットワークも10GbEに統一し、かつファブリック型にすることで均一で効率的な帯域の割り当てを実現しています。運用体制については今回の共通仮想基盤に適する形で組織体制を改善し、さらなる運用効率化を図ります。さらに、基盤の柔軟性向上によってICTツールの試験導入が容易となることで、最新ICTの利活用による生産性改善の取り組みを加速し、そのノウハウをお客様に還元します。 また、今回のリニューアルに合わせて各社とライセンス契約を見直し、TCOを大幅に削減するとともに運用効率を向上する先進ツール群の実験導入を進める予定です。 ■ リニューアル後の主な導入機器 先端技術の構築・運用ノウハウを蓄積するため、データセンターネットワークとして、Cisco Nexus 7000シリーズ/Nexus 5000シリーズ/Nexus 2000シリーズによる「Cisco FabricPath」、および、Brocade VDX 6700シリーズによる「Brocade VCS Fabric」と、2つのネットワーク・ファブリックを構成しています。 仮想化ソフトはVMware vSphere 5を採用し、サーバは仮想環境に最適なCisco UCS、ストレージはEMC VNX 5700を使用しています。バックアップには重複除外機能を持つEMC DataDomain 640およびEMC Avamarを用いています。 今後、現在バックアップ用途として使用している大阪地区データセンターを拡張し、仮想環境を導入することで、Active/Standbyのシステムを構築する予定です。さらに、将来的には、東京地区・大阪地区双方のデータセンターを、あたかも一つのものとしてICTリソースを最大限に有効利用可能な“Active/Activeなデータセンター”として連携させることを予定しています。 ネットワンシステムズは、2012年7月に開設した次世代ICT基盤のデモンストレーション施設「ソリューション・ブリーフィング・センター」において、国内未発売のマルチベンダー製品群を含めて、お客様の環境に即したICT利活用の課題・将来像を提案しています。また、2013年5月に本社オフィスの移転を予定しており、「ICTを利活用した、人を中心とする新しいワークスタイル」を実験・実践します。 これらの新しい取り組みを具現化するため、自社のデータセンターで先端製品を導入し、設計・構築から運用にわたるノウハウをお客様に提供することで、将来構想と実稼働環境の双方でお客様のICTの利活用を支援します。 <ネットワンシステムズ株式会社について> ネットワンシステムズ株式会社は、常に国内外の最先端技術動向を見極め、ネットワーク領域とプラットフォーム領域において、自ら検証した製品に高品質な技術サービスを付加することによって、お客様のビジネス成功を目的として、生産性を高め、簡便に利活用できるIT基盤ならびにコミュニケーションシステムを提供している企業です。 技術研究やシステムの稼働検証を行うテクニカルセンター、製品の入出荷検査を行う品質管理センター、遠隔でシステムの監視・運用を行うエキスパートオペレーションセンター(XOC)、技術者教育サービスを提供するネットワークアカデミーなど、グループ全体で充実した事業基盤を保有し、高信頼性・高付加価値ソリューションを提供しています。(設立:1988年2月、売上高:1,576億33百万円〔2012年3月期連結〕) 詳細は www.netone.co.jp をご覧ください。 ※NetOneSystems、ロゴはネットワンシステムズ株式会社の登録商標です。その他の社名、製品名は各社の商標または登録商標です。 <本件に関する報道関係各位からのお問い合わせ先> ネットワンシステムズ株式会社 広報・IR室:西田武史 TEL:03-5462-0772 FAX:03-5462-0890 E-mail:media@netone.co.jp
その他のリリース ネットワンシステムズ、大阪けいさつ病院「スマートホスピタル構想」を支えるネットワークインフラの充実を実現 ネットワンシステムズ株式会社 2025年04月15日 13:00 ネットワンパートナーズ、製造業向けにセキュリティ強化とネットワークの安定稼働を包括的に支援する4社業務提携を締結 ネットワンシステムズ株式会社 2025年04月11日 16:00 ネットワンシステムズ、東京貿易テクノシステムとLiDARやローカル5Gを活用したデジタルツインを実現 ネットワンシステムズ株式会社 2025年04月02日 13:00 ネットワンシステムズ、ネットワーク運用保守サポートサービス業務に長年のナレッジと自社LLM「NELMO」を組み合わせた生成AIボットを導入 ネットワンシステムズ株式会社 2025年03月24日 13:00 一覧を見る
話題のリリース ボーネルンドが、屋内あそび場「こどもはうす」をプロデュース 福岡県大任町 道の駅おおとう桜街道「ふれあい広場」 株式会社ボーネルンド 2025年03月19日 13:00 【日本大学】日本大学生物資源科学部「骨の博物館」が神奈川県の大学博物館で初の「登録博物館」に指定 日本大学 2日前 京王ユース・プラザにて運営管理する「高尾の森わくわくビレッジ」において使用する全てのエネルギーを実質再生可能エネルギーに切り替えます 京王電鉄株式会社 2日前 令和7年前期保育士試験解答速報を保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」が試験当日に公開。正答率と提供速度のさらなる向上に向け、保育士試験対策講座の事業者2社と連携協力 株式会社エス・エム・エス 3日前 霧島春まつり2025~九州のうまいもの大集合~開催! 霧島酒造株式会社 2025年03月19日 10:00 一覧を見る
お知らせ 2025年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について 2025年02月17日 3/4(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年11月20日 年末年始の営業のお知らせ 2024年09月25日 10/12(土)19:30~24:00サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/13(火) 19:00~20:00 サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/6(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年05月24日 サーバーメンテナンスのお知らせ |6/10(月)19:00~20:00 2024年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について