金沢工業大学大学院在学中の研究成果が、マイクロ波技術の代表的な国際学会論文誌で論文賞を受賞 金沢工業大学 2015年12月21日 08:05 2014年3月に金沢工業大学大学院電気電子工学専攻博士前期課程を修了し、同年4月に三菱電機株式会社に入社した橋本潤さん(はしもとじゅん。27歳。石川県出身)が、大学院在学中の研究成果を評価され、11月26日に、「IEEE(米国電気電子学会)Microwave Theory and Techniques-Society(MTT-S、マイクロ波技術ソサエティ) Japan/Kansai/Nagoya Chapters」より「Futoshi Kuroki Prize」を受賞した。 「IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapters」は携帯電話をはじめとする無線技術やレーダー技術に用いられる電波であるマイクロ波に関する代表的な国際学会組織IEEE MTT-Sにおける、日本の支部組織。IEEE MTT-Sは全世界で11000人の会員を擁し、日本のJapan/Kansai/Nagoya Chapters には980人の会員がいる。 この「IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapters」では、2008年よりマイクロ波の理論および技術の分野に貢献する論文を発表した若手の研究者にAward を贈呈している。その前年にIEEE MTT-Sより出版された論文ののうち、38歳以下の若手の研究者により執筆された論文が選考対象となる。 橋本潤さんが金沢工業大学在学中に執筆した論文「Fundamental Limitations on the Output Power of Balanced Mixers and Even Harmonic Mixers in Modulator Operation」は、卒業後の2014年12月にIEEEの論文誌Transactions on Microwave Theory and Techniquesに掲載された。同論文誌はマイクロ波分野で最も権威のある論文誌であり、採択率は30%。そして、このたび「IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapters」より「Futoshi Kuroki Prize」を受賞した。本賞である「Japan Young Engineer Award」については惜しくも選から漏れたが、僅差であり、また内容的にも優れた論文との判断から「Futoshi Kuroki Prize」を授与された。 受賞者の多くは企業の研究者や、博士課程以上の大学の研究者が主体であり、修士課程での論文投稿、受賞は希。 【受賞した橋本さんの研究の概要】 この論文は携帯電話や衛星通信などの無線通信分野で送受信機に広範に用いられるミクサ回路の理論検討に関するもの。ミクサ回路は、通信に用いられる高周波の電波を、信号処理が容易な低周波に周波数変換する回路であり、無線通信の黎明期である1920年代から用いられている。近年の無線通信需要の著しい増加のなか、通信の周波数利用効率を高めるために、他の通信への妨害となる送受信回路で発生する歪み波の抑制が重要な課題となっている。ミクサ回路の歪み抑制もその課題のひとつ。橋本さんの論文は、このミクサ波の歪み特性を与える出力電力特性を解析したものである。100年近く前から存在する回路だが、その性能の一つである出力電力特性が定式化されておらず、それを初めて定式化したことが評価された。 この学術的な成果は、橋本さん在学中にも国際学会等で発表を行い、注目された。卒業時に厳格な審査がある米国の論文誌に投稿し、採録されるととともに、その内容が高く評価された。橋本さんは三菱電機株式会社に就職し、現在、ファクトリーオートメーション(FA)機器の設計に携わっている。 【無線通信用ミクサ回路について】 携帯電話などの無線通信では、電波を送受信することで遠方の基地局との情報伝達を行う。この電波は高周波の交流(携帯電話:0.8GHz帯から2GHz、衛星通信:1.6GHz帯から30GHz帯、GHz:1秒間に109回の振動)であり、そのままではCPUを用いた情報機器に接続できない。そこで、ミクサ回路を用い、情報機器へ接続可能な低周波へ変換する。 近年、重要視されているのは送受信機の歪み特性。電波が歪むと、電波の占有帯域幅が増大し、多くの通信回線を収容することができない。そのため、ミクサ回路を含め、送受信機を構成する部品には低歪み特性が求められている。 【橋本さんの研究について】 このミクサ回路にはさまざまな回路があるが、橋本さんが取り上げるダイオードでスイッチングする回路は1920年代から用いられる古典的なもので、かつ現代も広範に用いられる回路。高周波の入力波(周波数:frf)を、局部発振波(周波数:fp)で励振されたダイオードでスイッチングすることにより、信号処理に適した低周波(周波数:frf-fp)の出力波に周波数変換する。 このミクサの歪み特性を定式化するためには、入力波の電力に対する出力波の電力を求める必要がある。橋本さんは、この電力特性を級数で表すことにより、歪み特性を明らかにすることができた。 この研究はそのような電子工学分野での基礎的な取り組みが学会で評価され、表彰されたものである。 ▼本件に関する問い合わせ先 金沢工業大学 広報課 石川県野々市市扇が丘7−1 TEL: 076-246-4784 E-Mail: koho@kanazawa-it.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/
その他のリリース 【産官学による社会実装型プロジェクト教育がスタート】生命・応用バイオ学科2年生全員が通年で箔座の製品の魅力を分析し、新製品の提案・検証に取り組む。4月23日は箔座社長が自社の理念等について講演会を開催-金沢工業大学 金沢工業大学 3日前 【金沢工業大学から2名の学部生が選抜】災地で学ぶ学生が対象の「ジョージ・ワシントン大学SUGAI奨学基金プログラム」に。各国留学生との国際交流や各分野のエキスパートによる講義などを短期集中で学ぶ。 金沢工業大学 2025年04月16日 14:05 【3DCGキャラクターに声で質問、声で回答】AIエージェント「AI沢みのり」を4月27日のオープンキャンパスで初公開。金沢工業大学 AIラボ 中沢実研究室 金沢工業大学 2025年04月03日 14:05 【ワークショップで楽しみながらSDGsを学べる】金沢工業大学の学生団体SDGs Global Youth Innovatorsが体験ブース。金沢フォーラス「FORUS FOR EARTH ~アースデイ~」で4/19(土)~4/20(日) 金沢工業大学 2025年03月28日 14:05 一覧を見る
話題のリリース ボーネルンドが、屋内あそび場「こどもはうす」をプロデュース 福岡県大任町 道の駅おおとう桜街道「ふれあい広場」 株式会社ボーネルンド 2025年03月19日 13:00 【日本大学】日本大学生物資源科学部「骨の博物館」が神奈川県の大学博物館で初の「登録博物館」に指定 日本大学 2日前 京王ユース・プラザにて運営管理する「高尾の森わくわくビレッジ」において使用する全てのエネルギーを実質再生可能エネルギーに切り替えます 京王電鉄株式会社 2日前 令和7年前期保育士試験解答速報を保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」が試験当日に公開。正答率と提供速度のさらなる向上に向け、保育士試験対策講座の事業者2社と連携協力 株式会社エス・エム・エス 3日前 霧島春まつり2025~九州のうまいもの大集合~開催! 霧島酒造株式会社 2025年03月19日 10:00 一覧を見る
お知らせ 2025年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について 2025年02月17日 3/4(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年11月20日 年末年始の営業のお知らせ 2024年09月25日 10/12(土)19:30~24:00サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/13(火) 19:00~20:00 サーバーメンテナンスのお知らせ 2024年08月05日 8/6(火)23:00~メールメンテナンスのお知らせ 2024年05月24日 サーバーメンテナンスのお知らせ |6/10(月)19:00~20:00 2024年04月04日 ゴールデンウィーク期間の営業について