東京家政大学のリリース一覧

東京家政大学リハビリテーション学科が2024年度から「国際支援リハビリテーション」を展開 ― 世界各国のリハビリテーション事情について学ぶ

東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科(埼玉県狭山市)では、2024年度から「国際支援リハビリテーション」を展開している。この科目は、世界各国のリハビリテーションにおける教育システム、専門職者の数や女性の比率、医療現場や社会的な役割などについて学ぶもの。国際的なリハビリテーションの状...

東京家政大学が不登校の子どもを対象とした「大学内居場所事業」と板橋フレンドセンターへの学生派遣を開始 ― 板橋区と連携した心理カウンセリング学科の取り組み

東京家政大学では、キャンパスが所在する東京都板橋区との2つの連携事業を開始。板橋区の不登校の児童・生徒に大学内の居場所を提供する「大学内居場所事業」は6月26日(木)に第1回を行い、月1回(年10回)の実施を予定している。この取り組みには、臨床心理学専攻の大学院生と人文学部心理カウンセリン...

東京家政大学が7月3日(木)に講演会「人と人、社会をつなぎ 未来を拓く」を開催 ― 有限会社モーハウス代表取締役・NPO法人子連れスタイル推進協会代表理事の光畑由佳氏を招請

東京家政大学(東京都板橋区)の女性未来研究所と全学共通教育推進部は7月3日(木)、講演会「人と人、社会をつなぎ 未来を拓く」を開催する。当日は、有限会社モーハウス代表取締役でNPO法人子連れスタイル推進協会代表理事の光畑由佳氏を招請。子育ての経験から授乳服を開発し、子連れ出勤の文化を広めて...

東京家政大学 同短期大学部が特色ある学食メニューを提供する「食べて考える!未来の食プロジェクト」を発足 ― 第一弾は昭和産業株式会社と連携した「未来のラーメン牛骨塩味 ~地球とわたしに優しい一杯~」

東京家政大学 東京家政大学短期大学部(所在地:東京都板橋区、学長:井上俊哉)ヒューマンライフ支援センターは「食べて考える!未来の食プロジェクト」を発足。さまざまな食の課題を解決する可能性を持つ食材を使った、特色ある学食メニューの提供を開始する。第一弾として6月4日(水)から、昭和産業株式会...

東京家政大学英語コミュニケーション学科が6月15日にANAエアラインフォーラムを開催 ― ANA総研主席研究員の恒川久美氏が登壇

東京家政大学人文学部英語コミュニケーション学科は6月15日(日)にANAエアラインフォーラム(共催:ANA総合研究所)を開催する。これは、同日開催のオープンキャンパスで同学科のプログラムとして行われるもの。ANA総合研究所主席研究員の恒川久美氏による講演のほか、ANA客室乗務員とグランドス...

東京家政大学が5月31日から「Tokyo Kasei塾2025」を開講 ― 「子ども支援と保育支援」をテーマに全4回

東京家政大学地域連携推進センターはこのたび、「Tokyo Kasei塾2025」を狭山校舎(埼玉県狭山市)で開講する。今回は保育士や幼稚園教諭、保育教諭といった保育者を対象とし、「子ども支援と保育支援」をテーマに全4回の講座を開講。子ども支援学部の教授陣が、保育における基軸について講義を行...

東京家政大学 東京家政大学短期大学部と一般財団法人日本醤油技術センターが産学連携に関する包括協定を締結

東京家政大学 東京家政大学短期大学部(所在地:東京都板橋区、学長:井上俊哉)と一般財団法人日本醤油技術センター(所在地:東京都中央区、理事長:春見隆文)は、2025年4月21日に連携・協働に関する包括協定を締結した。今後、しょうゆに関する教育・学習(食育含む)及び人材育成、しょうゆに関する...

東京家政大学教育福祉学科が第27回精神保健福祉士国家試験で現役合格率3年連続100%を達成 ― 第37回社会福祉士国家試験では現役合格率96.3%

東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)人文学部教育福祉学科はこのたび、第27回精神保健福祉士国家試験における結果を公表。3年連続で現役合格率3年連続100%を達成し、既卒を含めた総合合格率で全国1位となった(4年制大学、受験者10人未満の部)。また、第37回社会福祉士国家試験において...

東京家政大学の学生らがマリンフーズ株式会社とコラボし海鮮総菜「+IPPIN」の新商品を開発

東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)で栄養学を学ぶ学生らがこのたび、マリンフーズ株式会社(東京都港区/代表取締役社長:藤原勝紀)とコラボし、同社の海鮮総菜「+IPPIN」シリーズの新商品開発企画を実施した。同社との産学連携企画は今回が第2弾となる。  東京家政大学は2023...

東京家政大学が2026年4月に共創デザイン学部(仮称・構想中)をスタート ― 服飾美術学科と造形表現学科を再編

東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)は2026年4月、共創デザイン学部をスタートする。これは、現在の家政学部服飾美術学科と造形表現学科を再編して学部としたもの。服飾美術学科はファッションと科学の両軸から服飾について学べる学科で、「服飾サイエンスコース」「服飾ビジネスコース」「服飾文...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所