【京都産業大学】「京都文化学の現在(いま)」第1回「祇園祭山鉾の復興2022年―鷹山の復興を通して判明した山鉾の変化―」を開催

京都産業大学

京都産業大学(京都市北区/学長:在間 敬子)は、紀伊國屋書店新宿本店3階アカデミック・ラウンジにて、文化学部京都文化学科の教員による専門テーマの講座「京都文化学の現在(いま)」シリーズを開催します。 本講座は、質の高いリカレント・リスキリングを趣旨とした社会人主対象の取り組みとして、京都文化に関する多様なテーマを扱います。第1回のテーマは「祇園祭山鉾の復興」です。今後は、「庭園」や「伝統工芸」などをテーマに、不定期で開催を予定しています。 第1回目となる今回は、「祇園祭山鉾の復興2022年―鷹山の復興を通して判明した山鉾の変化―」と題し、本学文化学部の村上忠喜学部長(京都文化学科)が講師を務めます。中世以来、大きな変化もなく伝承されてきたと思われがちな祇園祭の山鉾について、時代に応じた変化にフォーカスし、祇園祭を通して日本の祭礼文化のもう一つの側面を紹介します。2022年に、約200年ぶりに復興した鷹山の設計調査から浮かび上がった、祇園祭の曳山の形態上の変化、さらには神性化への過程について、参加者とともに考察します。 <イベント情報> 第1回「祇園祭山鉾の復興2022年―鷹山の復興を通して判明した山鉾の変化―」 日時:2025年5月24日(土)18:00-19:30 会場:紀伊国屋新宿本店3階アカデミック・ラウンジ スピーカー:村上忠喜(京都産業大学文化学部長・京都文化学科教授) 専門分野は日本民俗学。特に祭礼文化、文化遺産関係を中心に研究、社会活動を行う。祇園祭の山鉾のひとつで2014年に復興した大船鉾、同じく2022年の鷹山の復興に学術的立場から中心的な役割を果たす。共編著に『山・鉾・屋台の祭り研究事典』思文閣出版、2021年他。 ※事前申込制(定員25人・先着順)のイベントです。 以下の申込フォーム(Google form)からお申込みください。 https://forms.gle/DtniiuaF2NDAhxma7 2025年 創立60周年 Be Innovative. 京都産業大学 【2026年4月、新しい学びが誕生します。[設置申請中]】  ■文化学部   文化構想学科・文化観光学科・京都文化学科へ再編  ■アントレプレナーシップ学環 新設 ▼本件に関する問い合わせ先 京都産業大学 広報部 住所:〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 TEL:075-705-1411 FAX:075-705-1987 メール:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ