「日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト」の発足について

武田薬品工業株式会社

産官学が進める脳と神経の多様性「ニューロダイバーシティ」認知拡大のために日本橋にゆかりのある企業・団体が連携

武田薬品工業株式会社(本社:大阪市中央区、以下「当社」)は、このたび、発達障害を含む脳や神経の違いを優劣ではなく多様性として尊重し合う社会を目指して、2022年10月10日の「世界メンタルヘルスデー」より「日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト」(以下「本プロジェクト」)を、当社のグローバル本社がある東京日本橋地区を起点に発足しましたのでお知らせします。

本日、当社のグローバル本社にて発足に関するプレス発表会を開催し、本プロジェクトを紹介するとともに、発達障害の診療・治療に長年取り組まれている鳥取大学 大学院医学系研究科 臨床心理学講座 井上雅彦教授より発達障害及びニューロダイバーシティについて、経済産業省より国内における取り組みの状況や経済的意義について、産官学それぞれの立場からニューロダイバーシティに取り組む重要性を説明しました。さらに本プロジェクトの賛同企業・団体の代表として登壇した株式会社スマサポ、株式会社テラスカイ、野村ホールディングス株式会社も、今後、企業としてニューロダイバーシティ実現に取り組んでいく方針であることを示しました。

本プロジェクトでは、多くの企業が集う日本有数のオフィス街であり、発達障害へのインクルーシブな社会実現の土壌が整うエリアの一つである日本橋より、ニューロダイバーシティという概念を知っていただき、ニューロダイバーシティあふれる職場づくりを考えていただく活動を行ってまいります。
その活動の一環として本日より特設ページ( https://www.n-neurodiversity.jp/ )を公開し、啓発冊子のデジタル配布を開始しました。今後は、実態調査、ワークショップなどを展開していく予定です。

「ニューロダイバーシティ」は、多様性を認め、受け入れ、生かすことで、社会をよりよくする、「ダイバーシティ&インクルージョン」のなかでも、その改善に向けた取り組みの遅れが指摘されている分野です。当社は、「ニューロダイバーシティ」推進のキープレーヤーとして、今後、社内で取り組みを推進するのみならず、さまざまなステークホルダーと連携しながらさまざまな取り組みを積極的に展開し、多様性がもたらす豊かな社会の実現に貢献していきます。

本プロジェクトを通して、意識の変化、そして行動の変化へと段階的にニューロダイバーシティの認知を拡大し、発達障害を含む脳や神経の違いを優劣ではなく多様性として尊重し合う社会を目指してまいります。

■「日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト」概要
海外でますます浸透が進むニューロダイバーシティですが、その考え方は残念ながら日本では認知がほぼ進んでいません。
そういった状況を鑑み、まずは、「障害ではなく多様性の一つとして捉えるニューロダイバーシティの概念の社会的な浸透を図り、当事者に対する受け入れ風土の醸成に繋げる」ことを目的として本プロジェクトの発足を起案いたしました。本プロジェクトを通して意識の変化、そして行動の変化へと段階的にニューロダイバーシティの認知を拡大し、発達障害を含む脳や神経の違いを優劣ではなく多様性として尊重し合う社会を目指してまいります。

・意識の変化:社会が、発達障害を多様性の一つとして捉え、個性を尊重すべきというニューロダイバーシティの考え方を理解している状態
・行動の変化:社会が、発達障害を多様性の一つとして捉え、当事者を受け入れている状態

企画・運営:
武田薬品工業株式会社

賛同企業・団体(50音順):
花王株式会社、株式会社クマヒラ、株式会社コネル、株式会社スマサポ、非営利組織DiODEN
株式会社テラスカイ、株式会社日本水道設計社、野村ホールディングス株式会社、株式会社voice and peace、
三井不動産株式会社、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
※2022年10月13日時点

協力:
鳥取大学 大学院医学系研究科 臨床心理学講座 井上雅彦教授、株式会社Kaien

■ニューロダイバーシティとは
ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)とは、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉が組み合わされて生まれた、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で生かしていこう」という考え方であり、特に、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害といった発達障害において生じる現象を、能力の欠如や優劣ではなく、『人間のゲノムの自然で正常な変異』として捉える概念※1でもあります。

■発達障害について
発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)(LD)、チック症、吃音などが含まれます。これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害の特徴を併せ持ったりすることもあります※2。特性により生活面や仕事面などに生きづらさを抱える方も多い一方で、彼らにある特性は何らかの特殊な能力と表裏一体である可能性が、最近の研究で示されています。

出典
※1経済産業省.「ニューロダイバーシティの推進について」.経済産業省HP.2022-04-08.
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/neurodiversity/neurodiversity.html (参照2022-10-07)
※2厚生労働省.「知ることからはじめようみんなのメンタルヘルス」.厚生労働省HP.2011.
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html (参照2022-10-07)


<武田薬品について>
武田薬品工業株式会社(TSE:4502/NYSE:TAK)は、日本に本社を置き、自らの企業理念に基づき患者さんを中心に考えるというバリュー(価値観)を根幹とする、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーです。武田薬品は、「すべての患者さんのために、ともに働く仲間のために、いのちを育む地球のために」という約束を胸に、革新的な医薬品を創出し続ける未来を目指します。研究開発においては、オンコロジー(がん)、希少遺伝子疾患および血液疾患、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、消化器系疾患の4つの疾患領域に重点的に取り組むとともに、血漿分画製剤とワクチンにも注力しています。武田薬品は、研究開発能力の強化ならびにパートナーシップを推し進め、強固かつ多様なモダリティ(治療手段)のパイプラインを構築することにより、革新的な医薬品を開発し、人々の人生を豊かにする新たな治療選択肢をお届けします。武田薬品は、約80の国と地域で、医療関係者の皆さんとともに、患者さんの生活の質の向上に貢献できるよう活動しています。
詳細については、https://www.takeda.com/jp/ をご覧ください。

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ