東京家政大学が心理カウンセリング学科の特設サイトを設置 ― 2026年4月に「マネジメントコース」を新設し3コース制に再編(構想中)

東京家政大学

東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)は2026年4月、人文学部心理カウンセリング学科に新たに「マネジメントコース(構想中)」の設置を予定している。同時に既存の教育課程を「学校保健コース(構想中)」と「心理支援コース(構想中)」に再編し、3コース制とする。また、再編に伴い入学定員を95名から120名に増やす計画。このたび、同学科の特設サイトがオープンした。 ※記載の内容は構想中のものであり、変更される可能性があります。 ●心理カウンセリング学科 特設サイト  https://shinri.tokyo-kasei-univ.jp/ ■学科再編について  心理カウンセリング学科は、心の健康を支援する公認心理師・臨床心理士、心のケア・サポートを強みとする養護教諭、社会調査の知識や技術を持つ社会調査士を目指すための学科。  1・2年次は心理学分野の知識を広く学び基盤となる知識を習得。3年次以降は目指す職種に関連する3つのコース(学校保健コース/心理支援コース/マネジメントコース ※いずれも構想中)の科目を履修し、専門知識を深めることができる。  新たに設置する「マネジメントコース」では、消費行動やマーケティングなど社会に関連した心理学、個人や組織のウェルビーイングに関連した心理学など、専門科目を多数配置。「一人ひとりを幸せにする組織マネジメント(ウェルビーイング経営)」に貢献できる人材や、共感型(サーバント)リーダーシップを発揮できる人材を育成する。  「学校保健コース」「心理支援コース」では、東京家政大学の強みである「人を支える専門職」の育成課程を強化し、養護教諭と公認心理師・臨床心理士を目指すためのカリキュラムを強化。公認心理師・臨床心理士資格取得のため、大学院までの6年間一貫教育も整備される。  また、コースに関わらず、心理学・カウンセリングに関する多彩な講義や実習授業、心理学と汎用的に役立つ力を身に付けるためのジェネリック・スキル科目が設置されている。  医療、福祉、産業、教育など、社会のあらゆる領域において、心理カウンセリングの専門性と実践力を発揮できる人材の養成を目指し、心理学の知識はもちろん、対人スキルの向上やデータ分析力の向上など、心の専門家にふさわしい実践的なノウハウを4年間で身につけることを目指す。 ■心理カウンセリング学科(2026年4月以降)概要 ○マネジメントコース(構想中)  消費者行動やマーケティングなど社会に関連した心理学、個人や組織のウェルビーイングに関連した心理学などの専門科目を多数配置。SDGsへの意識の高まりから注目されている「一人ひとりを幸せにする組織マネジメント(ウェルビーイング経営)」に貢献できる力を身につける。 【授業例】 「マーケティング心理学」「ポジティブ心理学」「ストレスマネジメント演習」「ウェルビーイング経営論」「消費者行動分析演習」など ※変更の可能性があります。 ○心理支援コース(構想中)  大学院までの6年一貫教育では、臨床心理学の知識、心理療法のスキルを基礎から応用まで幅広く学ぶことが可能。国家資格の公認心理師(受験資格)に加え、臨床心理士(受験資格)を目指すことができる。 【授業例】 「心理アセスメント実習」「認知行動療法」「臨床心理学概論」「臨床心理学実習Ⅰ・Ⅱ」「公認心理師の職責」など ○学校保健コース(構想中)  子どもたちの心のケア・サポートを強みとする養護教諭(一種)を養成するカリキュラムがあり、3,4年次には学校現場や病院などで実習を行う。保健室を運営し、児童生徒の心身の健康を増進させるために必要知識・技術を学ぶ。 【授業例】 「救急処置実習」「養護概論」「看護技術Ⅰ・Ⅱ」「小児疾病学」「学校保健」など ◇「心理学関連科目」  自分自身や他者の心を理解するための学び。心理学の基礎理論を学ぶことでさまざまな視点から人の心を見つめ、心と行動のメカニズムを解き明かすための手法を演習や実習で実践的に身につける。 【授業例】 「心理学実験Ⅰ・Ⅱ」「感情・人格心理学」「社会・集団・家族心理学」「心理学研究法Ⅰ・Ⅱ」など ◇「ジェネリック・スキル科目」  多様な仕事に生かせる学び。心理学をベースにコミュニケーション力やデータ処理能力などの演習・実習科目を4年間積み重ねて学び、さまざまな仕事に生かせるスキルを身につける。 【授業例】 「グループアプローチ実習Ⅱ」「心理学概論」「発達心理学」「心理学統計法」「カウンセリング実習」「心理・社会調査計画法」など 《学部卒業後の進路》  一般企業、養護教諭、児童指導員、公務員(心理職)、公務員(一般行政職)、大学院進学 等 《卒業と同時に取得を目指せる資格》  養護教諭1種免許状/認定心理士(申請資格)/社会調査士(申請資格)/図書館司書 《学んだことを生かして受験し、取得できる資格》  心理学検定/統計検定 《大学院に進学して取得を目指せる資格》  公認心理師*/臨床心理士 *大学卒業後、指定施設での実務経験でも受験資格を取得できます。 《大学院修了後の進路》  心理職(分野:保健医療(病院,クリニック)、教育(学校,公務員)、福祉(療育,公務員)、産業労働(企業)、司法(公務員)など) 注)記載の内容は構想中のものもあり、変更される可能性があります。 (参考) ●心理カウンセリング学科 特設サイト  https://shinri.tokyo-kasei-univ.jp/ ●東京家政大学HP(人文学部 心理カウンセリング学科)  https://www.tokyo-kasei.ac.jp/academics/psychological_counseling/index.html ●東京家政大学HP(受験生・入学情報)  2025年3月23日(日)オープンキャンパス実施  https://www.tokyo-kasei.ac.jp/admission/index.html (関連記事) ・東京家政大学が2026年4月に心理カウンセリング学科を再編、「マネジメントコース」を新設し3コース制に(構想中)― 心理学を用いて社会課題を解決する人材を育成(2024.09.27)  https://www.u-presscenter.jp/article/post-54244.html ▼本件に関する問い合わせ先 東京家政大学 広報・宣伝部 TEL:03-3961-5690 メール:koho@tokyo-kasei.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ