神田外語大学の徳増浩司客員教授が、新著書 『君たちは何をめざすのか』を発売《ラグビーワールドカップ2019(TM)が教えてくれたもの》
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の徳増浩司客員教授(前ラグビーワールドカップ2019(TM)組織委員会事務総長特別補佐)が、新著書『君たちは何をめざすのか《ラグビーワールドカップ2019(TM)が教えてくれたもの》』を発行しました。これは、大成功に終わったラグビーワールドカップ...
- 2020年06月19日
- 02:05
- 神田外語大学
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の徳増浩司客員教授(前ラグビーワールドカップ2019(TM)組織委員会事務総長特別補佐)が、新著書『君たちは何をめざすのか《ラグビーワールドカップ2019(TM)が教えてくれたもの》』を発行しました。これは、大成功に終わったラグビーワールドカップ...
1992年バルセロナ銀、1996年アトランタ銅のオリンピック女子マラソンメダリストの有森裕子さんが6月23日(火)、実践女子大学(東京都日野市、城島栄一郎学長)とスポーツニッポン新聞社(同江東区)が企業連携して行う授業のゲスト講師として本学渋谷キャンパス(同渋谷区)に来校します。同社藤山健...
21日(日)の特集は「ファンが選ぶ名勝負!ハートビートボート」第3弾。茅原悠紀選手の2014年SGグランプリ、あの異次元ターンの秘密に迫ります!
28日(日)はSG第30回グランドチャンピオン優勝戦を生中継。優勝賞金3300万円を手にするのは!?ゲストはCMイメージキャラクターずん・飯尾和樹が登場。
BOATRACE振興会(東京都港区六本木)が制作協力し、BSフジで毎週日曜日の16:00~16:56に放映している「BOATRACEプレミア ~ハートビートボート~」。
6/21(日)は、人気の女子レーサーが集結、江戸川GIIIオールレディース準優勝戦と尼崎・優勝戦を生中...
頑張る全国の皆さまにマイナビアスリートからエールを送ります! 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響下でも「前向き」に立ち向かう全国の皆さまに、マイナビアスリート※からエールが届く『マイナビpresents #ステイポジ...
スポーツをすることによって受けるダメージから「手爪」「足爪」を守り、常にベストなコンディションを保ち、ベストなパフォーマンスを引き出すために爪のメンテナンスは必要不可欠です。スポーツをする人のための爪専門家「ネイルトレーナー」がカウンセリングし、それぞれの種目に合ったケア・メンテナンスを行います。
国内最大級のネイル用品専門商社である株式会社TAT(代表取締役:高野芳樹、所在地:兵庫県西宮市)は、東京・代々木に「地爪ケアクリニックサロン」をグランドオープン。
3月4日にプレオープンの予定をしておりましたが、新型コロナウィルス感染症予防を鑑み
6月15日にグランドオープンする運びと...
全国のスポーツボランティアがつながる!オンラインならではの魅力
スポーツボランティア文化の醸成を目指す日本スポーツボランティアネットワーク(東京都港区赤坂 理事長:渡邉一利 以下、JSVN)では、5月27日(水)にスポーツボランティアの基礎を学び、活動の楽しみ方を知る「スポーツボランティア研修会」をビデオ会議システム「ZOOM」を用いてオンラインで初めて開...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の学生2名が、同大ボランティアセンター客員教授、Next Step代表の徳増浩司氏(元ラグビーワールドカップ2019(TM)組織委員会事務総長特別補佐)の主催する「Next Step ONLINE SEMINAR」に登壇します。これは、ラグビーワ...
笹川スポーツ財団「スポーツ歴史の検証 スポーツの変革に挑戦してきた人びと」
堤 義明 氏 インタビュー「経営者の手腕で日本スポーツ界に寄与してきた半世紀」
「スポーツ・フォー・エブリワン」を推進する笹川スポーツ財団(所在地:東京都港区赤坂 理事長:渡邉一利 )では、日本のスポーツの歴史を築かれてきた方々のお話をもとにスポーツの価値や意義を検証し、あるべきスポーツの未来について考えるためのスペシャルサイト「スポーツ歴史の検証」を掲載しています。
...
近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)と日本山岳救助機構合同会社(jRO:ジロー、東京都新宿区)は、光探索用のQRコード付き再帰性反射マーク(M-bright※)を印刷した登山用小型シェルターを共同開発しました。QRコードには個別識別番号を付加し、ドローンを活用した光探索システムで山岳遭難者を...
幼稚園(年長)~中学3年生を対象とした「通常クラス」 磐田ならではの「ラグビーに親しむ環境」 「ラグビーを通じて学んだこと、そして身につけられたこと。引退して社業に専念するようになった頃に、ラグビーに打ち込んだ経験がいかに自分にとって大切だったのか、それを実感することができました...