【産学連携】2023年度 共立女子大学×東和エンジニアリング「桃をテーマに地域循環SDGsに向けた産学連携授業」を開始
株式会社東和エンジニアリングは2022年3月に共立女子大学・共立女子短期大学と連携協定を締結しました。 2022年度、家政学部 建築・デザイン学科 専門科目「グラフィックデザイン演習Ⅲ」における桃をテーマに地域循環SDGsに向けた産学連携授業にて、当社のグループ会社である東和AGワークス株式...
- 2023年04月20日
- 15:57
- 株式会社東和エンジニアリング
株式会社東和エンジニアリングは2022年3月に共立女子大学・共立女子短期大学と連携協定を締結しました。 2022年度、家政学部 建築・デザイン学科 専門科目「グラフィックデザイン演習Ⅲ」における桃をテーマに地域循環SDGsに向けた産学連携授業にて、当社のグループ会社である東和AGワークス株式...
世界とつながり続けてきた長い歴史を持つ長崎において、新たな国際交流拠点として2021年11月に隣接して開業された出島メッセ長崎様とヒルトン長崎様に株式会社東和エンジニアリングは音響・映像、ICTシステムを導入しました。 今回、当社では建築設計の段階から携わり、「出島メッセ長崎」様のコ...
KOTO株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木宏)は、西日本における営業拡大に伴い、2023年3月1日に大阪市に西日本営業所を開設いたしました。地域に根差した活動を展開し、社会を元気にするイベント支援に従事してまいります。 ■KOTO株式会社 西日本事業所 所在地:...
明治大学様の140周年記念事業のひとつとして、和泉キャンパス(東京都杉並区)に新教育棟「和泉ラーニングスクエア」が誕生しました。アフターコロナにおける新しい学びの形を伝える“いま、いちばん必要な教材は、キャンパスだと思う”というキャッチフレーズを掲げ、新たな学びや人と...
仕事に集中できる環境があり、リアルな人との交流が多いオフィスは、円滑に働く場所としてあらためて期待されています。 コロナ禍を経て、テレワークなどオフィス外で働く選択肢が増えましたが、テレワークの環境は人によって異なり、住宅事情にも左右されるので、仕事に集中するのが難しい場合があります。ま...
3月1日の「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏によって制定されました。防災用品点検の日は年に4回(3月1日、6月1日、9月1日、12月1日)あり、突然の災害発生に備えるために日用品の定期的な点検を推奨しています。 また、2011年3月11日に発生した東日...
栗田工業様は、新たな研究開発拠点として「Kurita Innovation Hub(KIH)」を開設されました。社内外の多様な人々とのつながりを通して社会・産業の課題を解決するイノベーションを生み出すため、同拠点では最先端の研究開発設備をはじめ、実際の設備で研修ができるトレーニングセンターな...
東京都立産業技術大学院大学様(東京都品川区)は、専門職大学院として企業が必要としている人材の育成に取り組まれており、プロジェクトで仕事が行われている実社会において即戦力として活躍できるスキルを身に着けるためにPBL型(問題解決型)授業を展開されています。 さらに、社会人に開かれた大学...
株式会社東和エンジニアリングは、貸しホール・貸し会議室のコンサルティングとマネジメントを専業とする株式会社インフィールド様が手掛けた「九段会館テラス コンファレンス&バンケット」に音響・映像、ICTシステムを導入しました。同社には2017年の「赤坂インターシティコンファレンス」をはじめとして...
株式会社東和エンジニアリングは、さまざまな大学が目指す教育のニーズを汲み取り、時代と環境の変化に合った教育設備やサービスを提案し、教員や職員、学生の学校生活をサポートしてきました。 2019年文部科学省よりGIGAスクール構想が打ち出され、児童・生徒1人1台以上のモバイルデバイスによる教...