昭和女子大学光葉博物館 2025年度春の特別展「日本橋北詰 いま むかし ~老舗7店に聞く~」を 5/1~開催



 昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)光葉博物館は、2025年度春の特別展として、「日本橋北詰 いま むかし ~老舗7店に聞く~」を開催します。本展では、江戸時代から続く商業の中心地である日本橋の歴史を辿るとともに、地名の由来である橋梁・日本橋の北側に位置する商店のうち、江戸時代に創業した7店にスポットを当て、その活躍を紹介します。




 全4章で展示を構成し、第1~3章は日本橋のはじまりから江戸時代、戦前・戦後の歴史を振り返ります。第4章では今日の日本橋商店のうち、本学の学生プロジェクト「東京・日本橋地域×昭和女子大学 SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト」にご協力いただいている北詰および周辺地区の老舗7店*の歴史、活躍を写真・実資料により紹介します。
*北詰老舗7店( 株式会社伊場仙・株式会社江戸屋・株式会社小津商店・有限会社神茂・株式会社千疋屋総本店・株式会社にんべん・株式会社八木長本店 ( 50音順 / 敬称略 ))


【会  期】  2025年5月1日(木)~ 6月7日(土)10:00 ~ 17:00
        日曜日・祝日・5月2日(金)休館 ※5月18日(日)は特別開館

【場  所】  昭和女子大学7号館1階光葉博物館(〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1‐7‐57)

【入 場 料】   無料


【特別協力】
株式会社伊場仙、株式会社江戸屋、株式会社小津商店、有限会社神茂、株式会社千疋屋総本店、 株式会社にんべん、株式会社八木長本店( 50音順 / 敬称略 )

【企画協力】
産和商事株式会社、東京・日本橋地域×昭和女子大学 SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト


━━━━━━━━
【展示内容】
━━━━━━━━


第1章 日本橋のはじまり
歌川広重「東海道五拾三次 日本橋 朝之景」(複製 / 当館)、魚市場納屋板舟絵図面(複製 / 中央区立郷土資料館)ほか

第2章 江戸時代の日本橋
看板「現金かけ値なし」(パネル / ㈱ にんべん)、玄久掟書( ㈱ 小津商店 )ほか

第3章 日本橋の戦前・戦後
東京自慢名物絵( ㈲ 神茂)、諸国注文書( ㈱ 江戸屋)、古写真「近代の日本橋魚市場」( ㈱ 八木長本店)ほか

第4章 今日の日本橋老舗7店
老舗の各種製品、東京・日本橋地域×昭和女子大学 SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト作成の老舗紹介動画ほか






 関連イベントとして、ワークショップ「オリジナル扇子作り」、現地見学「日本橋さんぽ」、特別講演会の実施あり。申込方法等の詳細は光葉博物館ホームページ参照(4月下旬公開)

【問い合わせ】 昭和女子大学光葉博物館 TEL:03-3411-5099 https://museum.swu.ac.jp/






▼本件に関する問い合わせ先
昭和女子大学 企画広報部
TEL:03-3411-6597
メール:kouhou@swu.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
昭和女子大学
ホームページ
https://www.swu.ac.jp/
代表者
金尾 朗
上場
非上場
所在地
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所