-
-
-
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内 孝久)は10月26日(土)、27日(日)に学園祭「第33回浜風祭」を開催します。今年のテーマ「DISCOVERY」のもと、来場者には「見る・聞く・食べる・体験する」という形で、世界旅行へ行った気分を味わえるだけでなく、世界各国の新たな魅力を発見できるような企画やイベントを用意しています。
語劇や民俗衣装体験だけでなく、各国の料理が楽しめるなど、外国の言語と文化を学ぶ神田外語大学ならではの多様な企画を提供します。また目標来場人数を10,000人以上として、新企画も登場し、昨年よりもさらに楽しめる内容となっています。
【テーマ】「DISCOVERY」
来場者が「見る・聞く・食べる・体験する」といった五感を使って世界旅行へ行った気分を味わえるだけでなく、世界各国の新たな魅力を発見できるように、SALC(※1)・MULC (※2)などを活用しながら神田外語大学ならではの学園祭を演出します。
(※1)...本学8号館にある、学生が自ら課題を発見し、他者との協働学習を通して、主体的に解決していく「自立学習者」に成長するための自立学習施設。
(※2)...Multilingual Communication Centerの略で、現地に旅し留学する感覚を味わいながら、言語と文化を学ぶユニークな空間として設立された施設。
【日 時】 2019年10月26日(土) 、同27日(日) 10:00~17:00
【会 場】 神田外語大学
【主 催】 神田外語大学、浜風祭委員会
【特別協力】 株式会社エイチ・アイ・エス 幕張支店
【協 力】
株式会社 OUT LOUD FACTORY、有限会社RMステーション、株式会社エイチ・アイ・エス、栄養食株式会社、有限会社オフィストゥエンティワン、株式会社グラフィック、有限会社クリエイト・レント、株式会社セブンサービス企画装飾、ダイナエッジ株式会社、ダスキンレントオール、千葉県庁総合企画部報道広報課千葉の魅力発信戦略室、千葉工業大学、千葉市食品安全課、千葉市役所、美浜消防署 打瀬出張所、株式会社みらい、British Hills、神田外語大学事務局
【出 店】
出店・展示部門48団体
(日本、ヨーロッパ・イベロアメリカ・アジア・アメリカ・東南アジアの料理や飲み物、展示物)
【発 表】
ステージパフォーマンス部門50団体(ダンス・バンド・ミュージカルなど)
神田外語大学ならではの韓国語でのアカペラや、厳しいオーディションを勝ち抜いた、キレのあるダンスを披露します。
【企 画】
<新企画>
(1)来場者プレゼント
今年で33回目を数える浜風祭を記念して、2日間の2つの入り口それぞれで「33人目、333人目、3333人目」の来場者の方に、プレゼントをお渡しします。受け取っていただいた方が来てよかったと必ず思っていただけるものをプレゼントする予定です。
(2)チーバくんを探せ!(雨天中止)
千葉県のご当地キャラ「チーバくん」が本学に登場。パンフレットに書かれた出没時間に、キャンパス内のどこかにいるので、チーバくんを探して写真を撮ることができます。もちろんチーバくんを探しながら、キャンパス内を回って楽しむこともできます。浜風祭委員に聞けばヒントがもらえるかもしれません。
(3)くつろぎスペース
本委員会の1年生のみで作成した休憩所です。歩き疲れてしまった来場者の方々やベビーカーでお越しの方もゆっくりくつろぐことができ、癒される空間となっています。
(4)プラスチック削減企画(SDGsを意識した取り組み)
学内のボランティア団体で構成されているVolunteer Unionが、SDGsを目指した取り組みとして、浜風祭の屋台で使用されるプラスチックの削減を呼びかけています。このプラスチック削減企画は、持続可能な世界を実現するための17のゴールのうち、12項「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」と、14項「海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する」ことを目標としています。
(5)Enjoy Learning about the Olympics & Paralympics!
本学の豊田ゼミとKUIS 2020 Be the Legacy Project、およびボランティアセンターが共同で出展。日本障がい者スポーツ協会や千葉県2020オリンピック・パラリンピック推進局の協力のもと、来年の東京2020オリンピック・パラリンピックをより楽しめるよう、さまざまな展示や活動を通して知識を深めてもらうことを目的としています。
[場 所] 8号館103教室、104教室
[内 容]
・競技用具(レース用・バスケット用車いす、競技用義足、ボッチャセット)の展示
・東京2020オリンピック・パラリンピック関心度調査(7月下旬に教職員及び学生対象に実施)、 集計結果展示
・車いす試乗およびボッチャ体験(希望者対象)
・パラリンピック競技写真の展示
・KUIS de Quiz(オリンピック・パラリンピックに関するクイズ)の実施
・ボディペイント、ハンドスタンプ、フラッグへ選手への応援メッセージ記入コーナー ほか
<見る・聞く>
(1)語劇
外国語の言語と文化を学ぶ学生たちが、その成果を外国語による劇で披露します。今年は3つの演目のほか、観客参加型の英語劇を上演。字幕や日本語訳資料・解説あり。
≪26日(土)開催≫
[場 所]
5号館 ミレニアムホール
[演 目]
・11:55~11:55 中国語劇『アラジン(阿拉丁)』
今年の演目は実写化され話題になったアラジンです。中国語がわからない方でもお楽しみいただけるように字幕をスクリーンに映します。どなたでもお気軽にお越しいただけます。
・12:45~13:45 インドネシア語劇『湖の天女』
強く優しい青年が森の王となり、3人の狩人と暮らしていました。ある日、湖から声が聞こえ覗いてみると美しい天女達が水遊びをしていました。思わず恋をしてしまった彼がとった行動とは。
・15:30~15:55 英語&日本語劇『Cap Test』
今年の語劇は例年とは違い、日本語・英語の複合劇です。英語が少し苦手な方でも楽しんでいただけます。英語と日本を切り替えたときのテンションの差にご注目ください。
≪27日(日)開催≫
[場 所]
3-105 教室(3号館1階)
[演 目]
・10:30~12:00 英語劇と参加型ワークショップ「Our town」
参加型のアクティビティがたくさんあります。
<食べる>
ヨーロッパ・イベロアメリカ・アジア・アメリカ・東南アジアの5つのエリアで出店を展開。タコスやグリーンカレーなど、浜風祭ならではの世界各国の名物料理を味わうことができます。また屋台によっては、現地の言葉を使った商品の注文にも挑戦できます。
<体験する>
(1)チェキスポット
7号館、8号館(KUIS8)にてチェキスポットを設置。SNSに映えるおしゃれな写真を撮り、思い出を作ることができます。
[日 時]
26日(土)、27日(日) 10:00~17:00
[場 所]
7号館、8号館
(2)民族衣装体験
ベトナム・タイ・インドネシア・韓国・中国・スペイン・メキシコ・エジプトの8カ国(※3)の民族衣装を用意。来場者に試着をしてもらい、普段では感じることのできない異国の雰囲気を味わうことができます。チェキスポットと併設し、チェキによる記念撮影を行うことができます。
[日 時]
26日(土)、27日(日) 10:00~17:00
[場 所]
7号館2階 MULC
(※3)...タイ・インドネシアについては女性、メキシコ・エジプトについては男性のみ着用可
(3)スタンプラリー
学内にあるスタンプポイントで、複数の言語のスタンプをパンフレットに押します。出店で食を楽しみながら、冒険感覚でスタンプを集めるのがおすすめです。最終地点となる7号館にてくじ引きを行い、景品と引き換えることができます。
[日 時]
26日(土)、27日(日) 10:00~17:00
[場 所]
7号館2階
(4)ボディペイント
例年親子連れに大人気のボディペイントを今年も開催。簡単に落とせるインクを使用しています。
[日 時]
26日(土)、27日(日) 10:00~17:00
[場 所]
8号館前野外テント
【実行委員からのコメント】
■実行委員長 重松真雪さん
今年のテーマである『DISCOVERY』は発見という意味で、来場してくださった方にさまざまな発見ができますように、という願いが込められています。構内に広がった世界を感じる装飾、あちこちで飛び交う国際色豊かな音色や声、いい匂いを辿っていくと思わず舌鼓を打ってしまう民族料理に出会えます。さらに、スタンプラリーを通して大学内を冒険すると、さまざまな文化に触れることもできます。
■佐藤香奈恵さん
今年の浜風祭では毎年行っている企画(ボディペイントやスタンプラリー)・出店がパワーアップしただけでなく、新たに取り組んだ企画や今までなかったような出店、ステージ発表もあります。今年で33回目を迎える浜風祭ですが、今年初めてお越しいただく方だけでなく、毎年お越しいただいている方でも楽しめる内容となっております。ご来場される皆様が新たな発見、経験に出会える浜風祭となっております。
※本リリースは、千葉県政記者クラブ、千葉市政記者会、千葉民放記者クラブにも配信されています。
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人佐野学園 学園広報部
栗城
住所:東京都千代田区内神田2-13-13
TEL:03-3258-5837 (平日 9:30~17:30)
FAX:03-5298-4123
メール:media@kandagaigo.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/