追手門学院大学の学生が制作した短編映画『声の水溜まり』がインドのチェンナイ国際映画祭にセレクション ― 茨木市の変遷と記憶を描いたドキュメンタリー作品

追手門学院大学

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部社会文化デザインコースの林勇気教授が担当する「コミュニケーション表現特論」の受講学生が制作した短編映画『声の水溜まり』が、2月21日(金)からインド・チェンナイで開催される「第13回チェンナイ国際ドキュメンタリー短編映画祭2025」の国際ドキュメンタリー部門にセレクションされた。同作は茨木市の街の変遷と記憶を描いたドキュメンタリーで、チェンナイで2月24日(月)に上映される。 【ポイント】 ○学生制作のドキュメンタリー映画「声の水溜まり」がインドの国際映画祭にセレクション ○数百作品の応募の中から26作品のひとつに選出、2月24日(月)にインド・チェンナイで上映 ○2025年の大阪・関西万博を前に、1970年の大阪万博で開発が進んだ茨木市の変遷と記憶を描く  この作品は、1970年の大阪万博を機に開発が進んだ茨木市が、2025年の大阪・関西万博を前にどのような変化を遂げているのかを描いたドキュメンタリー。50年以上にわたる都市の移り変わりとそこに暮らす人々の記憶を、地元住民や市職員のインタビュー、街の変遷をおさめた写真、いまの街並みを映した映像を通して掘り下げる。  2023年に林教授が担当する授業の中で制作され、学生たちが企画・脚本・撮影・編集を手がけた。2024年1月には、閉館が決まっていた茨木市福祉文化会館オークシアターで開催された社会学部芸術文化事業「風景の変容」で上映された。  国際映画祭に向けては、同大国際学部のThomas Brook講師と学生が英語字幕を担当。数百作品の応募の中から、26作品のひとつに選出された。  作中では、大学に通い初めて茨木市とつながった学生が、街の歴史を辿る中で「ふるさと」としての意識を持ち始めていく過程も描きながら、失われるもの、新たに生まれるもの、またそこに残り続けるものを描く。  特に、万博で開発された阪急茨木市駅前の「ソシオビル」の建て替えや、福祉と文化の拠点であったオークシアターの閉館、そして2023年に誕生した文化・子育て複合施設「おにクル」など、街にある施設の移り変わりとその役割にも注目。2025年の大阪・関西万博を迎える節目に、茨木市の過去と未来を見つめる作品となっている。  映画祭は2月21日(金)~28日(金)までチェンナイの複数会場で開催され、同作は2月24日(月)に上映される。 ■第13回チェンナイ国際ドキュメンタリー短編映画祭2025  https://marupakkamfilmfestivals.blogspot.com/ ▼本件に関する問い合わせ先 追手門学院 広報課 仲西・織田 住所:〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15 TEL:072-641-9590 メール:koho@otemon.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ