塩尻市観光協会のリリース一覧

【ワインが楽しみだわいん!】今年は一緒に!塩尻駅西口の「マスカット・ベーリーAブドウ」を収穫します!

塩尻駅観光施設設置協議会(会長 林 修一) と長野県塩尻志学館高等学校(校長 堀内 雅司)は、2025年10月8日(水)に塩尻駅西口のぶどう並木で育ったマスカット・ベーリーAを収穫します。
塩尻の玄関口JR塩尻駅にはホームの他に西口にもぶどうが実ります。そのぶどうはマスカット・ベーリーAという品種の赤いぶどうです。 このマスカット・ベーリーAは市内にある全国でも珍しいワイン醸造が学べる高校「志学館高校」の勉強の材料にもなっています。 今年は互いのスケジュールが合い一緒...

鳥居峠から奈良井宿へ 話題のkura 嵓:BYAKU NAraiでランチ!漆工町 木曾平沢をめぐる、先着順にて絶賛販売中です!

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 林修一)は、塩尻の魅力を発信すべく「鳥居峠から奈良井宿へ 話題のkura 嵓:BYAKU NAraiでランチ!漆工町 木曾平沢をめぐる」を販売します。
中 山 道・木曽路 随一の難 所『鳥居峠』を地 元ガイドの案内で歩き、街道文化に触れます。峠を越えて辿り着く『奈良井宿』は、江戸情緒たっぷり。さらに、人気のkura(嵓:BYAKUNarai)でランチをいただきます。後半は『漆工町 木曾平沢』をめぐります。                ...

【初開催!信州塩尻ワインフェア】名古屋市で塩尻ワインが味わえます!

一般社団法人塩尻市観光協会(会長 林 修一)は名古屋中日ビルで9/20(土)に「信州塩尻ワインフェア」を行います。
現在、塩尻市には創業100年超の老舗から今年開業したばかりの新興ワイナリーまで、合わせて16社のワイン醸造所があります。 そんなさまざまなワイナリーのワインを名古屋の方々に、知ってもらい、手に取ってもらい、実際に味わっていただき、塩尻産ワインをご堪能いただきます。 また、名古屋から塩尻...

【日本で唯一!ホームのぶどう園でぶどう狩り】塩尻駅ホームのぶどう園で園児と一緒に収穫祭を行います。

一般社団法人塩尻市観光協会(会長 林 修一)は、2025年9月10日(水) 午前10時より「JR塩尻駅ホームぶどう園」で収穫祭を開催します。今年も市内の園児の皆さんと一緒にぶどう狩りを行います。
                           2024年の収穫祭のようす <収穫祭について> 開催日時:2025年9月10日(水) 午前10時から(雨天の場合9月12日(金)10時からに順延) 場所:JR塩尻駅 3、4番線ホーム...

【もぎたて!採れたて!食べに来て!】「信州塩尻ぶどうまつり2025」始まるよー!

一般社団法人塩尻市観光協会(会長 林 修一)と長野県塩尻市(市長 百瀬 敬)は、「信州塩尻ぶどうまつり2025」を塩尻市観光果実直売組合員の店舗で開催します。
塩尻特産のナイアガラ 市内ではでは8月下旬頃から本格的にぶどうシーズンが始まります。 その場で採って食べて、ぶどう狩りも良し! お土産やお取り寄せには大粒のぶどうで大人気のシャインマスカットやナガノパープルはいかがでしょうか?家でも塩尻のぶどうをお楽しみいただけ...

特別企画!【11月15日(土)・16日(日)】<1泊2日>『信州塩尻メルロを愛でる!ワイナリーめぐり』参加者募集中!

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 林修一)では、塩尻ワインのうち特にメルロを堪能できるツアー「信州塩尻メルロを愛でる!ワイナリーめぐり」を11月15日(土)・16日(日)に催行いたします。
国内有数のワイン銘醸地、信州塩尻。 今回は世界的にも評価の高い塩尻メルロにスポットを当て4つのワイナリーを巡り、個性豊かで魅力的なワインとの出会いをお楽しみください。 夜は特別に各ワイナリーの醸造家を招き、メーカーズディナーを開催!より深く塩尻ワインをご堪能ください。 ...

塩尻観光ワインガイドと行く!信州塩尻ワイナリーめぐりバス、先着順にて月1回絶賛催行中です!

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 林修一)は、塩尻の魅力を発信すべく「塩尻観光ワインガイドと行く!信州塩尻ワイナリーめぐりバス」を月1回10月まで催行しています。
信州塩尻のワイナリーを塩尻観光ワインガイドのご案内で一緒に巡ってみませんか? 当日巡るワイナリーは、林農園(五一わいん)、幸西ワイナリー、サンサンワイナリーです。 各ワイナリーの圃場や醸造場を見学することができます! また、有料にて試飲することもできます!             ...

【日本でここだけ!】日本で唯一!駅ホームのぶどう園の傘かけを7月1日(火)に行います。

一般社団法人塩尻市観光協会(会長 林 修一)は、『日本で唯一!塩尻駅ホームのぶどう園』の笠かけを行います。傘には一枚一枚、園児たちが書いた絵が描かれています。
JR塩尻駅3.4番線ホームにある「日本で唯一!ホームのぶどう園」 塩尻市の主要産業の一つであるぶどうをPRするために1988年(昭和63年)、塩尻駅ホーム上にぶどうの苗を植えました。 現在、ブドウはメルローとナイアガラの2種類が植わっており、毎年、6月上旬に芽か...

【モ~最COW(高)!】満開のレンゲツツジの高ボッチ高原に今年も牛が来たよー!

レンゲツツジが咲き誇る標高1665mの高ボッチ牧場へ牛の放牧が始まりました。
長野県のほぼ中央に位置する塩尻市。 塩尻市の東側に位置する「高ボッチ高原」のレンゲツツジが咲き誇る中、山へ牛がやってきました。 毎年この時期から10月の上旬頃まで、麓から15頭程の牛が高ボッチ牧場にやってきます。 清々しい空気の中、草を食み、昼寝して、仲間と遊...

高ボッチ高原でレンゲツツジの花咲く季節『高ボッチ高原レンゲツツジめぐり』が始まります。

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 林修一)は、全国的にも人気の観光スポット「八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原」のレンゲツツジが見頃の6月7日(土)~6月22日(日)を『高ボッチ高原レンゲツツジめぐり』と称し、皆様のお越しをお待ちしております。
塩尻市高ボッチ高原では毎年6月上旬から中旬頃、朱色のレンゲツツジが咲き高原を彩ります。 この時期にしか見られない3000m級の山々の残雪とレンゲツツジのコントラストを360度の絶景と共にお楽しみ下さい。 高ボッチ高原からの...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所