酪農学園大学が最先端のロボット牛舎を新築(2026年5月完成予定) ― 学生が未来型酪農を実践的に学べる教育環境を整備

酪農学園大学

酪農学園大学(北海道江別市/学長:岩野英知)では、学内に最先端のロボット牛舎を新築する計画を進めている。新たな牛舎には、自動搾乳ロボットをはじめ、ミルククーリングシステム、給餌ロボットや除糞ロボットなど、AIやICTを駆使した最先端技術を導入予定。2026年5月の完成を目指している。  現在の牛舎は2000年11月の竣工以来、現在に至るまで同大の教育・研究活動に活用されてきた。  このたび四半世紀ぶりに更新される新たな牛舎は、現在の育成舎等を解体した場所に新たに建設。8月19日から旧施設の解体工事を開始している。  ロボット牛舎には、自動搾乳ロボットをはじめ、ミルククーリングシステム、給餌ロボットや除糞ロボットなどを導入。AIやICTを駆使した最先端技術により省力化と効率化を図るとともに、学生が未来型酪農を実践的に学べる教育環境を整備することを目指す。  またロボット牛舎の完成後には、子牛を飼育する哺育舎を建設。哺育舎には自動哺乳機(カーフフィーダー)を導入する予定になっている。  これらの施設は、2026年4月に開設予定の「農環境情報学類(設置届出中)」においても中核的な教育・実習施設となる計画で、同年の運用開始を目指して準備を進めている。  酪農学園大学はこのたびの牛舎新築により、昨今さまざまな課題に直面している『酪農』を『楽農』へと転換することを目指している。最先端の施設を整備するだけではなく、建学の精神に基づいた実践的な学びを提供することで、未来の地域と農業の創造に貢献できる人材養成を続けていく。 【基本コンセプト】 ・ロボットやAI、ICT等の先端技術を導入し、省力化と効率化を図るとともに、学生が未来型酪農を実践的に学べる教育環境を整備する ・国際的な動物福祉(アニマルウェルフェア)の潮流に対応し、科学的根拠に基づく快適な飼養環境を実現する ・建学の精神である「健土健民」の理念のもと、自然・土壌・家畜・人の健やかな循環を目指す教育農場を構築する (関連記事) ・【酪農学園大学】2026年4月 農食環境学群に「農環境情報学類」の設置を構想中(2024.09.27)  https://www.u-presscenter.jp/article/post-54452.html (公式ホームページ) ・酪農学園大学が最先端のロボット牛舎を新築 ―学生が未来型酪農を実践的に学べる教育環境を整備―  https://www.rakuno.ac.jp/archives/39600.html ▼本件に関する問い合わせ先 酪農学園フィールド教育研究センター センター長 髙橋俊彦 学園事務局 農事課 課長 佐藤雄平 住所:〒069-8501 江別市文京台緑町582番地 TEL:011-386-1111 FAX:011-386-1214 メール:koho@rakuno.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ