横浜商科大学がデータサイエンス教育プログラム(リテラシーレベル)修了者にオープンバッジの発行を開始



横浜商科大学(横浜市鶴見区)は、同大のデータサイエンス教育プログラム(リテラシーレベル)を修了した学生に対して、その達成度を証明するオープンバッジの発行を開始した。2023年度から展開している同プログラムは、データサイエンス・AIに関する知識・技能を修得するとともに、情報倫理の必要性を理解した上で、社会における課題解決のための基礎的なデータ活用を実践できる人材の育成を目的としたもの。オープンバッジはオンライン上での共有・提示が可能で、自身の学びの成果を証明することができる。




 横浜商科大学データサイエンス教育プログラム(リテラシーレベル)は、文部科学省が推進している数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)において、令和6年度(2024年度)に認定を受けている(認定の有効期限:令和11年3月31日まで)。

 同プログラムは、2023年度以降に横浜商科大学に入学した全学生を対象として展開。導入として社会におけるデータ・AI利活用を学び、心得としてデータ・AI利活用における留意事項を理解したもとで、基礎的なデータ活用スキルの修得を段階的に学修する。1年次から受講できる「ICTリテラシー1」「ICTリテラシー2」「ビジネスとAI」「情報社会の倫理」「データサイエンス入門」の5科目の単位取得を修了条件としており、2年次以降のさらに高度な学びに繋げていく。
※ICTリテラシー1・2は、2025年度以降、情報リテラシー1・2として実施

 オープンバッジ発行は、2023年度以降に入学し、同プログラムの修了要件を満たした学生を対象としたもの。オープンバッジは、知識・スキル・経験のデジタル証明であり、オンライン上で容易に共有・提示することが可能。これにより、学生は自身の学びの成果を社会に向けて効果的にアピールすることができる。

 横浜商科大学は、今後も社会の要請に応えるデータサイエンス教育を推進し、学生の学びを支援していく。


■「データサイエンス教育プログラム」概要

<修了要件>
・次の5科目の単位を全て修得すること。
 「ICTリテラシー1(情報リテラシー1)」「ICTリテラシー2(情報リテラシー2)」「ビジネスとAI」「情報社会の倫理」「データサイエンス入門」

<学修目標>
1. データ・AIによる社会の変化を自ら認識し、データ活用を事例とともに説明することができる(導入)
2. 社会でさまざまなデータが活用されていることを理解し、データ活用による具体的な問題解決事例を説明することができる(導入)
3. 情報倫理の必要性を理解した上で適切なセキュリティ対策を実践することができる(心得)
4. データ利活用のさまざまな事例を学び、社会における課題解決のために基礎的なデータ活用を実践することができる(導入、基礎)


(参考):
●発行されるオープンバッジ(横浜商科大学 データサイエンス教育プログラム「リテラシーレベル」修了証)
 https://www.openbadge-global.com/ns/portal/openbadge/issuers/SmMxcVNKTllDb0Q0WWlvWFFaMnllZz09

●横浜商科大学「データサイエンス教育プログラム」の詳細(修了要件など)
 https://www.shodai.ac.jp/education/department/ds-program/

●オープンバッジについて(一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク)
 https://www.openbadge.or.jp/about-ob/

(関連記事)
・横浜商科大学の「データサイエンス教育プログラム」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定(2024.08.30)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-54209.html


▼本件に関する問い合わせ先
横浜商科大学 IR・情報メディア部 大学広報係
高橋寿佳
TEL:045-583-9058
FAX:045-571-3913
メール:pr_office@shodai.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
横浜商科大学
ホームページ
https://www.shodai.ac.jp/
代表者
羽田 功
上場
非上場
所在地
〒230-8577 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所