中国・ベトナムから7名の留学生が2期生として来日 留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)では、提携のある海外の高校、日本語学校から直接留学生を受け入れるプログラム「Showa Direct 4.5」を昨年度からスタートさせています。 2期生となり10月からプログラムに参加する中国(5名)・ベトナム(2名)からの留学生7名が来日。...
- 2025年10月02日
- 14:05
- 昭和女子大学
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)では、提携のある海外の高校、日本語学校から直接留学生を受け入れるプログラム「Showa Direct 4.5」を昨年度からスタートさせています。 2期生となり10月からプログラムに参加する中国(5名)・ベトナム(2名)からの留学生7名が来日。...
昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区)女性文化研究所は、研究所設立40周年に際し記念シンポジウム「北京+30の現在、「女性文化」を問う」を10月15日(水)に開催します。(参加費無料・要申込) 本シンポジウムでは、第4回世界女性会議(北京会議)から30年の現在、女性の置...
学校法人昭和女子大学が社会・地域貢献事業の一貫として設立した、社会福祉法人共生会SHOWA(理事長 坂東眞理子、以下共生会SHOWA)は、一昨年亡くなった女性からの遺贈寄付をもとに、NPOや大学などの非営利団体や企業が行う女性や子どもへの支援を目的とする事業を広く募集します。選考のうえ1...
昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) 現代ビジネス研究所と、学校法人昭和女子大学が社会・地域貢献事業の一貫として設立した社会福祉法人SHOWAの共催シンポジウム「祖父母世代とその予備軍が知っておきたい大切なこと」(参加費無料)を10月4日(土)に開催します。 地域連携...
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)は、2026年4月に初の本格的な理工系学部となる総合情報学部(仮称 / 設置認可申請中)※ を新設予定です。それに伴い、国内外の産学官連携の主体となり、専門性の発信と教育の社会実装を担う機能を備えた「情報科学研究所」(以下、研究所)を2025年...
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区) 人間文化学部日本語日本文学科は、上方講談師である旭堂南海氏による特別講演会「講談とは何?~その解りやすい歴史と実演一席~ 」(参加費無料)を10月11日(土)に開催します。講談の歴史に関する説明に加え、実演も行います。 日本語日本文...
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)健康デザイン学科、管理栄養学科の学生が、三菱食品株式会社(代表取締役社長 京谷裕:東京都文京区)との産学協同プロジェクト「「おべんとう」をつくろう!」で「栄養学を学んでいる学生と作成」をコンセプトに株式会社東急ストアとともに新商品を開発しました...
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)現代ビジネス研究所は9月12日(金)から、ビジネス経験を持つ社会人を対象に、2026年度研究員の公募を開始します。 昭和女子大学現代ビジネス研究所は、大学と企業・地域が連携して教育・研究活動を行う拠点として2013年に設立されました。...
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)の専門職大学院 福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻は、金融経済教育推進機構(J-FLEC) (理事長 安藤聡:東京都中央区)と共催で、シンポジウム「所得と資産の格差克服のための金融経済教育の方向性―ジェンダー、ジェネレーション、キャ...
昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) のダイバーシティ推進機構が運営するキャリアカレッジでは、10月1日、ダイバーシティ推進セミナー「生成AIと『知のDEI』 生成AIと知識の民主化~その可能性とリスク」(参加費無料)を開催します。 生成AIの登場によって、誰もが豊富...