6月21日 国際フォーラム「ウクライナ戦争とアジア太平洋の国際関係」を開催 -- 学習院女子大学 国際学研究所
国内外の有識者を招聘し、今後のアジア太平洋地域の安全保障と国際秩序、そして日米協力のあり方の今後を考察。参加費無料。事前申し込み要。 深刻化するウクライナ情勢の影響を受けつつ、今後のアジア太平洋地域の安全保障と国際秩序、そして日米協力のあり方はどのように変化するのでしょうか。 学習...
- 2025年06月17日
- 20:05
- 学習院女子大学
国内外の有識者を招聘し、今後のアジア太平洋地域の安全保障と国際秩序、そして日米協力のあり方の今後を考察。参加費無料。事前申し込み要。 深刻化するウクライナ情勢の影響を受けつつ、今後のアジア太平洋地域の安全保障と国際秩序、そして日米協力のあり方はどのように変化するのでしょうか。 学習...
中期計画「学習院VISION150」における学習院女子大学(東京都新宿区)の事業の一環として、国際シンポジウム “Liberal Arts Education in a Changing World” を開催し、大学における新しいリベラルアーツ教育の構築について考えます。パネリストは、高等...
日中両国の政治・社会・⽂化に深い知見を有する識者が日中関係の歴史と未来について語り、議論します。 政治や軍事などのようなハード⾯が注⽬されがちな昨今ではあるが、隣接する⽇中両国は⼈の往来も多く、長く⺠間の⽂化的交流の歴史を共有している。 最近では、⾼校⽣の交流事業などを通して、両...
俳優集団STAGE PLAY JAPANによる舞台「Shakespeare's Love Scenes シェイクスピアの名場面:愛のセリフとワークショップ」学習院女子大学公演(主催:学習院女子大学国際文化交流学部)を下記のとおり開催いたします。一般の方も観覧可能です。 コロナ禍から...
学習院女子大学(東京都新宿区)キャリア支援部は、9女子大学と合同で行っている就活ゼミの 2022年度の活動が終了したことを報告します。 同ゼミは、コロナ禍により急速に進む就職活動のオンライン化に伴い、同大と東京女子大学、実践女子大学、津田塾大学が立ち上げたものです。自キャンパスでの...
学習院女子大学(東京都新宿区)は、中期計画で定めた『「グローバルで多様性に開かれた学びの空間」を地域とつなげる』の実現に向け、地域活性化政策の専門家やその実施の最前線に立つ自治体の首長を招いたキックオフのシンポジウムを2023年1月7日(土)に開催する。参加無料、事前申し込み要。 ...
学習院女子大学(東京都新宿区/学長:大桃敏行)は、開学25周年を迎える2023年度より、予測困難な時代を生き抜く力を育成する新カリキュラムを開始する。 明治以来の学習院の女子教育の長い伝統を有し、早くから国際化の推進に取り組んできた学習院女子大学は、開学25周年の節目を迎えるにあ...
小規模な女子大学である本学が目指すべきリベラルアーツ教育について検討するシンポジウムを開催する。 パネリストには平田オリザ(劇作家、演出家)、藤野可織(芥川賞作家)や教育者らを招く。参加無料、事前申し込み要。 本シンポジウムは「学習院VISION150」の一環として、混迷の度合い...
世界的に著名な政策関係者及び研究者を招聘し、近年変動の大きいアジア太平洋地域の国際関係を広く視野に入れながら、日米関係の今後を考察。 参加費無料。事前申し込み要。オンライン併用によるハイブリッド方式。 学習院女子大学国際学研究所(東京都新宿区)では、世界的に著名な政策関係者及び研...
学習院女子大学(東京都新宿区、学長:大桃敏行)キャリア支援部は、2020年度に大好評だった就活ゼミを、2021年度は4大学(学習院女子大学、実践女子大学、津田塾大学、東京女子大学)合同にて実施します。 このゼミは2021年5月から10月までの半年間にわたって定期的に実施され、エント...