TOYO TIRE株式会社(本社:兵庫県伊丹市、社長:清水隆史)は、国内での導入が本格化するEV路線バス向けに専用タイヤ「NANOENERGY M648 EV(ナノエナジー エム ロクヨンハチ イーブイ)」を開発し、本日2025年9月22日(月)より発売しますのでお知らせいたします。
(発売サイズは1サイズ、価格はオープン価格)
EVバスは、大容量の駆動用バッテリーを搭載するため車両重量が増し、加えて、電動モーター特有の高トルクによる発進や加速、あるいは制動時にタイヤへかかる負荷が大きくなるため、これまで以上に高い「耐摩耗性能」が求められます。また、EV車両は1回の充電で走行可能な航続距離が重視されることから、転がり抵抗に優れた「低電費性能」の重要性も一層高まっています。
当社は、都市部や地域路線で運行される大型バス車両のEV化を見据え、耐摩耗性能と低電費性能を向上させ「EV路線バス専用タイヤ」として最適化したNANOENERGY M648 EVを開発しました。
耐摩耗性能と低電費性能は相反する関係にありますが、材料や構造、パターン設計などさまざまな側面から改良のアプローチを行ない、両性能をより高次元で両立(当社既存品
※1に比して耐摩耗性能で8%、転がり抵抗で4%の性能向上)させることができました。特に今回、共通して双方への良化効力を発揮しているのが、当社独自のゴム材料開発基盤技術「Nano Balance Technology(ナノバランステクノロジー)」におけるプロセス技術の進化によって編み出した新配合「耐摩耗NCPコンパウンド
※2」です。
このほか、構成するブロックの大型化・高剛性化によって接地圧力の均一化、接地時の過度なブロック変形の制御を実現し、耐摩耗性能を高めたほか、サイド部に新たに施した接地端サイプによって偏摩耗の抑制を向上しました。また、独自のトラック・バス用タイヤ開発基盤技術「e-balance(イー・バランス)
※3」による高剛性ブロック採用の新パターン設計により、転がり抵抗を低減しています。さらに、サステナブル素材を活用した再生ビードワイヤーを採用することで環境負荷の低減にも配慮しています。
※1:(EV専用を謳っていない)トラック・バス用タイヤ「M638」
※2:エネルギーロスを低減するNano Composite Polymer(ナノ・コンポジット・ポリマー)をベースに、耐摩耗ポリマー、高活性耐摩耗カーボンを加え、最適設計を行なったゴムコンパウンド
※3:タイヤの形状安定、高剛性ビード、最適化シミュレーションによって、経済性や耐久性、環境性をバランスよく向上させた当社独自の技術
経済産業省が策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において、自動車のライフサイクル全体でのカーボンニュートラルの実現が打ち出されており、これを背景に国内でのEV車両の普及が進展しています。こうしたなかで、2018年に国土交通省が「電動バス導入ガイドライン
※4」を策定したことを受け、日本バス協会は2030年までにEVバスを1万台導入する目標
※5を掲げ、導入促進に向けた取り組みが本格化しています。
当社はこれまでに蓄積した専門的な知見を生かし、お客様の課題解決や社会のニーズに応えるトラック・バス用タイヤの開発と普及に注力することで、持続可能なモビリティ社会の実現に向け、今後も積極的に貢献してまいります。
※4:国土交通省「電動バス導入ガイドライン(https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk10_000036.html)」による
※5:(公)日本バス協会「令和4年度事業報告(https://www.bus.or.jp/cms/wp-content/themes/bus/images/about/houkoku/houkokuR04.pdf)による
■サイズ展開
275/70R22.5 148/145J (1サイズ)
《ご参考》
■配合設計
当社独自の材料設計基盤技術「Nano Balance Technology」におけるナノ加工技術(高度なフィラー分散を可能にする)で生成したNano Composite Polymer(ナノ・コンポジット・ポリマー)」を用い、ナノ素材設計技術によって進化させた「耐摩耗NCPコンパウンド」を設計。この新配合設計により、耐摩耗性能と低電費性能という相反する2つの性能を高次元で両立しています。
■パターン設計
大型ブロック構成を採用することでタイヤの剛性を高め、走行時にタイヤへかかる負荷を分散しました。これにより過度な動きを抑制し、操縦安定性を確保しています。また、タイヤ中央部に配置した縦断屈曲サイプが局所的な負荷の集中を防ぎ、接地圧力を均一化します。サイド部には接地端サイプを設けることで横力を分散し、偏摩耗を抑制します。
■主な性能評価
・耐摩耗性能 8%向上
【テスト条件】
●評価サイズ:275/70R22.5 148/145J ●場所:あきる野市五日市近郊 ●走行距離:9,084km(車両A)&9,366km(車両B)
●使用車両:BYD K8、車軸配列:2-D ●定格出力:150kw ●リムサイズ:22.5×8.25 ●空気圧:900kPa ●ローテーション:あり
●評価方法:リア軸の総平均推定摩耗ライフを比較(取り外し残溝1.6mmで計算)
・本テストの結果は同様な条件下であっても、必ずしも同じ結果が得られるとは限りません。
・上記テストの詳細データは、タイヤ公正取引協議会に届けております。
・転がり抵抗 4%低減
【計測方法】
当社室内ドラム試験機(転動抵抗試験機)による転がり抵抗値を測定。
【テスト条件】
●評価サイズ:275/70R22.5 148/145J ●場所:TOYO TIRE株式会社 桑名工場 ●試験装置:TB転がり抵抗試験機
●試験法:UN R117 フォース式 ●リムサイズ:22.5X8.25 ●空気圧:900kPa ●荷重:26.26kN ●速度:60km/h
・本テストの結果は同様な条件下であっても、必ずしも同じ結果が得られるとは限りません。
・転がり試験低減率と実際の燃費低減率の数値は一致するものではありません。
・上記テストの詳細デ-タは、タイヤ公正取引協議会に届けております。
「NANOENERGY M648 EV」についての詳しい製品情報はこちらをご覧ください。
https://www.toyotires.jp/product/ltb/nem648ev/ 以 上