※本プレスリリースは、 学校法人中央大学、株式会社竹中工務店、兵庫県公立大学法人兵庫県立大学、株式会社デジタル・スパイス、国立大学法人東京農工大学との共同発表です。
概要
中央大学理工学部教授 國井康晴がプロジェクトマネージャーを務める内閣府ムーンショット型研究開発制度 目標3研究開発プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」が、2025(令和7)年5月27日(火)より文部科学省のエントランスで展示を行います。
企画展示テーマは「月面居住圏拡大に向けた溶岩洞窟のAI・ロボット群による探査技術」で、中央大学に加えて(株)竹中工務店、兵庫県立大学、(株)デジタル・スパイス、(国研)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、(国研)産業技術総合研究所、東京農工大学の7機関により研究開発している月探査AI群ロボット「RED」(実機展示)を中心とした研究開発状況や、月面探査拠点の構築向けた2050年までの月ミッション構想などを紹介します。また、このREDに技術成果と実績を受け継いでいる、2024年1月に実際に月で活動した超小型月面探査ローバ「LEV-1」(地上モデル実機)も展示します。
この展示は2025(令和7)年7月4日(金)まで行われ、どなたでも無料でご覧いただけます。皆様のお越しをお待ちしております。
【展示概要】
展示期間: 2025(令和7)年5月27日(火)~7月4日(金) ※土・日・祝日は休館
場所: 文部科学省 新庁舎2階 エントランス ※入場無料
<主な展示内容>
実 機 ・研究開発中の月探査AI群ロボット「RED」
・2024年1月に月で活動した超小型月面探査ローバ「LEV-1」地上モデル
・研究開発中の宇宙仕様で低電力のFPGAモジュール等
模 型 ・投入・運搬に活用検討中の輸送コンテナ等
体 験 ・AIやロボットの研究開発用シミュレーター(月探査の疑似体験)
映 像 ・プロジェクト紹介、ネットワーク知能と群ロボット、実験結果等
パネル ・日本の月探査の歴史、研究プロジェクト概要、月探査の将来構想等
▼本件に関する問い合わせ先
中央大学 研究支援室
TEL:03-3817-7423 または 1675
FAX:03-3817-1677
メール:kkouhou-grp@g.chuo-u.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/