高塩分と低塩分のイカ塩辛の製造過程における代謝産物と細菌群の変化を解明〜伝統的水産発酵食品の風味の特徴を科学的に分析〜--北里大学 北里大学 2024年12月25日 20:05 イカ塩辛は、わが国を代表する伝統的な水産発酵食品の一つです。伝統的な製法で作られたイカ塩辛は高塩分、常温で熟成される風味豊かな水産発酵食品である一方で、現在市場で主に流通するイカ塩辛は低塩分で、製造から輸送まで低温管理されています。北里大学海洋生命科学部の水澤奈々美特任助教、渡部終五客員教授らと、鈴廣かまぼこ株式会社の基礎研究機関「魚肉たんぱく研究所」の植木暢彦所長らの研究グループは、高塩分と低塩分の2種類のイカ塩辛における製造過程中の代謝産物の組成と細菌叢の変化を、メタボローム解析とメタゲノム解析により包括的に調査しました。この成果は、2024年12月23日付で、アメリカ化学会の食品科学技術誌“ACS Food Science & Technology”誌に掲載されました。 ■研究成果のポイント ・風味に関する代謝産物の違い 伝統的な高塩分イカ塩辛の製法では、低塩分の製法と比べて、遊離アミノ酸やジペプチド、有機酸などの代謝産物が顕著に増加し、イカ塩辛特有の深い味わいを形成することが示唆されました。 ・細菌叢の変化 製造初期は両製法ともにVibrio属やPsychrobacter属の細菌が見られましたが、高塩分の製法では、発酵が進むにつれてStaphylococcus属が優占化していきました。一方、低塩分の製法では、細菌叢の変化はほとんど起こりませんでした。 ・現在流通している低塩分の塩辛は、伝統的な高塩分のイカ塩辛とは風味に関わる成分の組成や細菌叢が大きく異なることが明らかとなりました。 ■研究の背景 イカ塩辛は、わが国における代表的な水産発酵食品の一つです。伝統的な塩辛は高塩分であり、通常、12〜15%の高い塩分で作られます。この高塩分処理により、腐敗菌の増殖が抑えられる一方で、Staphylococcus属などの発酵に関わる細菌が増殖することが報告されています。また、内在性のタンパク質分解酵素の作用(自己消化)も進み、遊離アミノ酸や有機酸が増加して独特の風味が形成されると言われています。しかし、近年の健康志向の高まりにより、塩分を控えた食品への需要が増加しています。これを受け、現在、市場で主に流通しているのは低塩分(5%程度)の塩辛となっています。この低塩分のイカ塩辛は塩分が低いことから塩による腐敗菌の抑制が十分でないと考えられ、製造から流通まで冷蔵して管理することが必要とされています。しかし、低温環境では発酵や酵素の活性が抑制されることから、伝統的なイカ塩辛の製法で得られるような豊かな風味が損なわれることが懸念されています。 これまで、伝統的な高塩分イカ塩辛と低塩分イカ塩辛の製造過程中の代謝産物の組成の変化や細菌叢の動態について包括的に比較分析した研究はありませんでした。そこで、本研究では、2種類のイカ塩辛の代謝産物や細菌の変化を解明し、製造方法の違いが風味に及ぼす影響を科学的に明らかにすることを目的としました。 ■研究内容と成果 本研究では、日本の伝統的な水産発酵食品であるイカ塩辛について、高塩分(塩分12%、25℃保存)および低塩分(塩分5%、5℃冷蔵保存)の2種類の製造過程を比較しました。この比較を通じて、両者の代謝産物の組成の変化および細菌叢の違いを包括的に分析し、風味の形成のメカニズムを探りました。 1)代謝産物組成の変化 高塩分製法では、発酵および自己消化中に遊離アミノ酸、ジペプチド、有機酸などが顕著に増加し、伝統的イカ塩辛独特の深い味わい(風味、味と香り)を形成することが確認されました【図1】。一方、低塩分の製法では、これらの代謝産物の変化は抑制され、風味は製造過程中にほとんど変化していないと考えられました【図1】。 2)細菌叢の変化 製造初期は両製法ともにVibrio属やPsychrobacter属の細菌が見られましたが、高塩分の製法では発酵が進むにつれてStaphylococcus属が優占化していきました【図2A】。低塩分の製法では細菌叢の変化はほとんど起こっておらず、Vibrio属が優占化したままでした【図2B】。 3)官能検査 官能検査を用いて高塩分と低塩分のイカ塩辛の風味を比較したところ、高塩分イカ塩辛は低塩分イカ塩辛と比べて、甘味が弱い一方で、塩味、旨味、こく味が強いと評価されました。 この研究は、高塩分製法と低塩分製法のイカ塩辛の代謝産物の組成や細菌叢の変化を科学的に明らかにし、伝統的水産発酵食品の製造方法が風味形成に及ぼす影響の一端を明らかにしました。【図3】 ■今後の展開 本研究で行われた網羅的解析により、伝統的な高塩分イカ塩辛と低塩分イカ塩辛の製造過程中の代謝産物の組成や細菌叢の変化が明らかとなりました。今後は、伝統的なイカ塩辛の持つ独特の風味を特徴づける成分の解明を目指します。また、現在流通する低塩分イカ塩辛は、風味の不足を補うためさまざまな工夫がなされていますが、この低塩分イカ塩辛がどのような風味の特徴を持つのかは明らかではありません。その特徴を明らかにするとともに、伝統的なイカ塩辛を特徴づける風味成分を特定することは、健康的で味わい深い新たなイカ塩辛の開発につながります。この研究を通じて、わが国の食文化の豊かさを示し、健康的な食生活に貢献することを目標とします。 ■論文情報 掲載誌:ACS Food Science & Technology 論文名:Changes in Metabolite Concentrations and Bacterial Community of Salted and Fermented Squid Shiokara During Processing 著 者:水澤奈々美(北里大学)、大内大輔(北里大学)、西村幹太(北里大学)、安元 剛(北里大学)、神保 充(北里大学)、植木暢彦(鈴廣蒲鉾本店)、松岡洋子(鈴廣蒲鉾本店)、万 建栄(鈴廣蒲鉾本店)、横山雄彦(北里大学)、渡部終五(北里大学) DOI:10.1021/acsfoodscitech.4c00348 ・本研究は、(独)日本学術振興会(JSPS)の科研費(18K05828)および東洋水産財団の支援を受けて実施しました。 ■用語解説 ※メタボローム解析(図1参照) 試料中に含まれる代謝産物の種類と量を網羅的に解析する手法。 ※メタゲノム解析(図2参照) 試料中に存在するさまざまな微生物のゲノムDNAを網羅的に解析する手法。どのような微生物が試料中にいるのかを明らかにできる。 ■問い合わせ先 【研究に関すること】 北里大学海洋生命科学部 特任助教 水澤 奈々美 e-mail:nmizusaw@kitasato-u.ac.jp 【報道に関すること】 学校法人北里研究所 広報室 TEL:03-5791-6422 e-mail:kohoh@kitasato-u.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
その他のリリース 世界最大級の化合物データに対応可能な革新的な分子生成AIモデルを開発 ~創薬研究・化学物質開発の飛躍的加速に期待~(北里大学) 北里大学 2025年08月08日 14:05 飼育下ニホンザルの「ケンカ」を減らす工夫の実証(北里大学) 北里大学 2025年07月23日 14:05 絶食と腸内細菌利用糖の併用により腸内環境を短時間で再構築 ―特定腸内菌を選択的に増殖させる精密な食事介入戦略―(北里大学) 北里大学 2025年07月09日 14:05 人工甘味料が腸炎を悪化させる仕組みを解明 ―腸内細菌と免疫細胞が連動する新たな炎症経路を特定―(北里大学) 北里大学 2025年07月08日 14:05 一覧を見る
話題のリリース 【玉川高島屋S・C】西館ストリート・フードコート「P.」が 2025 年 4 月 29 日(火・祝)オープン。ペイストリーやカレー、ビール、ピザをお楽しみ頂ける4店舗が新たに登場 東神開発株式会社 2025年04月03日 11:00 【玉川大学】北海道・森町で地域創生活動を実施 ~ 学生が森町の子どもたちと「木」をテーマに交流するプロジェクト ~[8月23日・24日 現地取材のご案内] 玉川大学 2025年08月08日 14:05 かわいすぎる抜けがら!しがみつく姿がユニークな『セミのぬけがらペンケース』8月下旬発売 サンスター文具株式会社 2025年08月07日 10:18 プロテインを摂りすぎると、おならが臭くなる? ビオフェルミン製薬が “おなら” と “おなか” の関係を解説 ビオフェルミン製薬株式会社 2021年03月24日 15:00 “〇〇レス”ニーズを開拓し、夏の新家電“ダクトレス”クーラーを開発!設置工事不要+ダクト設置さえも不要の「どこでも速効スポットクーラー」を発売 (株)PPIH 2025年05月01日 10:00 一覧を見る
お知らせ 2025年06月25日 サーバーメンテナンスのお知らせ |7/3(木)19:00~20:00 2025年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について 2025年02月17日 3/4(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年11月20日 年末年始の営業のお知らせ 2024年09月25日 10/12(土)19:30~24:00サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/13(火) 19:00~20:00 サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/6(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年05月24日 サーバーメンテナンスのお知らせ |6/10(月)19:00~20:00 2024年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について