学習院大学のリリース一覧

【学習院大学】霞会館記念学習院ミュージアムが、リニューアルオープン記念展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 ―芸術と伝統文化の パトロネージュ」を開催―3月12日にプレス内覧会を実施

昭和50(1975)年、学習院大学内に開館した「学習院大学史料館」は、令和7(2025)年春、「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンいたします。これを記念して、特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 ―芸術と伝統文化の パトロネージュ」を2025年3月14日(...

【学習院大学】カイコガ科の野生種イチジクカサンの高精度ゲノムアノテーション情報を公開

ポイント  ●イチジクカサン(Trilocha varians)はカイコと同じカイコガ科に属する小型蛾類です。本研究では、イチジクカサンのゲノム情報を整備しました。 ●研究に用いたイチジクカサン系統は、ゲノムの99.9%以上が個体間で一致しており、高度の純系化した系統であるということがわか...

12月14日(土)に学習院大学がシンポジウム「超高齢社会を科学するⅦ―アンチエイジングの時代における老いとは」をオンラインと対面によるハイブリッド形式で開催

学習院大学(東京都豊島区)は、12月14日(土)に第15回ブランディング・シンポジウム(第35回生命科学シンポジウム)「超高齢社会を科学するⅦ―アンチエイジングの時代における老いとは」(共催:学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 後援:豊島区・学習院大学理学部同窓会)をオンライン...

北海道大樹町、SPACE COTAN、学習院大学が宇宙利用分野における産官学連携協定を締結―地域社会の発展と宇宙人材の育成・学術の振興を図る―

民間にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」を運営する北海道大樹町(町長:黒川豊)とSPACE COTAN株式会社(本社:北海道広尾郡大樹町、代表取締役社長兼CEO:小田切義憲)、学習院大学(所在地:東京都豊島区、学長:遠藤久夫)は、宇宙分野における産官学連携協定を締結...

10月26日(土)に学習院大学が計算機センター50周年記念講演会「情報社会の未来を切り拓く − 人工知能と量子コンピューティング」を開催

学習院大学(東京都豊島区)は2024年10月26日(土)に同大学計算機センターの開所50周年を記念し、学習院大学計算機センター50周年記念講演会「情報社会の未来を切り拓く − 人工知能と量子コンピューティング」を開催します。参加無料・要事前申し込み。 人工知能(AI)は想像を超える...

【学習院大学】卒業生インタビューなどを開学75周年特設ぺージで公開中

学習院大学(東京都豊島区、学長:遠藤久夫)は、開学75周年を迎える今年、大学のこれまでを振り返り、これからにつなげる特設ページを公開しました。中でも社会の第一線で活躍する8人の卒業生が、学習院大学での日々が今の自分にどのような影響を与えているかを語るインタビュー動画は必見です。  ...

6月8日(土)に学習院大学がシンポジウム「超高齢社会を考えるⅧ <災害とメンタルヘルス>」をオンラインと対面によるハイブリッド形式で開催

学習院大学(東京都豊島区)は、6月8日(土)に第14回ブランディング・シンポジウム(第34回生命科学シンポジウム)「超高齢社会を考えるⅧ <災害とメンタルヘルス>」(共催:学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 後援:豊島区・学習院大学理学部同窓会)をオンライン(ZOOM)と対面に...

学習院大学から大学発ベンチャー企業「株式会社MitoGenic(マイトジェニック)」が誕生~老化に関連したさまざまな疾患の治療や創薬など、ミトコンドリア研究成果の社会実装を目指し、国民の健康と長寿に貢献~

学習院大学(東京都豊島区/学長:遠藤久夫)の理学部生命科学科柳 茂(やなぎ しげる)教授研究室がミトコンドリア研究成果を基に、ベンチャー企業 株式会社MitoGenic (東京都新宿区/代表取締役:⾕若慶⼈)を設立しました。老化に関連したさまざまな疾患の治療や創薬など、ミトコンドリアの研究...

対象は"豊島区内や豊島区周辺に在住の生活者としての外国人"学習院大と大正大の共催「はじめて学ぶ わくわくとしま日本語教室」~大正大学運営の店舗で実践的に日本語を学ぶ~

 大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)と学習院大学(学長:荒川一郎、所在地:東京都豊島区)は共同で、2024年1月29日(月)から2月16日(金)※1に「はじめて学ぶ わくわくとしま日本語教室」を開催します。  当教室は、豊島区内や豊島区周辺に在住の生活者としての外国人が対象。...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所