約3割が、人に依存したセキュリティ運用に限界を感じている
セキュリティ運用(インシデントの監視・検知から対応)における課題を尋ねた設問には、「大量のアラート対応に対する担当者の負荷や疲れが大きい(29.0%)」と「インシデント対応の自動化が不十分で時間がかかる(29.0%)」との回答が同率で最も多く、人に依存した対応体制に限界を感じている企業が多い結果となりました。
図1:セキュリティ運用における課題
質問「セキュリティ運用における課題は何ですか?課題が大きいものを3つまでお答えください。」
<出典:セキュリティ運用に関する国内ユーザー調査レポート(以下同)>
9割以上がセキュリティ運用を自動化する必要性を感じている
セキュリティ運用の自動化の進展状況について、「非常に必要であり、検討している」が43.8%、「必要であり、これから検討していく」が46.7%と9割以上がセキュリティ運用の自動化に必要性を感じています。業種別では、情報通信では「非常に必要であり、検討している(51.5%)」が最も多く、自動化に対する意識と取り組みが進んでいます。金融・保険では、「非常に必要であり、検討している」が30.2%という結果から、他業界と比較して慎重な姿勢が見られます。しかしながら、「必要であり、これから検討していく」が60.5%という結果から、今後の導入意欲は高いと言えます。
図2:セキュリティ運用の自動化の検討
質問「セキュリティ運用の自動化は必要であると考えていますか?」
セキュリティ運用の自動化ツールとしては生成AIに最大の期待
セキュリティ運用を高度化し、運用負荷を軽減するための自動化ツールや技術の優先度を尋ねた設問に対しては、1位に「生成AI」を選択した企業が最も多く21.8%となっており、セキュリティ運用の効率化に向けた新技術として最も期待されています。「SIEM」や「AI/機械学習」は、1~3位合計で最も高い割合を占める結果となりました。既存の分析基盤や監視・検知の高度化に向けた自動化への投資意向が、強いことが伺えます。
図3:セキュリティ運用自動化に必要なツール・技術
質問「セキュリティ運用を自動化するために導入するツール・技術は、どのようなものを検討していますか?」
セキュリティ自動化への最大の障壁は導入コスト
上述の通り、セキュリティ運用の自動化には高い意欲と期待が明らかになりましたが、実際にツール・技術を検討、導入する上での課題を尋ねた設問に対しては、「自動化ツールの導入コストが高い(34.3%)」を選んだ回答者が最も多く、予算面での制約が最大の障壁となっています。「自動化ツールの運用や管理ができる人材がいない(31.5%)」や「自動化に適したプロセスや作業の特定が難しい(30.0%)」など、人材不足による導入後の体制整備や自動化に適した対象業務の選定に課題を感じる企業も多数存在しています。また、「自動化ツール・技術の精度や信頼性に不安がある(29.2%)」も多く、新しい技術への信頼醸成や導入前の検証が求められています。
図4:セキュリティ運用の自動化を行うためのツール・技術を導入課題
質問「セキュリティ運用の自動化を行うためのツール・技術を導入する上での課題は何ですか?」
セキュリティ運用プラットフォーム選定にあたり、7割近くが統合型の導入に前向き
セキュリティ運用プラットフォームの選定、導入にあたり、どのようなプラットフォームが望ましいかを尋ねた設問では、インシデントの検知、遮断、調査、対応のプロセスが単一システムに統合でき、ログやメトリクスなど収集したテレメトリデータがデータレイクに保存され、またAIを活用した高度な分析によって検知と対応の自動化ができる「統合型セキュリティ運用プラットフォーム」を、「既に導入している」が19.2%であった他、 「非常に必要であり、導入を予定している(40.1%)」 と「必要であり、検討していきたい(27.2%)」をあわせて7割近くの企業が近い将来の導入に前向きです。業種別では、情報通信では「既に導入している(29.2%)」が全業種で最も多く、統合型運用プラットフォームの重要性を他業種に先行して認識・対応しています。
図5:統合型セキュリティ運用プラットフォームの導入意向
質問「自社のセキュリティ運用において、このような統合型セキュリティ運用プラットフォームの必要性を感じますか?」
フォーティネット マーケティング本部 フィールドCISO、登坂 恒夫は、次のように述べています。
「DX推進によるITの近代化や生成AIの利用拡大によって、IT資産は分散化してIT基盤は複雑化してきています。また、サイバー脅威では、ランサムウェアなど巧妙化が進んでいます。それに伴ってセキュリティインシデントは増加し、セキュリティ運用負荷が高まっています。セキュリティ運用の負荷を軽減するための自動化ツール・技術の活用や統合型セキュリティ運用プラットフォームの導入は疲弊するセキュリティ運用担当者の負担を抑えることができます。特に、セキュリティ運用での生成AIの活用に大きな期待が寄せられています。しかし、予算面での制約がセキュリティ自動化の最大の障壁なっており、製品ベンダーはこの課題への対応が求められます。フォーティネットが提供するAI駆動の統合型セキュリティ運用プラットフォームは、データレイク型分析ツールのFortiAnalyzerによってフォーティネット製品からのテレメトリをリアルタイムで分析し、FortiAIによる生成AIを活用した運用支援によって、運用負荷低減と短時間での調査/対応を実現します。また単一OSを基盤として相互連携で容易な運用とコストの抑制を提供することで、企業のセキュリティ運用を支援します」
※本調査の詳細は
レポートをご参照ください。
https://global.fortinet.com/apac-lp-jp-secops-survey-report-2025