東京家政大学教育福祉学科が第27回精神保健福祉士国家試験で現役合格率3年連続100%を達成 ― 第37回社会福祉士国家試験では現役合格率96.3%
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)人文学部教育福祉学科はこのたび、第27回精神保健福祉士国家試験における結果を公表。3年連続で現役合格率3年連続100%を達成し、既卒を含めた総合合格率で全国1位となった(4年制大学、受験者10人未満の部)。また、第37回社会福祉士国家試験において...
- 2025年03月31日
- 14:05
- 東京家政大学
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)人文学部教育福祉学科はこのたび、第27回精神保健福祉士国家試験における結果を公表。3年連続で現役合格率3年連続100%を達成し、既卒を含めた総合合格率で全国1位となった(4年制大学、受験者10人未満の部)。また、第37回社会福祉士国家試験において...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)で栄養学を学ぶ学生らがこのたび、マリンフーズ株式会社(東京都港区/代表取締役社長:藤原勝紀)とコラボし、同社の海鮮総菜「+IPPIN」シリーズの新商品開発企画を実施した。同社との産学連携企画は今回が第2弾となる。 東京家政大学は2023...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)は2026年4月、共創デザイン学部をスタートする。これは、現在の家政学部服飾美術学科と造形表現学科を再編して学部としたもの。服飾美術学科はファッションと科学の両軸から服飾について学べる学科で、「服飾サイエンスコース」「服飾ビジネスコース」「服飾文...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)は2026年4月、人文学部心理カウンセリング学科に新たに「マネジメントコース(構想中)」の設置を予定している。同時に既存の教育課程を「学校保健コース(構想中)」と「心理支援コース(構想中)」に再編し、3コース制とする。また、再編に伴い入学定員を9...
東京家政大学ヒューマンライフ支援センター専門員の内野美恵教授が、2月22日(土)に行われる関東農政局の令和6年度食育セミナーに登壇する。内野教授はパネルディスカッションのファシリテーターを務め、生産者・流通業者・消費者のそれぞれの立場から持続可能な食への課題等に関する議論が行われる。セミナ...
東京家政大学健康科学部(埼玉県狭山市)リハビリテーション学科の磯直樹准教授と鈴木誠教授は、VR(仮想現実)を用いた「リハビリテーションシステム」に関する技術を開発。令和6年12月10日付けで特許として登録された(特許第7602243号)。今後、この技術を用いた製品開発に取り組むほか、同大学...
東京家政大学(東京都板橋区)はこのたび、創立150周年に向けて新たに「東京家政大学ビジョン150」を策定した。あわせて、同大の強みをより印象的かつ魅力的に発信していくため、タグライン「人をつなぐ専門力」も策定。学生や教職員など、東京家政大学にかかわる一人ひとりが、このビジョン・タグラインを...
東京家政大学(東京都板橋区)と東武百貨店 池袋本店(東京都豊島区)は、産学連携企画「チャレンジ・ザ・グルメ 2024~未来のグルメにチャレンジ~」を実施する。同大で栄養学を学ぶ51名の学生らが考案した新メニューを、11月1日(金)から12月1日(日)までレストラン街「スパイス」の各店舗で展...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)で栄養学を学ぶ学生らはこのたび「世界のジャンル別たまご料理」をテーマとしたオリジナルレシピ8種を開発した。これは、昭和産業株式会社(東京都千代田区/代表取締役社長執行役員:塚越英行)および昭和鶏卵株式会社(埼玉県入間郡三芳町/代表:鈴木久之)との...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)では2025年4月から全学共通教育科目をスタートする。これは、同大の学生が1年次から履修する科目群で、現代社会に必要な6つの領域から構成。全学共通教育科目と専門教育科目の学びを融合させ、一人ひとりの幸せと持続可能な社会をデザインできる人を育成する...