「電気電子工学科」が2026年4月、「電気電子情報工学科」に進化 ~AIの学びを強化し、実践的な学びを提供~ -- 摂南大学

摂南大学

 摂南大学(学長:久保康之)は、2026年4月より理工学部の「電気電子工学科」を「電気電子情報工学科」へ名称変更します。  本学科は、2021年度のカリキュラム改正やコース変更により、電気または情報分野を中心とし、電気・電子・情報(AI)・通信の各分野を学生が好みに応じて学べる体制を整備しました。AI関連科目や実践的な実験・演習を通して、ハード・ソフトの両面から「ものづくり」を行える技術者の育成に取り組みます。 【本件のポイント】  ● 2026年4月より理工学部 電気電子工学科が「電気電子情報工学科」へ名称変更  ● 1年次は全コース共通で基礎を幅広く学び、2年次からコースを選択 ■学科名変更の目的  情報通信技術が高度に発展した現代において、Society5.0に向けたIoT(Internet of Things)、人工知能(AI)及びビッグデータ等の先端技術の社会実装を推進する技術者の育成が求められています。この状況を踏まえ、電気・電子・情報(AI)・通信の各分野を学生が好みに応じて学べる体制を整備し、情報分野の学びを強化しました。 ■学びの特長 ・2年次からの3コース制  1年次は、電気・情報の基礎を幅広く学び自分の適性を見極め、2年次から「電気系コース」・「情報系コース」・「電気・通信システム総合コース」から興味関心に応じて選択します。 ・学生主体の実験・演習でものづくりを実践  ハードとソフトの両面から「ものづくり」を実践的に学べるプロジェクト型実験を行っています。実際の製品開発を想定した実践を通じて、工学的思考力やプレゼンテーション力を養います。 ・充実の資格・就職サポート  資格サポートセンター、ラーニングセンター、教職支援センター、就職部などが、学びのフォローと就職・キャリアのサポートを行っています。また、電気主任技術者や基本情報技術者などの国家資格取得に向けた支援体制も整っており、進路と資格の両面から学生のキャリア形成を力強く後押しします。  2024年度卒業生の就職率・就職満足度は、ともに97%以上を記録しています。 <主な就職先(過去3年間)>  関西電力株式会社、住友電設株式会社、株式会社きんでん、三菱電機株式会社、三菱自動車工業株式会社、株式会社SUBARU、スズキ株式会社、シャープ株式会社、フジテック株式会社、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)、四国電力株式会社、パナソニック株式会社、東芝情報システム株式会社、富士通フロンテック株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、東京都警察情報通信部、兵庫県庁 etc... <目指せる資格例>  電気主任技術者(国家資格)、基本情報技術者(国家資格) etc... ■2年次に選択する「電気電子情報工学科」3つのコース 【電気系コース】電気を作り、電気を送り、電気で動かす電気の技術者へ   電気・電子回路やデバイス工学、制御システムなどの電気・電子工学を重点的に学び、エネルギーやエレクトロニクスの専門技術者を育成。  ○主な科目:電気機器Ⅰ・Ⅱ、電気エネルギー工学、電力伝送、電気設備工学、パワーエレクトロニクスなど 【情報系コース】コンピューターと回路をつなぐIoTエンジニアへ   人工知能やプログラミング、コンピュータシステムといった情報工学を重点的に学び、情報システムや通信ネットワークなどの専門技術者を育成。  ○主な科目:IoTプロセッシング、コンピューター解析、アドバンストプログラミング、人工知能(AI)など 【電気・通信システム総合コース】電気も通信設備も扱えるインフラのスペシャリストへ   電気エネルギーや電気設備、通信技術などを総合的に学び、多彩な分野の実践力を修得。  インフラ業界をはじめ幅広い分野で活躍する技術者を育成。  ○主な科目:情報理論、通信システム、光エレクトロニクス、通信工学Ⅰ・Ⅱ、通信ネットワークなど ■「電気電子情報工学科」特設サイト 電気電子情報工学科の学び・未来・卒業生の声などを掲載した特設サイトを公開しました。 https://www.setsunan.ac.jp/lp/ee-engineering/eeic/ ▼本件に関する問い合わせ先 学校法人常翔学園 広報室 上田、木下 住所:大阪市旭区大宮5丁目16番1号 TEL:06-6954-4026 メール:Koho@josho.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ