金沢工業大学五十嵐威暢アーカイブ(以下アーカイブ)では、2025年度企画展「ON THE GRID」を2期にわたり開催いたします。第1期は、令和7年4月28日(月)~令和7年8月31日(日)、第2期は、令和7年9月22日(月)~令和8年1月18日(日)の期間開催いたします。
金沢工業大学五十嵐威暢アーカイブ(以下アーカイブ)では、2025年度企画展「ON THE GRID」を2期にわたり開催いたします。第1期は、令和7年4月28日(月)~令和7年8月31日(日)、第2期は、令和7年9月22日(月)~令和8年1月18日(日)の期間開催いたします。
2025年度 五十嵐威暢アーカイブ企画展 「ON THE GRID」
開催期間:
第1期 令和7年4月28日(月)~令和7年8月31日(日)
第2期 令和7年9月22日(月)~令和8年1月18日(日)
第1期、2期を通して常設展示「五十嵐威暢-「環境」を求めて」も行われます
開催時間:10時~17時
入場無料
場所:五十嵐威暢アーカイブ 金沢工業大学ライブラリーセンター2F
「ON THE GRID」展示・グラフィックデザイン:熊谷彰博
「ON THE GRID」ヴィジュアル撮影:小川真輝
https://igarashiarchive.jp/
※休館日は五十嵐威暢アーカイブウェブサイトからご確認ください
展示概要
企画展 「ON THE GRID」
グリッドで覆われた空間。その上に配置されているのは、当アーカイブで所蔵している五十嵐威暢の作品や制作資料たちです。五十嵐が愛用した道具や雑貨、友人の作家やデザイナーによる作品なども含まれています。なかには私たちが普段目にするようなものもありますが、水平、垂直にひかれた線の上に置かれた様子を見ると、いつもと異なる印象を持つでしょう。
グリッドを手がかりにすることで、私たちは、自身を取り巻く世界やそれらを構成する要素を把握することが容易になります。これまで気づかなかったもの同士の関係性を見つけることもあるでしょう。混沌とした状態のものたちをグリッドという規則にはめ込むことで、ひとつの秩序が生まれますが、その一方で共通の単位に落とし込まれたものたちは、均質的に見られてしまうという危うさもあります。グリッドは、五十嵐が生み出したデザインや彫刻作品にも用いられています。それらにはどんな意図があるのでしょうか。本展を通じて、グリッドの持つ可能性や制限を手がかりにしながら、様々な思索にふけてみましょう。
常設展示「五十嵐威暢-「環境」を求めて」
スーパーグラフィック ユニー一宮店1975年
五十嵐威暢は多摩美術大学、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)にてグラフィックデザインを学びました。留学直前の1966年、五十嵐は松屋銀座で開催されていた「空間から環境へ」展を鑑賞し、大きな衝撃を受けたと言います。五十嵐が芸術家としての原体験に位置付けるこの展覧会は、絵画、彫刻、デザイン、建築から音楽まで、領域を横断した芸術家の集いによって企画されたものでした。作品と鑑賞者が動的に関係づけられる場としての「環境」を模索した彼らはその後、1970年の日本万国博覧会でさまざまな実験を繰り広げることになりました。この展覧会から五十嵐が受けた影響は、帰国後すぐに設立した会社の名前、EDI (Environmental Design International)にも見て取れます。1970年代より盛んになる景観や公害の議論と並走するなかで、五十嵐は人々の生活と密接に結びついたデザインやアートの実践に取り組むことになりました。五十嵐の「環境」への意識は、建築や都市に展開されるグラフィックデザイン、作品が設置される場やそこに集う人々との関係を重視する彫刻作品へと結実します。平面と立体を自由に往来し、領域をも飛び越える五十嵐の芸術の数々。それを成し得た「環境」への意識を補助線に、五十嵐の歩みを概観します。
五十嵐威暢アーカイブ
金沢工業大学は、急速に変化する社会からの要請に応えるべく、これまで取り組んできたSTEM教育に「デザインとアート」を柱とした感性教育を融合すること、そしてその研究の充実と実践を行うことを目指しています。五十嵐威暢アーカイブは、そのための新たな学びの場として2023年にオープンしました。本施設には、彫刻家、デザイナーの五十嵐威暢氏から寄贈された5000点もの作品や資料が収蔵されています。多様なコレクションを活用した独自のプログラムを通じて、学生たちが独自の視点で世界を感受し、創造する力を引き出す活動を推進しています。
▼本件に関する問い合わせ先
金沢工業大学 広報課
住所:石川県野々市市扇が丘7-1
TEL:076-246-4784
FAX:076-248-7318
メール:koho@kanazawa-it.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/