SASグローバル調査:ヘルスケアおよびライフサイエンス業界における生成AIの展望と可能性

SAS Institute Japan株式会社

規制の厳しい業界における最重要課題はデータプライバシーとセキュリティ
 
データとAIのリーディング・カンパニーである米国SAS Institute Inc.(以下SAS)は、生成AIの活用状況を把握するために、Coleman Parkes Researchと共同でグローバルな業界横断調査を実施しました。本調査対象は、組織における生成AI、データ、およびアナリティクスの戦略に関して意思決定権を持つ237人のライフサイエンス・製薬業界のリーダー、ならびに240名のヘルスケア業界のリーダーです。
本調査では、これらの業界における生成AI( https://www.sas.com/ja_jp/insights/analytics/generative-ai.html )の導入状況や最大の課題が何か、そして保険業界や公共部門、銀行、製造など、他業界と比較した場合のヘルスケアおよびライフサイエンス業界の動向について、詳細な分析を行っています。

ヘルスケア業界は生成AIイノベーションに前向きな姿勢
ヘルスケア業界における生成AIに関する調査( https://www.sas.com/content/dam/SAS/documents/marketing-whitepapers-ebooks/ebooks/en/your-journey-to-a-gen-ai-future-a-strategic-path-to-success-in-health-care-114093.pdf )では、リーダーたちはテクノロジーの持つ変革能力を理解し、生成AIが医師や研究者をはじめ、ヘルスケア業界のさまざまな専門家の業務をサポートし、補完する可能性を前向きにとらえていることが明らかになりました。主な調査結果は次の通りです。
  • 全業界での平均は54%であるのに対し、ヘルスケア業界は46%の組織が生成AIを活用
  • ヘルスケア業界における95%の組織が、すでに生成AIを使用しているか、今後2年以内に導入する計画があると回答
  • ヘルスケア企業の87%が、次会計年度における生成AIへの投資を計画しており、そのうち92%が生成AI専用予算を確保すると回答
  • 生成AIを導入済みのライフサイエンス企業のうち、最も顕著な成果として挙げられたのが大規模データセット処理の効率化(89%)、次いでリスク管理とコンプライアンス対策(88%)
SASのグローバルヘルスケア・ライフサイエンス部門マーケティング担当ディレクター、アリッサ・ファレル(Alyssa Farrell)は、次のように述べています。「ヘルスケア業界では特有の課題や業務の多様さから、規制やコンプライアンスの問題、データの機密性、相互運用性、AIアルゴリズムのバイアスについて特別な配慮が求められます。こうした懸念に対処することで、ヘルスケア業界における生成AIの導入は急速に進むと予想されます」

生成AI主導の変革に向け、岐路に立つライフサイエンス業界
ライフサイエンスおよび製薬業界に対する生成AI調査( https://www.sas.com/content/dam/SAS/documents/marketing-whitepapers-ebooks/ebooks/en/your-journey-to-a-gen-ai-future-a-strategic-path-to-success-in-life-sciences-and-pharma-114074.pdf )では、業界が着実にテクノロジーの導入を進めていることが明らかになりました。リーダーはこのテクノロジーをより日常的に使用し、生成AIの利用ポリシーについても十分対応できる態勢を整えており、圧倒的多数が次会計年度に投資を行う予定です。具体的な調査結果は次の通りです。
  • 全業界での平均54%に対し、ライフサイエンス企業は58%の組織が現在このテクノロジーを活用
  • ライフサイエンス業界で97%の企業がすでに生成AIを導入済み、もしくは今後導入する計画があると回答
  • ライフサイエンス企業の85%が次会計年度における生成AIへの投資を計画しており、そのうち92%が生成AI専用予算を確保すると回答
  • 生成AIを導入済み企業の86%が大規模データセットの処理効率の向上、79%がテクノロジーの導入で業務コストや時間の削減につながったと回答
この結果について、ファレルは次のように述べています。「ライフサイエンス業界では将来的に、組織として生成AIの活用割合を高めたいと考えており、そのための予算を組んでいます。テクノロジーは予測やモデル化において強みを発揮し、研究開発から治験、製品化に至るまでのバリューチェーン全体を通じてさまざまな取り組みを大幅に加速させる大いなる可能性を秘めています。リーダーは生成AIの能力を前向きにとらえており、特にイノベーションや競争優位性の維持に向けて積極的に取り入れようとしています」

最大の懸念はデータプライバシーとセキュリティ
生成AIの普及に伴い、ヘルスケアおよびライフサイエンス業界のリーダーが直面するのが、データプライバシーやセキュリティという業界特有の問題です。これら業界は、機密性が高く重大な結果を伴うデータを扱っており、特に重要な倫理的および規制上の考慮事項に直面しています。今回の主な調査結果は次の通りです。
  • 自組織での生成AIの利用に関し、ライフサイエンス業界(79%)、ヘルスケア業界(77%)のリーダーの4分の3以上がデータプライバシーやセキュリティについて不安を感じていると回答
  • ヘルスケア企業の62%、ライフサイエンス企業の59%が生成AIに対する最大の懸念としてガバナンスを挙げ、この割合は他のほぼすべての業界を上回る結果に
  • 現時点でしっかりとした包括的なAIガバナンスの枠組みが確立できていると回答したのは、ライフサイエンス企業では14%、ヘルスケア企業では9%のみ
合成データによるデータ課題への対応
ヘルスケアおよびライフサイエンス業界では合成データを実データの代わり、もしくは追加データとして利用し、AIシステムのトレーニングや検証を行うケースが増えています。合成データによって、患者のワークフローやサプライチェーンのシミュレーションに使用するデータを増強することもできます。合成データは、元のトレーニングデータを総計的に示す表形式のデータであり、患者の健康情報などの機密性を損なうことなく、データの希少性の課題に対処します。

生成AIに関する調査によると、医療業界と製薬業界の両方で、データの品質、希少性、プライバシーといったデータ関連の課題に対処するために、合成データを活用する傾向が高まっていることが明らかになりました。現在、ライフサイエンス企業の56%、医療機関の46%が、すでに合成データを活用、または積極的に導入を検討しています。

この結果について、ファレルは次のようにも述べています。「データはデジタルヘルス・エコシステムの生命線です。将来に向けた相互運用性とデータガバナンスへの継続的な投資が、生成AIの成長の鍵となります。合成データに加え、デジタルツインなどのテクノロジーを活用することも、患者や地域社会の健康のためにデータから価値あるインサイトをより一層引き出す方法の一つです」

本調査およびライフサイエンス業界に関するレポート全文はこちらをご覧ください。
Your journey to a GenAI future: A strategic path to success in life sciences and pharma
(生成AIの未来に向けて:ライフサイエンス業界および製薬業界における生成AI導入成功のための戦略)
https://www.sas.com/content/dam/SAS/documents/marketing-whitepapers-ebooks/ebooks/en/your-journey-to-a-gen-ai-future-a-strategic-path-to-success-in-life-sciences-and-pharma-114074.pdf

SASのヘルスケア業界向けおよびライフサイエンス業界向けアナリティクスおよびAIソリューションの詳細は、こちらをご参照ください。
 ヘルスケア業界向け: http://sas.com/healthcare
 ライフサイエンス業界向け: http://sas.com/lifesciences

*2025年3月20日に米国SAS Institute Inc.より発表されたプレスリリース( https://www.sas.com/en_us/news/press-releases/2025/march/genai-study-healthcare-lifesciences.html )の抄訳です。本プレスリリースの正式言語は英語であり、その内容および解釈については英語を優先します。

SASについて
SASはデータとAIのリーディング・カンパニーです。SASの革新的なソフトウェアと業界特化型のソリューションが、世界中のお客様にデータを信頼できる意思決定に変換するパワーを届けています。SASは「The Power to Know®(知る力)」をお届けします。

*SASとその他の製品は米国とその他の国における米国SAS Institute Inc.の商標または登録商標です。その他の会社名ならびに製品名は、各社の商標または登録商標です。

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ