【京都産業大学】学生が挑む竹林問題解決アイデア商品--『京都大枝塚原産筍使用 京味新辛 筍鹿そぼろ』を「せせらぎシアター2025」で販売

京都産業大学

京都産業大学(京都市北区/学長:在間敬子)経営学部 上元ゼミ(7期生)は、地域課題である「放置竹林問題」の解決と地域活性化を目指すプロジェクト「Bamboo to the Future」を展開。このたび、京都市西京区で開催された『せせらぎシアター2025』に出店し、学生が考案した商品『京都大枝塚原産筍使用 京味新辛 筍鹿そぼろ』を販売しました。 京都市内には約660haの竹林があり、その約4割が未管理で景観や生態系に悪影響を及ぼしています。上元ゼミは、株式会社DELICEキョウトとの連携を通じて規格外タケノコの廃棄問題に着目し、活用方法を模索。さらに、京都府内で深刻化するニホンジカによる食害問題にも対応するため、ジビエの鹿肉を組み合わせた商品開発に取り組みました。今回販売した『京都大枝塚原産筍使用 京味新辛 筍鹿そぼろ』は、地域食材を活かし、食を通じた循環型モデルの構築を目指す学生発アイデア商品です。イベントでは限定試食販売も行い、来場者に放置竹林問題を身近に感じてもらう機会を提供しました。 【製品概要】 商品名:『京都大枝塚原産筍使用 京味新辛 筍鹿そぼろ』 コチュジャンとラー油、花椒の華やかな香りが、筍と鹿肉の旨みを引き立てる贅沢な味わい 販売価格:イベント限定 1,200円(限定試食販売 250円) 連携企業:株式会社DELICEキョウト、ZERO WASTE KYOTO 【学生の思い】 「1年半かけてきた製品化がついに形になり、初めて販売できる機会を迎えました。メンバ-で試行錯誤して辿り着いた商品を多くの方に味わっていただき、放置竹林問題をより身近に感じてもらえたら嬉しいです。商品名の"京味新辛"は、食べた人に私たちの思いや放置竹林問題に興味津々になってもらいたい、京都の美味しい魅力、新しい刺激・辛さ、気づきを感じてもらうために考えました。その思いを、ネーミング、パッケージ、そして食材に込めました」 2025年 創立60周年 Be Innovative. 京都産業大学 【2026年4月、新しい学びが誕生します。】  ■文化学部   文化構想学科・文化観光学科・京都文化学科へ再編  ■アントレプレナーシップ学環 新設 <関連リンク> ・京都産業大学 経営学部 https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/bu/ ▼本件に関する問い合わせ先 京都産業大学 広報部 住所:〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 TEL:075-705-1411 FAX:075-705-1987 メール:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ