県立図書館開館100周年記念展示「いろんな『百話』」を開催します
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)は、平成25年度で100周年を迎えます。これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。 第4弾は、「いろんな『百話』」です。 様々な分野、様々な人が書いた図書の中には、「百話」というくくりで、様々な話をまとめ...
- 2013年09月26日
- 11:00
- 佐賀県
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)は、平成25年度で100周年を迎えます。これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。 第4弾は、「いろんな『百話』」です。 様々な分野、様々な人が書いた図書の中には、「百話」というくくりで、様々な話をまとめ...
佐賀県では、県産原料を100%使用した品質の優れた製品を消費者にお届けするため、平成16年11月に発足した佐賀県原産地呼称管理制度に基づき、毎年春と秋の2回、日本酒(純米酒)と焼酎(本格焼酎)を対象に原産地呼称の認定を行っています。 今回は、「The SAGA認定酒」2013年秋の官能審...
「ホームリバーの復旧に役立ちたい」と学生たち
大阪国際大学ワンダーフォーゲル部は、保津川下りで知られる桂川(保津川)で、日ごろからレースラフティングの練習をしている。この川が台風18号で被災したため、9月22の日曜日にラフボートで約16キロの川を下りながら、復旧のための清掃活動を実施。29日にも部員以外の学生や教職員にも呼びかけて清掃活動...
若手アーティスト支援プログラム第三弾
三溪園では、財団設立60周年を記念して、若手アーティストへの発表の場を提供しております。
その第三弾として、10月6日(日)に「はじめての小鼓講座」を重要文化財「旧燈明寺本堂」で開催いたします。
能楽などに使用される「小鼓」を、講師がやさしく解説・体験指導してくださいます。
最後には...
首都大システムデザイン学部・研究科の研究教育活動を発信!
10月2日(水)13時半~19時 首都大日野キャンパスにて
首都大学東京(以下、「首都大」)システムデザイン学部・同大学院システムデザイン研究科では、研究教育活動を、他研究教育機関、産学界、都民や地域のみなさんへ広く発信する『システムデザインフォーラム2013』を10月2日(水)、首都大・日野キャンパスにて開催します。
本フォーラムは7回目の開催とな...
施設やイベントを巡って、横浜つながりの森ランチョンマットをゲット!
「横浜つながりの森」は、横浜市の南部、円海山を中心としたエリアに広がる面積700haを誇る市内最大の緑地です。都会にいながら多様な生きものや自然に触れ合うことができるスポットです。
横浜市では昨年度より、郊外部の魅力を伝える取組を実施しており、この度、「横浜つながりの森スタンプラリー」を実...
学生が現地に入って地元の人たちとまちづくりについて考えるプロジェクトの一環
大阪国際大学枚方キャンパスの学生が地域貢献のためにつくっている「ひと・まち・つくる」プロジェクトin南山城村のメンバーが9月28日に南山城村の現地で、5月に田植えした稲の刈り入れを大学のある校区の小学生らと一緒に実施する。当日は、稲刈りのほか、餅つきも予定している。
「ひと・まち・つくる...
~コンテのパンへの使用を促進~
コンテチーズ生産者協会(CIGC:フランス、ポリニー市)は、去る9月11日、日仏商事株式会社 (本社:兵庫県、神戸市) の協力の下、「トラン・ブルー」 (岐阜県、高山市) の成瀬 正シェフを講師にお招きし、パン職人を対象にした<コンテ・パンセミナー>を日仏商事株式会社内エスパスラボ(東京都渋谷...
~コンテの普及を目指し、料理研究家、川上文代先生に依頼~
コンテチーズ生産者協会(CIGC:フランス、ポリニー市)は、コンテのおいしさをより多くの日本の方々にお伝えするべく、2007年からプロモーション活動を行っています。その活動の一環として、去る9月12日、雑誌やテレビでもご活躍されている料理研究家、川上文代先生の料理教室、「デリス・ド・キュイエー...
かしのたかひとが藤原和博氏を迎えて教育改革とひとづくりについて語ります。神戸の未来を担う人材をいかに育てていくのか?熱い議論にご期待ください。
記
かしのたかひと教育改革を語る
http://www.kashino.net/news_active/2013/09/201309-000001.php
【開催日時】2013年10月12日(土)15:00~16:00
【会 場】センタープラザ西館6F 9号室
(神戸市中...