震災から 15 年、福島の光と影を世界へ 神田外語大学の学生が「震災復興新聞」を日英で制作・発信

神田外語大学

東日本大震災・原子力災害から 15年という節目に向けて、神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の学生たちが、「福島の光と影」を自らの視点で掘り下げ、日英両言語で記録・発信するプロジェクトに挑みます。神田外語グループは2023年9月に福島県と包括連携協定を締結しており、本プロジェクトはその中核を担う取り組みです。中心となるのは、ビジネス英語を専門とする柴田真一先生のゼミに所属する学生19名。8月25日(月)・26日(火)には、そのうち10名が、本企画の趣旨に賛同し特別協力いただく福島民報社の記者とともに復興の現場を視察し、人々の声に耳を傾けながら取材を行います。フィールドワーク後は、本プロジェクトの活動から得た学びをもとに、日英版の「震災復興新聞」を制作。新聞の完成後は、福島県の内堀雅雄知事に学生より手渡しをし、意見交換の場としての座談会も予定。そしてプロジェクトの締め括りとして、本学の海外提携校を対象に、学生が英語でオンラインプレゼンテーションを実施し、学生たちの視点で捉えた「福島の光と影」を世界に発信します。本プロジェクトを通じて、神田外語大学の学生が、福島の過去と現在、そして未来を、国内外に力強く伝えていきます。 ■「福島の光と影」を学ぶフィールドワーク  8月 25日(月)・26日(日)、神田外語大学の学生10名は、福島県浜通り地域を訪れ、福島民報社の記者とともに2日間にわたる現地フィールドワークを実施します。  1日目は、東日本大震災・原子力災害伝承館や震災遺構・浪江町立請戸小学校などを視察・取材し、震災当時の様子やこれまでの復興の歩みなど「福島の過去と現在」について学びを深めます。  2日目は、学生は 3班に分かれ、「福島イノベーション・コースト構想/新産業」「特産品」「交流人口拡大/地域振興」の 3つのテーマから1つ選び、それぞれに沿った取材先を訪問。各所を視察し、これからの福島を担う方々の声を拾いながら「福島の未来」について探究していきます。  本フィールワークを通じて学生たちが、福島の過去を記録する場、今もなお残る課題、そして未来を切り拓く挑戦――「福島の光と影」を多面的に学ぶことを目指します。 <スケジュール(予定)> 1日目【福島の過去と現在について学ぶ】 ~10:30 バス移動(往路) 10:30~12:15 東日本大震災・原子力災害伝承館 視察 12:20~13:10 昼食 13:15~13:55 東日本大震災・原子力災害伝承館 語り部の講話 14:10~14:35 震災遺構・浪江町立請戸小学校 視察 14:45~15:15 双葉駅前 視察 15:30~16:15 中間貯蔵事業情報センター 視察 16:45~ Jヴィレッジ チェックイン 2日目【福島の未来について学ぶ】 A班テーマ「福島イノベーション・コースト構想/新産業」 8:50 Jヴィレッジ 発 9:40~10:30 福島水素エネルギー研究フィールド&福島ロボットテストフィールド浪江滑走路 視察 11:00〜12:00 福島ロボットテストフィールド 視察 12:20~13:10 道の駅なみえ(昼食) 13:25〜14:25 会澤高圧コンクリート 福島RDMセンター 視察 14:40〜15:40 福島国際研究教育機構(F-REI) 視察 16:00~16:30 浅野撚糸双葉事業所(学びの振り返り) 20:30 神田外語大学 着 B班テーマ「特産品」 8:45 Jヴィレッジ 発 9:00~10:10 トロピカルフルーツミュージアム 視察 10:45~12:15 ネクサスファームおおくま 視察 12:30~13:40 CREVAおおくま(昼食) 14:00~15:30 柴栄水産 視察 16:00~16:30 浅野撚糸双葉事業所視察(学びの振り返り) 20:30 神田外語大学 着 C班テーマ「人口拡大/地域振興」 8:35 Jヴィレッジ 発 9:00~9:45 ふくしま12市町村移住支援センター 視察 10:10~11:40 福島しろはとファーム 視察 12:00~13:00 CREVAおおくま(昼食) 13:10~14:30 大熊インキュベーションセンター 視察 14:40~16:00 浅野撚糸双葉事業所 視察  16:00~16:30 浅野撚糸双葉事業所(学びの振り返り) 20:30 神田外語大学 着 ■ 今後の活動予定(※調整中) 学生たちはフィールドワーク後、福島民報社の事後研修やさまざまな活動を重ねながら、「震災復興新聞」の制作に本格的に取り組んでいきます。今後の主な活動は以下のとおりです。 <震災復興新聞(9月〜)の制作> フィールドワークをはじめ、本プロジェクトの活動から得た学びをもとに、日英版の「震災復興新聞」を制作します。福島民報社記者や共同通信社記者より、記事の書き方や編集の視点などについて学びながら、学生から見た「福島の光と影」を新聞としてまとめていきます。 < 学園祭「浜風祭」での福島県産品販売(10月 25日(土)・26日(日))> 福島復興応援ブース(仮称)を出店。福島県のアンテナショップ「日本橋ふくしま館(ミデッテ)」協力のもと、福島の特産品・物産品を販売します。商品の背景にある地域の営みや人々の想いなどについて理解を深めることで、震災復興新聞制作やオリジナルビール制作に生かします。 < 震災復興をテーマにしたオリジナルビールの企画・制作(10 月~)> 震災復興新聞をより多くの人に届ける手段として、株式会社大鵬の協力のもと、震災復興をテーマにしたオリジナルビールを開発。企画立案から制作、またラベルデザインに至るまで学生が関わり、完成品には新聞(デジタル版)への導線となる QRコードを掲載予定。現地で得た学びを、ビールを通じて広く伝えることを目指します。 <福島県知事への謹呈(新聞が完成次第)> 震災復興新聞を福島県の内堀雅雄知事に手渡しをし、学生との意見交換の場(座談会)を設ける予定です。また、オリジナルビールのお披露目も行います。 <オンラインによる海外発信(2026年 2月以降)> 本学の海外提携校を対象に、学生が英語でオンラインプレゼンテーションを実施します。本プロジェクトを通じて見つめた「福島の光と影」を、自らの言葉で世界へ届けます。 <その他> さまざまな場所での震災復興新聞の展示、オリジナルビールの販売なども想定しております。 ■ 震災復興発信プロジェクト 概要 主催:神田外語グループ 特別協力:福島民報社 後援:福島県・城南信用金庫 協力:公益財団法人福島県観光物産交流協会・共同通信社・株式会社大鵬 ■ 参考 【神田外語大学】 https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ 【福島県との包括連携協定】 https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/news/320051/ ■ 報道関係の方の取材申し込みについて 各施設様への取材受入れの確認などがありますため、取材をご希望の際は、 以下より事前に取材申し込みをいただきますようお願いいたします。 <震災復興発信プロジェクト(フィールドワーク) 取材申し込みフォーム> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfFr7_BcpeXSwxxgMnoFtsGAmHXPAtzZy7nohTuu2gqRwT7YA/viewform?usp=sharing&ouid=106553547724377005571 ※締切8月24日(日)23:59まで ご不明点などございましたら、以下までお問い合わせくださいませ。 ▼本件に関する問い合わせ先 神田外語グループ(学校法人佐野学園) グループコミュニケーション部 三上山 雄亮 住所:東京都千代田区内神田2-13-13 TEL:03-3258-5837 FAX:03-5298-4123 メール:media@kandagaigo.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ