デジタルスキルで地域の安全を守る/大阪電気通信大学が四條畷警察と連携し、特殊詐欺を未然に防ぐ-7/23 AIカメラ設置式を実施ー

大阪電気通信大学

 大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)は、四條畷警察と連携し、AI技術を活用した特殊詐欺の未然防止を目的とするAIカメラの設置式を7月23日(水)に実施します。  このAIカメラの開発には情報通信工学部情報工学科 岩本祐太郎准教授と研究室所属の学生たちが協力しており、産学官連携による防犯対策の実践的な取り組みとなっています。 【本件のポイント】 ■AI技術を活用し、特殊詐欺を未然に防止 ■ATMで携帯電話通話中の操作をAIカメラが検知し、警戒音で注意喚起 ■2025年8月施行の大阪府条例(高齢者の「通話しながらATM操作」禁止)に先駆けた取り組み ■今後も防犯分野への技術協力を推進予定 【本件の内容】  今回設置されるAIカメラは、ATM利用者が携帯電話で通話しながら操作する行為をAIカメラが検知するシステムで、この行為は特殊詐欺や振り込め詐欺などの典型的な手口です。カメラが該当行動を検知すると警戒音が鳴り、利用者本人および周囲に注意を促すことで、被害の未然防止を図ります。このAIカメラの開発には、本学学生も主体的に携わっており、社会課題の解決に貢献する貴重な学びの場となっています。  また、この取り組みは2025年8月から施行される新たな条例(高齢者による通話しながらのATM操作を禁止)に先駆けた実践的対策でもあります。  行政・警察・教育機関が連携し、条例と技術の両面から詐欺対策を強化する新たなモデルケースとなります。  大阪電気通信大学では、デジタルスキルを活かして地域社会の安全に貢献するとともに、実社会で役立つ技術の開発・応用に取り組んでまいります。 【学生の開発協力】  本取り組みでは、情報通信工学部情報工学科の岩本研究室に所属する学生たちが、実装・実証テスト・動作調整などの開発プロセスに参画しました。学生たちは、社会実装を見据えたリアルな課題に取り組むことで、AI技術の応用力や実践的な防犯対策への理解を深めています。 【AIカメラ設置式概要】 日時   2025年7月23日(水)10:00~11:00 場所   大阪東部農業協同組合本店(大阪府大東市野崎4丁目4-47) 主催   四條畷警察署 参加団体 大阪東部農業協同組合、大東市役所、大阪府広報担当副知事「もずやん」 【開発協力者】 情報通信工学部情報工学科 小森政嗣教授 建築・デザイン学部建築・デザイン学科空間デザイン専攻 上善恒雄教授 総合情報学部情報学科 大西克彦教授 取材をご希望される場合は、問い合わせ先までご連絡ください。 【関連リンク】 「大阪府安全なまちづくり条例」の一部改正について https://www.pref.osaka.lg.jp/o020110/20250324.html 情報通信工学部情報工学科 https://www.osakac.ac.jp/faculty/information/ei/ 研究室紹介サイトWHO'S LAB 岩本研究室 https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/iwamoto/ 【大学概要】 大学名:大阪電気通信大学(学長:塩田邦成) U R L: https://www.osakac.ac.jp/ 所在地:寝屋川キャンパス 〒572-8530 大阪府寝屋川市初町18-8     四條畷キャンパス 〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70 学 部:工学部、情報通信工学部、建築・デザイン学部、健康情報学部、総合情報学部      ※2026年4月総合情報学部デジタルゲーム学科改組 在籍者数:5,758名(2025年5月1日現在) ▼本件に関する問い合わせ先 法人事務局広報部広報課 住所:大阪府寝屋川市初町18-8 TEL:072-824-3325 FAX:072-824-1141 メール:kouhou@osakac.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ