【日本初】神田外語大学、韓国・テジェ大学との連携協定を締結 ~世界を巡る次世代型大学の学生を受け入れ~

神田外語大学

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、国際的な学びの交差点としてのキャンパスの魅力をさらに高めることを目指し、韓国の次世代型高等教育モデルを象徴する新設教育機関「テジェ大学/泰齋大学校(総長:廉載鎬)」と連携協定を2025年1月24日(金)に締結しました。本協定の一環として、同年4月~7月の約3ケ月間、テジェ大学の学生22名を本学キャンパスに受け入れることを決定しました。テジェ大学は、全寮制・完全オンライン授業の大学で、世界各地に滞在しながら学ぶ革新的な教育モデルを採用しており、日本での学生受け入れは本学が初となります。学生たちは、日本に滞在しながらオンライン授業を受講し、神田外語大学の施設を自由に利用できるほか、本学学生との部活動・サークル活動や国際交流イベントなどにも参加予定です。今回の連携は、グローバル教育の新しい形をともに創るモデルケースとして期待が寄せられています。テジェ大学の学生受け入れにあたって、4月9日(水)に本学キャンパスにてウェルカムセレモニーを開催予定です。 ■ 連携協定の経緯  テジェ大学・廉載鎬(ヨム ゼホ)総長は、韓国・高麗大学元総長、韓国政府 国家AI委員会の副委員長でもあり、日本とのつながりも深く、2024年4月に本学を訪問。神田外語大学の多文化環境や学生のアクティブな姿勢が評価され、グローバル教育の新しい形をともに創ることを目指して、2025年1月24日(金)に連携協定を締結しました。  本協定の一環として、日本におけるテジェ大学の「レジデンシャルキャンパス(滞在型キャンパス)」として本学が選ばれました。今回の受け入れは、テジェ大学にとっても本学にとっても初の試みとなります。 ■ 連携協定事項 ①共同学術プログラムおよびその他の教育プログラムを発展させることを目的として、教職員の相互の訪問を許可し、その訪問を促進するために最善を尽くすこと ②共同プログラムを開発し、学生の参加を促すこと ③科学的資料、出版物、および情報の交換を奨励すること ④必要に応じて、協力の具体的な形態や内容を定めたその他のプログラムを策定すること ■ 神田外語大学 学長 宮内 孝久 コメント  神田外語大学は、「言葉は世界をつなぐ平和の礎」という理念のもとに創立されました。「平和を祈る」という言葉がありますが、平和は祈りだけで実現するものではなく、理解し合う努力を重ね、何よりも信頼関係を築くという、地道な営みが欠かせません。本学は、言葉とその背景にある文化を学ぶことにより他者の考えを理解し、お互いが異なることを認め合い尊重しあうことが平和な世界の実現に必要不可欠な知恵であると考えています。  このたび、テジェ大学との連携協定締結により、未来を担う若者同士が共に学ぶ場が創出されました。お互いの良いところを学び合い、多くの気づきを得る機会になることを期待しています。 ■ テジェ大学 総長 廉載鎬(ヨム ゼホ)氏 コメント  We are pleased that Taejae University students are launching their global field-learning journey in Japan, with future destinations including San Francisco, New York, Shenzhen, Beijing, St. Petersburg, and cities across Europe, and that this journey is beginning in collaboration with KUIS, a leading institution in the internationalization of higher education in Japan. ■ ウェルカムセレモニー概要(予定) 主催:神田外語大学 日時:2025年4月9日(水)9:30~ 場所:神田外語大学7号館2階 クリスタルホール 出席者: 【神田外語大学】 ・国際戦略部 ゼネラルマネージャー 市川透 ・国際戦略部 シニアマネージャー 根本宜邦 【テジェ大学】 ・これから神田外語大学キャンパスに通う学生22名 内容: <午前中(9:30~)> ・神田外語大学 学長 宮内孝久 よりご挨拶(ビデオメッセージ) ・オリエンテーション ・キャンパスツアー <午後(14:00~)> ・ウェルカムパーティー(4号館ラパスにて) ■ 関連リンク 【神田外語大学HP】 https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ 【テジェ大学HP】 https://www.taejae.ac.kr/  ▼本件に関する問い合わせ先 神田外語グループ(学校法人佐野学園) グループコミュニケーション部 三上山 雄亮 住所:東京都千代田区内神田2-13-13 TEL:03-3258-5837 FAX:03-5298-4123 メール:media@kandagaigo.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ