科学をもっと身近に!見て、触れて、学べる体験型イベント「テクノフェアinねやがわ」今年も開催!過去最大規模へ~地域とともに育む"科学の芽"~

大阪電気通信大学

 大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)は、8月3日(日)に寝屋川キャンパス において、科学やものづくりを“見て・触れて・学べる”体験イベント「テクノフェアinねやがわ」を開催します。  本イベントは、小中学生を中心とした地域の子どもたちに科学の楽しさを伝え、次世代育成等の地域貢献を目的に、近隣市の教育委員会の後援を得て毎年開催しており、今年で16回目を迎えます。 【本件のポイント】 ■地域の小中学生を対象とした科学体験イベントを寝屋川キャンパスで実施 ■近隣の市教育委員会と連携し、今年で16回目を迎える地域貢献活動 ■教職員・学生が約30種類の体験型プログラムを展開 ■約1300名の来場を見込む科学イベント ■ICT×医療×デザインなど、本学の特色を活かした多分野にわたる内容 【本件の内容】  本イベントは、小中学生に科学の楽しさを伝えることを目的に2008年からスタートし、今年で16回目の開催を迎えます。  次世代育成等の地域貢献のため、寝屋川市をはじめとする周辺自治体の教育委員会の後援を受けて実施。参加者は、年々増えています。約30のプログラムを用意し、今年も開催を予定しています。  AIやVR、環境化学、デジタルゲーム、電子工作、医療など、本学の教育・研究内容を反映したプログラムを通して、子どもたちが自然と科学に触れられる機会を提供します。また、学生たちも案内や運営に関わることで、地域貢献活動と実践力育成の機会にもなっています。  ぜひ、地域とともに歩む「役立つ」大学として、科学の「おもしろさ」や「未来の可能性」を広く伝える本取り組み取り上げていただけますと幸いです。 【開催概要】 日  時:2025年8月3日(日)      午前の部:10:00~12:00 / 午後の部:13:00~15:00 場  所:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス 主  催:大阪電気通信大学 後  援:寝屋川市、寝屋川市教育委員会、四條畷市教育委員会、交野市教育委員会、大東市教育委員会、      枚方市教育委員会、門真市教育委員会、守口市教育委員会、一般社団法人 大阪府臨床工学技士会 ※一般参加の予約受付は終了しています ※プログラムはPDF参照 【関連リンク】 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス https://www.osakac.ac.jp/special/neyagawa/ イベント情報 「テクノフェアinねやがわ開催」 https://www.osakac.ac.jp/event/519 【大学概要】 大学名:大阪電気通信大学(学長:塩田邦成) U R L: https://www.osakac.ac.jp/ 所在地:寝屋川キャンパス 〒572-8530 大阪府寝屋川市初町18-8     四條畷キャンパス 〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70 学 部:工学部、情報通信工学部、建築・デザイン学部、健康情報学部、総合情報学部      ※2026年4月総合情報学部デジタルゲーム学科改組 在籍者数:5,758名(2025年5月1日現在) ▼本件に関する問い合わせ先 法人事務局広報部広報課 住所:大阪府寝屋川市初町18-8 TEL:072-824-3325 FAX:072-824-1141 メール:kouhou@osakac.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ