最先端のサイエンスやテクノロジーを体験してみませんか? -- 中央大学が8月25日に中高生対象の「サイエンスセミナー」を実施
中央大学理工学部(東京都文京区)は8月25日(木)に、後楽園キャンパスで中高生を対象とした科学実験教室「サイエンスセミナー」を開催。10の実験コース(定員8~10名)を通じて、最先端の科学やテクノロジーを体感し、理科のおもしろさを味わうことができる。参加費無料(昼食付き)、事前申込制(申込締切...
- 2016年06月28日
- 08:05
- 中央大学
中央大学理工学部(東京都文京区)は8月25日(木)に、後楽園キャンパスで中高生を対象とした科学実験教室「サイエンスセミナー」を開催。10の実験コース(定員8~10名)を通じて、最先端の科学やテクノロジーを体感し、理科のおもしろさを味わうことができる。参加費無料(昼食付き)、事前申込制(申込締切...
中央大学学生部(東京都八王子市)は7月4日(月)に「旅のミリョク講演会~未知の世界に飛び込もう!~」を開催。エッセイストのたかのてるこ氏が、世界の国々や人々の魅力から、不安を勇気に変えるポジティブな思考法まで、自身の体験談を交えながら旅の魅力について講演する。講演後にはサイン会も実施。一般の人...
中央大学理工学部の竹内健教授のグループはこのたび、IoTのリアルタイムデータ処理に向けた、高速フラッシュストレージ技術を開発した。アプリケーションに応じて動的に誤り訂正回路を最適化することで、フラッシュストレージの弱点であった、データの長期間保持能力と高速データ処理性能のトレードオフを解決。記...
中央大学は6月から7月にかけて、「父母懇談会」を全国54支部・50会場で開催する。これは、教職員が大学の近況や学生生活、進路就職情報等について保護者に伝える機会として開催しているもので、毎年5000名以上が参加している。 当日は、教職員が大学の近況をはじめ学業・学生生活、進路・就職等の説...
中央大学ボランティアセンターは5月1日(日)に、イオンモール多摩平の森で「大学生パフォーマーによる熊本地震・チャリティーイベント」を開催する。これは、4月14日に発生した平成28年熊本地震への募金活動の一環。学生らが被災地を想って、歌やダンスなどのパフォーマンスを行い募金を呼びかける。 ...
中央大学は3月31日(木)に、日経BP社執行役員で、日経ウーマン元編集長の麓幸子氏による特別講演「自分らしいキャリアを築くために学生時代に経験しておきたいこと」を開催する。これは、同大理工学部の新入生と理工学部・理工学研究科の在学生およびその保護者を対象としたもの。麓氏が大学時代のキャリア形成...
中央大学は3月31日(木)、スポーツ推薦入学試験による入学者(以下「体連生」*)を対象としたガイダンスを実施する。これは、学生らが競技と学修の両立を実践し、充実した学生生活を送ることができるよう指導することを目的としたもので、今年で2回目。当日は、酒井正三郎学長からのメッセージや応援団による演...
中央大学は2016年度春学期・秋学期に講座「専門総合講座A1 高齢社会と法1・2」を開講する。これは、高齢社会を迎えた日本において、財産管理・後見・相続・介護等の高齢者が直面する問題に関して、人間を幸せにするためにどのような法が制定され、運用されているのかを学ぶもの。法学部および大学院法学研究...
中央大学クレセント・アカデミー(東京都八王子市)は4月9日(土)に、2016年度開講記念公開講座「絶望から30年 日本の刑事司法に光は射したか~逮捕されたら最後、あなたの生活は崩壊する?~」を開催する。講師は同大OBでテレビでも活躍している菊地幸夫弁護士。刑事訴訟法をテーマに、弁護士が実際に無...
今年4月から、中央大学陸上競技部長距離ブロック(駅伝部)の監督が現監督である浦田春生氏から藤原正和氏に交代する。藤原氏は世界陸上競技選手権大会男子マラソンに過去3回日本代表として選出。2010年東京マラソン優勝、初マラソン日本最高記録・マラソン日本学生最高記録保持者。 ●藤原正和氏の履歴等...